Linkedin らんど を泳いでみる[1:投稿はじめました]
初めまして。名古屋の弁理士・中小企業診断士のひろたです。
2024年7月に中小企業診断士として開業したことをきっかけに、8月に入ってからLinkedinを再開してみることにしました。
ここでは、Linkedinをまっさらな状態で始めてどのように変化していったかを、シリーズで記録していきたいと思います。
登録当初
最初にLinkedinに登録したのは、おそらく、2015年とか2016年辺りで、その頃はアクティブな日本人ユーザーはごく少数だったと思う。日本のユーザーも、やりとしている相手は海外ユーザーで、日本語でのやりとりは殆ど見かけなかったと記憶している。おそらく、Linkedinが、雇用の流動性が高く自己顕示が奨励される国発祥であり、「個」を思いっきりアピールし、ビジネスネットワークを広げるために提供されているSNSなので、日本の労働環境やカルチャーではそれほど有効なツールとはみなされていなかったからだと思う。
わたしも海外の弁理士に誘われて何となく登録したクチだが、プロフォール欄を埋めるだけで疲れ果てて(一度やってみると実感すると思います)、投稿したことはなかった。たま~に、海外弁理士の投稿を見たりするだけで、ほとんど放置状態だった。
再開のきっかけ
2021年頃(だったかな?)に、日本人の間でも、急にLinkedinが流行り出した。というか、仕掛け人の方が、流行らせていたと思う(Linkedinらんどに生息されている方は仕掛け人の方をご存知ですね)。あれよあれよという間に結構なユーザー数となって、いまでは普通にSNSの一つとして挙げられるようになっている。
わたしは、今年2024年7月に、特許事務所の副所長というポジションを離れて顧問となり、中小企業診断士として開業した。それで、Linkedinでビジネスネットワークを広げられないかと考えたのが、再開(というか、実質的に"初めての開始")のきっかけである。
Linkedinらんど のカルチャーにビビる
さて、前述のように、2021年頃から日本人ユーザーが増えてきたことを認識していたので、これまでも何度か、Linkedinを開始しようとしたことがある。
しかし、日本人ユーザーの投稿の様子を見て、すっかり尻込みして、開始できなかった。その理由は以下のとおり。
・politically correct で キラキラな投稿が多い(Facebookで見られるキラキラ系投稿のビジネス班?)。
まぶい、まぶいぜ…。ついったらんどに馴染んだワイにとっては…。
・1つの投稿が長い。とにかく長い。しかも、その長さで頻繁に投稿してる…。
それくらいな感じで投稿しないと埋もれてしまうなら、厳しすぎる…。
そういうわけで開始に踏み切れず、ずるずるとここまで来てしまった。
ココロを奮い立たせて初投稿
そんなチキンなワイだが、開業したからには、二の五の言っとられん。
とりあえずまずは開始すべし!
ということで、「開業しました」的な初投稿してみた。
………
………
………
チーーーン。
ほんの数人、リアルな知り合いから反応が来ただけ(笑)。
(ちな、この時点でフォロワーは500人いた。)
ついったやFacebookを始めたときは、もうちょっと反応あったのになー(笑)。
めげずに2回目の投稿
初投稿が残念な感じだったので、所属しているオンラインサロンの皆さんに訊いてみたところ、
「冒頭の投稿中に外部リンクを埋め込まない方がよい」
「自分から繋がり申請した方がよい」
「自分からイイネやリプしておくとよい」
というありがたいアドバイスをいただいたので、愚直に実行してみた。
そして、2回目の投稿。
………
………
………
チーーーン。
今度は、反応が「0」(笑)。
なんででしょう!?
一応ビジネス的な投稿してるのだが…
Linkedinに詳しい方、改善点がありましたら教えていただけると幸いです。
↓
https://www.linkedin.com/in/miho-hirota-0a1b45208/