見出し画像

ミニマリストはコレクションをどう手放している?

この記事の結論は、

少ない持ち物で快適に生活するためには、
手放しにくいものこそ、「自分にとって必要かどうか」という目線で断捨離した方がいいかもね

です。

【自己紹介】
大学院生修了後、メーカ勤務2年目の人。
ミニマリストのライフスタイルが好き。
現在はブログ運営とnote更新を頑張ってます。

基本的にこのnoteの記事は、僕の経験(その中でも失敗談)をアウトプットしています。

読んでいて、「そんなの当たり前じゃん」と思う方は僕のことを鼻で笑ってください。

少ない持ち物で快適に生活するコツ

少ない持ち物で生活するに慣れてから、
実体験でひしひしと感じていますが、

少ない持ち物で生活するための基本且つ最大のコツは、
いらない物をただ手放すことではなく、

「自分にとって必要なものだけを残し、それ以外のものを手放すこと」

自分にとって必要なもの以外を中途半端に残すことで、不必要なものに労力を使うことになるため損をします。
また、逆に何でもかんでも手放すと、自分にとって必要なものもなくなるため不便な生活となります。

「自分にとって必要なものだけを残し、それ以外のものを手放すこと」
少ない持ち物で生活する上では、基本的な考えです。

手放しにくいものでも断捨離のルールを変えない

そんな少ない持ち物で生活しようと思いから断捨離を始めたときには、
「手放したいけど手放しにくいもの」に直面することは多々あると思います。

例えば、

「昔10万円で買ったが、今は使っていないコート」
「数年後には価値が上がると予想されるもの」
「現在必要かどうか判断に困る、昔集めた趣味のコレクション」

などなど。

確かに、上記のようなものは手放すかを決める際には他のものに比べたら難しいと思います。
ただ、
少ない持ち物で生活する基本の、
「自分にとって必要なものだけを残し、それ以外のものを手放すこと」
に変わりはありません。

まずは、必要であるかを整理すること。

洗濯機だと簡単にイメージできないですかね?

洗濯機は場所もとるし、手入れも大変ということで、
「コインランドリーを活用した方が快適やん」と洗濯機を必要ないもの認定する人もいるでしょう。

逆に、コインランドリーに行く手間を考えると、
洗濯機を必要なものと認定する人もいるでしょう。

どんなものの断捨離も基本的にはこの「洗濯機を手放すか」どうかの判断と同じ。

結局必要かどうかをちゃんと検討すれば、
自然と残すかどうか決めることはできるでしょう。

悩んだときには必要かどうかを整理!

悩んだときには、将来も過去も関係なく、
自分にとって必要なものをちゃんと考えてみてください。

変に人の意見に従って手放すことや、引っ越しするときに持っていきたいものなどの基準で手放す方が後悔しますよ。

僕は、昔集めていたアイドルの写真集は手放しました。たまに見てはいましたが、必要ではないと心のどこかでは感じていたので。

昔10万円で買ったコートも手放しました。自分には似合っていなかったので。無理して高い服を着るより、安く自分に似合っている服を着る方が快適。

価値が上がるあろう限定カードは全部売りました。当時20万円程度で全部医売りましたが、今となっては100万円で売れるそうです笑 少し後悔していますが、あのときの選択を激しく後悔しているわけではないです。

逆に、子どものころから大切にしているアルバムなんかは今でも癒されるので必要なもの認定しています。

断捨離で手放す物、残す物は自分で判断したため、後悔はありません。

「自分にとって必要なものだけを残し、それ以外のものを手放すこと」
このルールに従えば、自然と後悔無く断捨離できます。

慣れるまで悩みまくり、考えまくりかもしれませんが、意外と楽しかったりするのでぜひ悩んでください笑

以上。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

僕の気付いたことを記事にしただけですが、
1人でも参考になった方がいてくれたら嬉しいです。

僕は普段下記のサイトで自分の経験談の記事を更新しています。
よかったら覗いてみてください。

https://sato000000.net/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?