見出し画像

節約系ミニマリストに全員に伝えたい!お金使うの最高!

この記事の結論は、

お金を支払うことはおもしろさを何倍にもする

です。

【自己紹介】
大学院生修了後、メーカ勤務2年目の人。
ミニマリストのライフスタイルが好き。
現在はブログ運営とnote更新を頑張ってます。

基本的にこのnoteの記事は、僕の経験(その中でも失敗談)をアウトプットしています。

読んでいて、「そんなの当たり前じゃん」と思う方は僕のことを鼻で笑ってください。

節約するミニマリスト

この記事は、節約大好きなミニマリストへ向けたものとなっています。

僕自身、必要最低限の持ち物で生活することを意識している自称ミニマリストです。

必要なものだけを購入することを意識しているだけで、月12万円くらいで生活しています。
これでも、月1で旅行するようになったので、前より生活費は増えている方です。

そのため、少ない持ち物で生活するミニマリストが、自然と節約思考になってしまう気持ちもよくわかります。

物欲がないからお金を使わない→貯金が貯まる→節約のおもしろさに気付く→節約思考になる

ミニマリストはこの流れで、節約思考になるんでしょうね。
(少なくとも、僕はこの流れで節約思考になりました)

お金を支払う行為の素晴らしさ


そんな僕ですが、最近は積極的にお金を支払うことを意識しています。
映画館での映画鑑賞やちょっと美味しい食事程度ではありますが笑

理由はシンプルに、お金を支払うことで体験のおもしろさが何倍にもなることに気付いたから。
別に、お金を払うことでサービスの質が変わることを言っているわけではありません。

例えば、映画。

アマゾンプライムで見る映画って何か物足りません?

逆に、映画館で見る映画って何か面白さを感じません?
さらに、映画館で見た映画を金曜ロードーショーで見ると少し物足りなさを感じませんか?

僕、この違いはずっと、早送りできない環境や画面の小ささが関係していると思っていました。

ただ、

おそらく、
「お金を払っている自覚があるかどうか」

この差で、同じような体験でもおもしろさが倍増することに気付きました。

このことに、気付いたきっかけは「漫画」です。

お金を払うことで上がる何か


僕この前、
初めて電子書籍で5000円払って、漫画を10冊くらい購入したんですね。

それが驚くくらい面白かったんですよ。

これまで、「ワンピース90巻分無料!」みたいな言葉にのせられて、90巻頑張って読んでみましたが、

面白さは5000円で買った10冊の方が何倍もありました。

ちなみに、冷静になってみるとワンピースより買った漫画の方が普通に考えると全然面白くないです。

お金を払うことで得られるメリット

この漫画の体験で気付きました。

お金を払うという自覚は、「体験」を何倍にも面白くさせてくれます。

その理由はわかりません。

無意識の内に元を取ろうとしてるんでしょうかね?
お金を払うことで集中しやすくなるんですかね?

なので、
ここ最近は安いサービスばかりに目を向けるのではなく、

お金を払うことを意識しています。

気持ち程度ですが、ちょっとだけ人生が楽しくなった気がします。

少ない持ちもので生活して、無気力になりつつあるミニマリストには
ぜひ、お金を払う生活を意識してみて欲しいです。

何この当たり前のことを書いた記事?

以上。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

僕の気付いたことを記事にしただけですが、
1人でも参考になった方がいてくれたら嬉しいです。

僕は普段下記のサイトで自分の経験談の記事を更新しています。
よかったら覗いてみてください。

https://sato000000.net/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?