マガジンのカバー画像

マンガ読本 ソフトウェア分析 事始め

33
ソフトウェアエンジニアリングに関する話をマンガとともに紹介しています。 ウィットに飛んだ解説になっていますので、お楽しみください。 「ソフトウェア開発はデータ分析で始まる」「散…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

改修・保守が好き過ぎる(ソフトウェア分析)

新規開発は少なく、改修・保守開発は多い ソフトウェア開発は新規開発が少なく、既存のソフ…

五味弘
1か月前
1

規模はアンバランスでアンビバレント(ソフトウェア分析)

ソフトウェアの規模は桁違い ソフトウェアの規模、例えば、プログラムのソースコード行数(SL…

五味弘
1か月前

ソフトウェア開発の期間は長くて短くて長い(ソフトウェア分析)

今は昔、開発期間は長かった 今は昔、ソフトウェア開発の期間は、年単位で見積もっていまし…

五味弘
1か月前
4

ウォーターフォールって強い?(ソフトウェア分析)

ウォーターフォールのデータ多すぎ IPAのソフトウェア開発分析データ集やその前身のソフトウ…

五味弘
1か月前

ここはツールでしょ(ソフトウェア分析)

ツール使ってる? ソフトウェア開発をするときに、ツールを使っているでしょうか。まさかま…

五味弘
1か月前
1

辛口レビューは正義(ソフトウェア分析)

レビューとは? レビュー、それはエンジニアに課せられた最初のフロンティア。そこにはエン…

五味弘
1か月前

工期と工数は3乗根(ソフトウェア分析)

工期と工数の間には関係があるのか? 工数の原価として1億円の仕事があるとき、工期はどのようになるのでしょうか。顧客がなるべく早く作ってほしいと工期の短縮を求められたとき、どのように対応できるでしょうか。どこまで対応できるでしょうか。人を多く費やせば、工期は自在に変動できるのでしょうか。最後の質問の答えはもちろん、できないというものになるのでしょうが。 工期と工数の関係は各々が独自に変動できるような無関係ではなく、ある関係が存在するのではないでしょうか。というのが今回の話

果てしなき外部委託の果てに(ソフトウェア分析)

外部委託とは 今回は日本のソフトウェア産業に多い「外部委託」についてです。ソフトウェア…

五味弘
1か月前

データ分析って役に立つの?(ソフトウェア分析)

データ分析とは データ分析とは、データの大海から、統計的手法を使って、データの意味を解…

五味弘
1か月前
1

バグはいつ直すの?(ソフトウェア分析)

バグを見つけたら ソフトウェア開発で一番楽しいことはデバッギングです。これを楽しめるか…

五味弘
1か月前

工程比率は清く正しく美しく(ソフトウェア分析)

工程比率とは ソフトウェア開発にも開発作業を分解したいくつかの工程があります。ソフトウ…

五味弘
1か月前

画面は誰のもの?(ソフトウェア分析)

画面とUI設計にあるもの ソフトウェア開発で、ユーザとベンダが一番エキサイティングして議…

五味弘
1か月前

単体テストはひとりでこっそりと(ソフトウェア分析)

単体テストとは 単体テストとはプログラムの実行最小単位を対象とするテストです。Javaであ…

五味弘
1か月前
1