見出し画像

【京都ぶらり】古都京都 定番清水詣での楽しみ方

古都京都 清水詣での楽しみ方


京都の定番観光ルートといえば世界文化遺産清水寺、そんな清水詣での楽しみ方を案内いたします!


旅の出発点は八坂神社から
京都旅の安全を祈願してスタート!

旅の出発点 八坂神社


八坂神社を参拝後、本殿を東に向かうと円山公園に出ます。
桜の名所円山公園は春には祇園枝垂れ桜で有名な公園、四季を通じて桜、新緑、紅葉と素晴らしい公園内を散策。


円山公園のシンボル 祇園枝垂れ桜

円山公園付近のお薦めスポット
■ 長楽館 (ホテル・カフェ・レストラン)
■ イクスカフェ (カフェ)


円山公園を後に枝垂れ桜を背に右手に向かうと「ねねの道」に繋がります。
公園を後に、すぐ東西に石畳の大きな参道があり東に向かえば大谷祖廟へ。
大谷祖廟は親鸞聖人の御廟所(墓所)です。本願寺の歴代、全国各地の寺院・ご門徒の方々のご遺骨が納められている場所になります。
そのまま、南方向へ50m程進むと右側に大雲院が見えてきました。
大雲院は祇園祭の鉾をイメージして作られた祇園閣です。
屋根にそびえる銅柱には金箔を五回押した鶴が羽を広げ、幻の銅閣寺とも言われています。通常は非公開の為、京都市民でさえ中々拝観することが難しい寺院のひとつです。


幻の銅閣寺とも言われている大雲院 祇園閣


大雲院を背にねねの道を南へ進みます。
ねねの道は、この地で19年の余生を送った豊臣秀吉の正室、北政所ねねにちなんで「ねねの道」と名付けられた高台寺の西側の美しい石畳の道です。
大雲院から約100mほど歩くと、右手に「圓徳院」左手には緩やかな階段の「台所坂」があります。
圓徳院は高台寺の塔頭寺院で北政所ねね終焉の地とされています。
また台所坂は高台寺へ続く参道になります。


ねねの道
高台寺への参道 台所坂
高台寺 臥龍池


高台寺は、春の桜の季節と紅葉の季節が特にお薦め!また夜間の特別拝観は魅了するものがあります。
ねねの道には多くの飲食店や土産物があり京情緒を楽しみながら散策ができるお薦めスポットになります。

ここから先は

845字 / 6画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

京都市内を中心に観光情報、京都市情報、京都旅のお薦めスポットなどを発信しています。良ろしければサポートお願いします。サポートはより良い京都情報のクリエーター活動費に使わせていただきます。