見出し画像

ハタチ年代の挑戦者が夢見る「農レボリューション」【RING HIROSHIMA】

夢にまっしぐらに進むのは若者の特権であるが、今回RINGに上がる2人はその中でも特に若い。21歳と20歳。これは前回も含めたRING HIROSHIMAのチャレンジャーの中で最若手の分野に入るのではないだろうか?

2人が青春を捧げるのは「農」。「Nozuchi」と題したプロジェクトで自動草刈りロボットの製作に挑む。突っ走る若い力とそれをサポートする顧問の先生のような年配セコンド――この微笑ましい関係性もRING HIROSHIMAの魅力だろう。

CHALLENGER①「nouno」福島大悟さん

 このプロジェクト、まずは挑戦者2人の背景が面白い。農業ユニット「nouno」を構成する21歳の福島大悟(ふくしま・だいご)さんと20歳の斉藤陽太(さいとう・ひなた)さん。斉藤さんが早生まれのため1歳違いだが実は同級生。生まれも育ちも別々の2人は奇妙な縁でチームを組んだ。

福島さんは福山市出身。神石高原町の農業高校に進んだ。彼が興味を持ったのは地域活性化。自らの心の故郷のことがずっと気になっていたのだ。

僕の父の故郷は愛媛県宇和島市の後(うしろ)という集落。そこは人口4人の限界集落なんです。幼い頃から何度も行ってて、その場所が大好きで。僕にとってはアイデンティティみたいな場所なんだけど、行くたびに人口が減っていく。魚も獲れて豊かな海があるのに、どうして人がいなくなるんだろう……それを見て、なんとかできないかと思ってたんです

nouno 福島さん
後での幼い頃の福島さん、ひいおばあちゃん、祖父

高校に進んだ福島さんは、来校した「一般社団法人まめな」の面々と出会う。まめなは「くらしを、自分たちの手に取り戻す。」をミッションに農や食、教育の分野で活動するグループ。彼らの姿勢に共感した福島さんは、まめなの拠点である大崎下島・久比に足しげく通うようになった。

まずはまめなと関係が深い「ナオライ株式会社」での酒蔵再生事業に関わり、高3になるとさっそく自らプロジェクトを立ち上げた。「まめな手形」は金銭だけに頼らず、感謝の念によって地域経済を回すことができないかという壮大な試みだ。

その後、大学に進学したがアクシデントが発生。コロナによるロックダウン。知らない街でのオンライン授業には気が乗らず、そのまま久比に滞在しているうち今度は「島の寺子屋」という教育プロジェクトを始動する。とにかく次々とアイデアを思い付き、すぐに行動に移してしまう性格なのだ。

そんな福島さんが改めて注目したのが農の世界だった。

久比では必ず各家の前に農床(のうとこ)と呼ばれる家庭菜園のスペースがあって。そこで「ウチは早生を育てるけん、あんたは晩生を育てて」みたいに各自が分担して少量多品種を育てて、物々交換する風習があるんです。農は生きる上で一番欠かせない食を生み出す行為。今の村の生活を維持するためには真剣に農に向き合わざるをえないと思ったんです。ただ若者が農業をはじめようと思っても農地法や初期投資の問題などハードルが高いのが現状。どうやったら農のハードルを下げられるか、トライアンドエラーできる環境を作りたいと思いました

nouno 福島さん

そして2022年2月「nouno」というユニットを立ち上げる。

nounoのコンセプト図。自律分散型社会を目指す

CHALLENGER②「nouno」斉藤陽太さん

 一方の斉藤さんもダイナミックな変転を経て久比に辿り着いた青年だ。

横浜出身の斉藤さんは、勉強が苦手で三重にある私立の農業高校に進学した。卒業後は渋谷の専門学校に通ったものの、ここもコロナの余波でオンライン授業に。授業の退屈さに耐えられなくなった斉藤さんは「もっと自由に生きてみたい!」と学校を辞めることを決意する。

そこからは農家の季節労働者として各地を転々とする。愛媛のみかん農家を経て、広島のレモン農家へ。そこが福島さんも関わったナオライだった。

久比にはナオライのインターン生も含め、常時10人ほど20代の若者がいるんです。そのとき久比で学んだことや今後やりたいことをプレゼンする機会があり、「久比には耕作放棄地が多いので、シェア畑の運営をやりたい」と話したら、(福島)大悟が大共感してくれて。まめなも「うちでやりなよ」と言ってくれたので、2022年2月にここに移住したんです

nouno 斉藤さん

まめなで出会い、意気投合した同級生同士。2人は「nouno」を結成する。

nounoを結成した大崎下島・久比の風景

僕たちは得意なものがバラバラ。(斉藤)陽太は現場で物事を進めていくことが得意。僕が突っ走りがちな性格なので、ブレーキ役になってくれてます

nouno 福島さん

(福島)大悟はアイデア出しがズバ抜けていて、でも一方でとっちらかしてしまうこともある。僕はゼロからイチが苦手で、イチから広げることが得意なタイプ。だから大悟が出したアイデアを拡げたり、散らかったアイデアを拾い集めて整理整頓するのが自分の役割だと感じています

nouno 斉藤さん

そんな凸凹コンビの農チャレンジが動き出した。

SECOND「マツダ株式会社」三谷和正さん

このプロジェクトが面白いのは、こんなフレッシュで無鉄砲なチャレンジャーとチームを組むのが、真面目なキャリアを歩んできた父親世代の技術者だということだ。三谷和正(みたに・かずまさ)さんはマツダで技術畑一筋35年、現在58歳になる人である。

私は近い将来定年を迎える齢ですけど、農業にも関心があるし社会貢献もしてみたいと思いRING HIROSHIMAに応募しました。挑戦者の2人はウチの一番下の娘より3歳下になりますね

マツダ(株) 三谷さん

若い2人に親子ほど年の離れたベテランが合流して、凸凹は「凸凹△」へと変化した。コミュニケーションツール・Slackを見ると、三谷さんは「読売新聞」ならぬ「押売新聞」と題して、プロジェクトに関連ありそうな情報をバンバン2人に送信。その様子は親子というより先生と生徒のようである。

一緒に企業訪問したときなど、「三谷さん、引率の先生みたい」って言われます(笑)。やっぱり齢が離れてるんで「もっと勉強した方がいいんじゃない?」って苦言を言いたくなることもありますよ。でも2人は頑張ってるし、このプロジェクトを前に進めていくのが僕の使命。せっかくなので面白がってやろうと思ってます

マツダ(株) 三谷さん

ではこの3人が取り組む「Nozuchi」というプロジェクトは一体どんなものだろう?

AIカメラ搭載の自動草刈り機は
本当に完成するのか!?

農を考えたとき、一番大変な作業は草刈り。これを省力化できれば新規就農のハードルも下がると思ったんです。ただ雑草ってすべて抜くのがいいわけではなく、農作物と共生できる草を残すことで植生の多様性が実現できて。だから成長を抑制したい草のみをレーザー光線で焼き切れるロボットの開発ができないか考えてたんです。当初は……

nouno 福島さん

そう、今回nounoが目指すプロジェクト「Nozuchi」は自動草刈り機の開発。AIカメラを搭載した除草用のレーザー照射装置を完成させることで不要な雑草を除去し、手間のかかる草刈り作業を軽減できないかというトライアルである。

三谷さんの紹介でさまざまな会社を訪問した

しかし少し想像すればわかるようにこの開発、めちゃくちゃ難易度が高い。おまけにnounoの2人はエンジニアでもなんでもなく、「こんなのできたらいいな」と夢を見ているだけなのだ。一方の三谷さんはバリバリの技術者。さぞかし対応は大変だったのでは?

せっかくの新しい挑戦に対し、僕ができるのは彼らのための営業行為くらい。なので外のお客様とパイプを作っていくことを率先して行いました。彼らと話して「行ってみたい!」と言ってくれた企業に連絡して、この活動に興味を持ってくれそうなお客様を探していきました

マツダ(株) 三谷さん

三谷さんの奔走によって地場企業を中心に、除草剤に詳しい「フマキラー」、農機具メーカー「やまびこ」、レーザーマーカー大手の「キーエンス」……等さまざまな企業を訪問。共同で実験を展開するが、その様子は傍から見るとまるでドタバタ劇!

先日はキーエンスさんのレーザーマーカーで植物が切れるかどうか実験したんです。やってみると簡単に切れたんですけど雑木を切ると煙が出て、これは火事になる!……と(笑)。あと岡山の「オカネツ工業」さんにデモ版の草刈り機を持参してもらったら、畑に入れられなかったり接続不良が起こったり。先方も「実際畑に入れてわかったことが多かった」と言われて、「これじゃ終われない。もう一回リベンジしたい!」と盛り上がってます(笑)

nouno 福島さん
「オカネツ工業」との実証実験中。機械の不具合をチェック
「キーエンス」を訪問しレーザーマーカーを見せてもらった
「やまびこ」の室長自ら草刈り機を手にプロジェクトをサポート

トライアンドエラーというか、分量的にはエラーエラーエラーの連発。しかしエラーにへこたれないのが若さの特権というか、彼らは当初の目標を離れ、最終的に「未来の草刈りの在り方を考えるコンソーシアムを結成する」という新たな目標に辿り着く。

今回さまざまな最新草刈り機を見て感じたのは、開発現場と農業の現場がつながっていないということ。だとしたら久比を実験補助の場所に使ってほしいというか。ここは平坦な農地もあれば坂や野菜畑もあり、車でいうといろんな状況を試せるサーキットになれると思いますからね。今回の取り組みを機会に、多分野の人たちが久比に年1回程度集まって、草刈り機の未来の在り方について考えられればいいなと思ったんです

nouno 福島さん
新たな目標はコンソーシアムを組むこと


セコンドにはおんぶにだっこ
やっと地に足がついてきた!

紆余曲折の果てに落としどころを見つけた今回のプロジェクト。この親子のような、先生と生徒のような3人は何を想うのだろう?

齢の差を超えてプロジェクトを共にしてきた3人。左から三谷さん、斉藤さん、福島さん

僕らみたいに「これやりたい!」という想いはあるけど、それをどう実際の道筋に落とし込めばいいかわからない人間にとって、今回のRING HIROSHIMAはとてもありがたい仕組みでした。三谷さんにはおんぶにだっこでしたけど(笑)、nounoもNozuchiもやっと地に足がついてきたと思います

nouno 福島さん

もう出だしから迷走して、「これ、どうまとめればいいんだろう?」って感じで(笑)。本当に三谷さんには頭が上がらないです

nouno 斉藤さん

僕は特別な何かを教えたわけじゃないけど、すべては「こういうことを知ってほしい」という気持ちから。彼らにはもっと高い部分を目指してほしいし、もっと勉強して突き抜けてもらいたいんです。ホントにたくさんの企業や大学等研究機関にお力添えいただいています。やまびこさんなんて室長自ら刈払機を手に実証試験を先導してくださったし、農研機構や県の農業技術センターの先生方、岡山大学の植物学の先生や産官学コーディネーターの方にもご助言いただいて、関係する人と共にみらいを創っていける可能性が芽生えたと思います。これからも勉強の素材を提供してくれる人をもっともっと紹介していきますから

マツダ(株) 三谷さん

さまざまな人生が交じり合いながら、大崎下島・久比地区というホットスポットで豊かな実りをつけるのだろうか?

昔ながらの農床が残る大崎下島・久比地区

●EDITOR'S VOICE 取材を終えて

まめな手形、島の寺子屋、nouno、Nozuchi……若干21歳で数多くプロジェクトを立ち上げる福島さんのアイデア力には驚かされるばかり。Nozuchi以外にnounoで企てた企画は以下の通りで――。

農とWeb3.0を組み合わせた世界を実現したくて。これは今のJAをWeb3.0に落とし込んだプラットフォームというか、農業に関わりたいと感じている人が農業をやればやるほど個人のアカウントがレベルアップするという仕組み。レベルが上がるといろんなクエストに参加できたり、DAOの選挙権がGETできたり……

nouno 福島さん

もう聞いてると頭がグルングルンしてくるが、とにかく壮大でメタバース……。すべてのブレイクスルーは夢想が原点。久比からの農レボリューション、七転八倒のトライアルを楽しみながら着々と進行しているようですぞ。

(Text by 清水浩司)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?