見出し画像

推し活マネー術3 「JALマイル500あるんだけどJALカード作った方がいい?」と思った時のチェック手順

前回の記事でポイント入会時にここ見てねーっていうお話をしました。

で、今回はマリちゃんがよく聞かれる質問を例にポイント入会時の5箇条確認していきますよ。

そのよく聞かれる質問というのがタイトルにある

JALマイル500あるんだけどJALカード作った方がいい?

なのね。マイル数は600だったり700だったりもする。

この質問のポイント

こう聞いてくる人は、こういう段階の人ですね

JALマイルは貯まっている→JALマイレージバンク(無料)には入会している
JALカードにはいろうか悩む→JALカード(有料)にした方がお得か知りたい

ということで、JALマイレージバンク(JMB)とJALカードを比較しながら順を追って見てみましょー。

1.何円利用して何ポイントもらえるか

普段の生活で貯める

JALマイレージバンクだと貯める方法が限定されてて、「JALマイレージモール」か「マイルパートナー」の対象店舗で買い物をすると、JALマイルが貯まります。

例えばこんな感じ。アウトドア商品買おうかなってときに好日山荘のレジでJALマイレージバンクのカード出したら100円ごとに1マイル貯まるのね。

対象が限られるのよ。このサイトに書かれている買物しないとマイルが増えないから、難易度は高め

対してJALカードを持つと、クレジットカード利用で貯まる。

200円で1マイル。

クレジットカード利用の方が、難易度は低いですね。加盟店多いですから。


まとめると
JALマイレージバンク→店による
JALカード→200円使って1マイル
貯まります。

フライトで貯める

さて、JALのマイルと言えば、フライトで貯まるイメージがありますよね。500マイルとかも、フライトで使って気が付けば貯まっているのではないのでしょうか。

1フライトで、どれだけ貯まっているのか。

例。

JALマイレージバンクで、羽田-伊丹間に乗る。普通席、先得でお得に買ったよ。

の場合。

片道210マイル。突然の予定で普通料金で乗ってたら280マイルです。

なので、1~2往復をしてると500~700マイルになっている、というのは状況としてまああるもんかなと思います。

JALカード会員になったらどれだけマイルが増えるのか。

例は同じく羽田-伊丹間に乗る。普通席、先得でお得に買ったよ。の場合。

231マイル…

思ったより、増えないよね。私も最初びっくりした。

違うの21マイルだけなんだ?!っていう。

もう少し遠いところだと

札幌:JALマイレージバンク383マイル JALカード421マイル
福岡:JALマイレージバンク425マイル JALカード468マイル
沖縄:JALマイレージバンク738マイル JALカード812マイル

になります。

なんとなくフライトマイルはJALカード持つよりもどこに行くかがマイル数に影響するかを感じ取っていただければと思います。

2.何ポイントから使えるか

これ、細かくは少ないマイルからいろいろ使えるんだけども、違うじゃん?

JALマイルを貯めてマイルで飛行機に乗ってみたいからJALカード作ろうか悩むんだよね?

基準はこれ。

羽田空港-伊丹空港間:6,710マイル

羽田-札幌は8,140マイル、羽田-福岡は7,970マイル、羽田-那覇は8,110マイルです。

最低6,710マイル貯めないと、飛行機には乗れまへん。

なので500マイルあったところでそんなに気にするこたないよ、という感じがしてきますね。

3.1ポイント何円になるか

ここが難しいところなんですよねー。

飛行機はお値段が変わるから。

これくらいの値段が最安値だった場合は31,060÷6,710=4.6円と1マイルの価値が高くなりますがこんな価格だった場合

7,710÷6,710=1.1円になります。

それでもまぁ、1円以上にはなるから悪くはないよねー。

4.利用条件

使う方法はWEBサイトから簡単に申し込めますが。

JALマイレージバンクは無料なのですが、JALカードはお金がかかります。

一番お安い普通カードで

安くはないですよね。

この年会費が毎年かかることで、お得になる難易度が格段に上がるのー。困っちゃう。

5.有効期限

JALマイルの有効期限は搭乗・利用した翌月から計算して36カ月後の月末。3年あるので、じっくりと使っていけます。

どう考えても有効期限までに貯まらないと思ったら、最初から入らないのが正解です。

というようなことを前回記事で書きました。確認しましょうね。

3年の間に羽田-伊丹間に搭乗するには6,710マイル必要です。

最低1回使うには

JALマイレージバンク:年会費はかからないので、「JALマイレージモール」か「マイルパートナー」の対象店舗、100円1マイルもらえるお店で3年で67万円買い物をするか、沖縄4往復強くらいのフライトマイルを貯める

といった感じで、フライトするか、対象店舗でがっつり買うかが必要。

JALカード:年会費が3年で6,600円かかるので、仮に羽田-伊丹無料で搭乗出来たとして、それ先得で7,710円で買えるんだったら、お得度3年で1,110円なんだよね・・・年間370円ですよ

ちなみに、クレジットカードの通常のお買物が200円1マイルなので、買物だけで6,710マイル貯めようとすると3年間で134万円買物しなきゃいけないです。年間44万円、月々37,000円以上は決済しないといけません。

ただ毎年沖縄往復フライトすると、812マイル×3=2,436マイル、プラス毎年初回搭乗ボーナスマイルが年1,000マイルもらえるので3,000マイルゲットでき、それだけで5,436マイルになるので残りは1,274マイル。それなら3年間で254,800円の買物、月々7千円程度の決済でクリアはできそうです。

ここでひとつ気づくところ

これを見て、フライトを最低限するならばJALカード、ありかもしれないなと気づいていただけるといいなと書いてますがそれよりも

面倒くさくない?

そう、JALカード、有効期限までにマイル使えるまで貯めようと思うと、面倒なのだ。

さらに、JALマイルをお得に貯めるためには

  1. 買物をする

  2. キャンペーンを活用する

  3. ポイントを交換する

といった独自のノウハウがありまして、JALマイル術としてかけるくらい奥深いのですね。

ポイ活初心者はまず他のポイントからはじめよう

この記事に書きましたが

増やす・貯める方が難易度高く管理の手間がかかるよ
ポイ活初心者の方はとにかくポイント使っちゃえばいいのよ。

ポイ活タイプでわかる「ポイ活をすると逆に損をする」メカニズム

初心者の方はすぐポイント使える方がいいのね。6,710マイル貯まらないと飛行機に乗れないのは、ハードルが高いサービスなんですよ。

ということで、相談受けた私の答えは「航空券を年間2~3往復コンスタントに買ってフライトして、JALマイルに労力全振りできるなら持ってもいいかな」

です。

が、やっぱりポイ活初心者の方にはまずシンプルに目標達成体験を積んで欲しいので、今回の推し活マネー術ではすぐに使えるポイントをご紹介していきます。

推し活に使えるポイントサービスは、次回紹介しまーす。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?