見出し画像

ハクセンシオマネキが、スポーツ観戦の将来を変える⁉【RING HIROSHIMA】

ハクセンシオマネキって、カニの一種です。江田島市に多く生息していて、なんと絶滅危惧種にもなっているそう。

「そのカニが、どうしてスポーツ観戦とつながるの?」と思いますよね。
それが、ちゃんとつながっているんです。

今回の実証実験は、これからの私たちの「学び」や「エンターテインメントの楽しみ方」を大きく変えるものになるかもしれません。


CHALLENGER
『.P』今田 雅さん

“教育×技術×クリエイティブ”で
新しい学びの場を創出

印刷会社で企画営業として勤める今田さん。本業で日々忙しくする傍ら、個人のライフワークとしてこれまでに多くの事業を手掛けてきました。

例えば、
江田島市にある歴史的建造物の利活用に携わったり。
広島市西区横川にて、地域密着型アートイベントの企画・運営を担当したり。
北広島町で廃校になった小学校を複合施設として再生させるプロジェクトの企画をしたり。

…と、主にアートの分野を強みに地域資源の魅力創出につながる活動をしています。

そんな今田さんがRING HIROSHIMAで取り組んでいるのが、「AI技術を用いて、生物の身体性をビジュアライズさせた新たな体感型展示」。

これだけ聞くと、少しイメージしづらいかもしれません。
さっそく今田さんに教えてもらいます!

江田島市内の『さとうみ科学館』と関西大学の先生が一緒にAI技術で海の生物の研究をしていたり、「圧電組紐センサー」という糸状のセンサーを使った新しい技術を開発されたりしていることを、江田島での活動を通じて知りました。お話を聞いて、とにかくすごい技術だと思ったんです。

ただ教育関係者や技術者の方は、その技術を世の中に伝える方法が難しいと感じていらっしゃって。私はアートやクリエイティブに関わる活動をしていて、“表現すること”は得意です。それで、先生たちが発見した技術をより面白く分かりやすく、子どもたちが五感で楽しめる体験型の学びの場を3者が一緒につくっていこう、という話になりました。


SECOND
『ロボフィス株式会社』石井 彰さん

リング実証期間後を見据えて
実装に向けても取り組む

今田さんのセコンドとして伴走するのは、RING HIROSHIMA創設時から毎年セコンドを務めている石井さん。

一般企業や自治体のRPA導入、DX推進のコンサルタントとして全国各地を飛び回っています。

セコンドをさせていただくのは今回が3期目になります。今田さんのチャレンジ内容を聞いて、実証期間の先を見据えた動きをしていくことが必要なんじゃないかと思いました。

そのため僕としては、実証期間後の実装のために必要なことを同時進行で取り組んでいくイメージでやっています。このプロジェクトをより多くの人に知ってもらって、より広く展開していくために、他県の自治体への訪問などへも既に行ったりしています。


ハクセンシオマネキの身体性を
映像や音、光で体感

本プロジェクトの実証期間の最終ゴールは、「子どもたちが五感で学べる体験型の空間展示を行う」こと。分かりやすく言うならば、「チームラボさんのような3Dマッピングの空間展示」と今田さん。

今回の実証では、ハクセンシオマネキにスポットを当てました。ハクセンシオマネキはカニの一種で、江田島に多く生息している絶滅危惧種です。オスが求愛行動の際に片方の大きなハサミを振るのが特徴で、そのハサミを振るリズムや群衆の行動が“動き”としてデータをとって解析するのにピッタリだったんです。

今田さん


こちらがハクセンシオマネキ。ちなみに、さとうみ科学館のマスコットキャラクターも、このハクセンシオマネキがモデルになった「シオマネキちゃん」。

圧電組紐センサーは、普通の糸と同じように布に縫い込むことで、洋服やタオルやリボンがセンサーに変わります。例えばハクセンシオマネキの行動をAIで解析したデータに、圧電組紐センサーが縫い込まれたリストバンドからの信号が重なるように腕を動かすことで、ハサミの振りと同じように腕を振ることができるようになります。その動きに合わせて、3Dマッピングの技術で映像にグラフィックが表れたり音が鳴ったり光ったりするイメージです。

今田さん


空間展示のイメージ。ハクセンシオマネキ固有の生命のリズム(身体性)が、映像や音、光でビジュアライズされ、生物の生活に没入することができるような体験型の空間展示に。

データの取得と解析は順調に進み、続いては映像や音楽の制作へ。今田さんがディレクターを務めるクリエイター集団「phenomena box project」の映像クリエイターや芸術家、造形家がその制作にあたっています。

ただここで、予想外のこともあったようで。

思っていた以上にAI技術の精度が高すぎて、取得したデータが膨大になりすぎてしまいました。そこで印象的だったのは、技術者の思考とクリエイターの思考がまったく逆だということです。

膨大なデータがとれたときに、技術者の先生はなるべくデータの正確性を残したいと数値を合計します。一方でクリエイターは、データの正確性よりは視覚的にポイントとなるところの数値を使いたいという考え方。それぞれでデータの扱い方が異なっていたので、どのように調整していくかという点に頭を使いました。それは事前にはあまり予想していなかったことでした。

今田さん


データ取得&解析のイメージ。ハクセンシオマネキの個体の動きやハサミの動きをAIで取得&解析したデータを、プログラミングで映像や音、光などの表現に落としこんでいく。


今田さんがそうしてデータの解析や3Dマッピングの制作を進めている間、石井さんは既に紹介した通り、「実証後にどのようにビジネスとして展開させていくか」という点でリサーチや各所への働きかけを進めていました。

ポイントは2つあります。一つは今田さんが会社の立ち上げを考えていないこと、もう一つは圧電組紐センサーの使用に法律が影響するということです。

法律をクリアするために2つの認証を取らないといけなくて、それには数百万円のお金がかかります。その資金調達をしなければいけないのですが、今田さんが会社を持たない分、VCなどからの資金調達がしにくくなるんです。実証実験自体はすでに認証を取っているセンサーでできますが、その後はその都度認証を取らないといけなくなります。どうすればスモールスタートで展開できるスキームを組めるかが大きな課題です。

石井さん

世の中にはゼロイチ(0→1)にする人間とイチジュウ(1→10)にする人間がいるとよく言いますが、私はゼロイチの人間で(笑)。新しいことを常にやっていたいタイプなので、「何か一つのことをずっとやるとなると苦しくなるかもしれないから、会社を持たないことも一つの選択肢じゃないか」と石井さんからアドバイスをいただきました。

一人でやるのではなくて、他のプロの人たちと一緒につくっていく方が楽しいと考えているのもあります。ただ、私自身もこれまで何か新しいことをするたびに資金調達に苦労していたのは確かなので、「例え小さくても、ちゃんと継続してお金が入ってくる仕組みを考えましょう」と石井さんが教えてくれたところが、私が今回リングを通して学んでいくべき新しい視点だと思っています。

今田さん

一般的にビジネスは誰かがリスクを負う分その人がリターンを得られるのが通常ですが、今回は今田さんはノーリスクに近くても一緒にやってくれる仲間にリターンを渡す形を模索しています。普通のビジネスモデルの立ち上げとは全然違う手法なので、自分でも「こんな形があるんだ」と新鮮です。とはいえきちんと実装まで行っていきたいので、法律や資金調達、そして志を一緒にして圧電組紐センサーを製造してくれるメーカーを探すこと。その点を僕はしっかりとやっていきたいと考えています。

石井さん


圧電組紐センサーの可能性を
スポーツ観戦の場でも実証実験

1月には、実際にさとうみ科学館で完成した3Dマッピングの展示と、イベントやワークショップの開催を予定しています。

展示やイベント、ワークショップの集客にも力をいれないといけません。さとうみ科学館の館長さんが周辺の小学校へ声掛けをしていただいているので、しっかりと教育機関と連携して体験型の学びの場を提供できるよう準備を進めています。

今田さん

また同時に、圧電組紐センサーの展開についても検討中なのだそう。

センサーを縫い込んだ布でモーションをマネ出来るというスキルは、学びの場だけではなくて例えばスポーツやダンスといった身体性を伴うものとの相性が良くて、そこにこのセンサーの可能性を感じています。

そこで同時進行で取り組んでいるのが、「応援タオル」です。圧電組紐センサーを織り込んだタオルを振ることで応援量を測ることができるので、野球やサッカーなどの応援の場に使ってもらえるものになればいいなと考えています。12月3日には、サンフレッチェ広島のアウェイ戦パブリックビューイングで、この応援タオルの実証実験を行いました。

今田さん


実証実験の際に使用したリストバンドと応援タオル。圧電組紐センサーが縫い込まれているのが分かる。
ゴールが決まった瞬間、喜びでタオルを振るサポーターの皆さん。その熱量が、ステージ上のモニターに映し出されたサンチェのグラフィックと連動して可視化される。


▽ゴールの歓喜でタオルが揺れる! 動画はコチラから。


新しい応援の形が生まれることは楽しみですが、実際に応援タオルを量産して販売するとなると、石井さんからもあったように法律面などを解決していかないといけません。そこをどうクリアしていくかを併せて考えています。

今田さん

そうですね。それに、さとうみ科学館での体験展示についても一度限りの開催ではもったいないと思っています。常設展示にするためにはプロジェクターをはじめとした設備機器の取り扱いをどうするかも検討しないといけません。今回の実証実験をコンテンツ化して販売できる仕組みをつくることも含めて、実装に向けて取り組んでいきたいと思います。

石井さん

EDITOR’S VOICE 取材を終えて

まさか、ハクセンシオマネキの求愛行動からスポーツ観戦にまで話が広がるとは。

AI技術と圧電組紐センサーの掛け合わせで広がるさまざまな可能性に、筆者もワクワクしながら今田さんと石井さんの話を聞きました。

子どもたちに向けた学びの場の創出はもちろん、エンターテインメントの新しい楽しみ方の提案も。私たちの日常にこの技術が当たり前のように溶け込んでいる未来は、もうすぐそこまで来ている気がします。
(Text by 住田茜)


いいなと思ったら応援しよう!