見出し画像

吉祥寺の大仏と経蔵

 このお寺は吉祥寺の名前の由来として有名。有名人のお墓もある。しかし現在では訪ねる人は少ない。大仏と経蔵は一見の価値があるように思うが、現状は風雨にさらされるに任しているように見えるのは残念だ。
 南北線の本駒込の2番出口から下りてすぐにある諏訪山吉祥寺はもとは太田道灌が江戸城築城の折に、城中に開基されたお寺(1458年)。その後、現在の水道橋付近にうつり、現地に移ったの1657年明暦の大火のためとされる。漢学の学問所として栴檀林が置かれ、多数の学僧が集った。吉祥寺大仏は1722年鋳造の青銅製。
 ところで江戸時代には盛んに大仏の鋳造が行われた。現存する東京都内の江戸時代の大仏の中で吉祥寺大仏は大きな方だといってよい。大変残念なのは、お顔が少し汚れていることだ。クリーニングして大事に扱って欲しいと思わないではない。
  九品寺大仏(1660年台東区 像高1.77m 総高2.61m)
  瀧泉寺大仏(1683年目黒区 像高2.64m 総高3.69m)
  天王寺大仏(1690年台東区 像高3.05m 総高3.83m)
  吉祥寺大仏(1722年文京区 像高2.93m 総高4.17m)
 (このほかに、関東大震災で頭部が落ち、胴体部分は第二次大戦時に供出されてしまった上野大仏(1841年鋳造)は像高が6mほどあったことが知られている。)

  このお寺は第二次大戦で伽藍の多くを焼失し、山門(享和二年1802年)と経蔵(文化元年1804年)そして、大仏を残す。その経蔵は、正面入り口に異形の狛虎(この狛虎は弘化四年1847年に制作のものとのこと)。そして彫刻がとても興味深い。経蔵正面は亀、欄干にお経を探しに行くと思われる学僧たちの姿が刻まれる。背面は鳥、欄干には、二匹の龍の姿らしきものがある。その意匠は想像を掻き立てるもので大変すばらしい。

画像9

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11


main page: https://note.mu/hiroshifukumitsu  マガジン数は20。「マガジン」に入り「もっと見る」をクリック。mail : fukumitu アットマークseijo.ac.jp