イベントの事

今回は以前新神楽の記事で触れた際に書いた自分の企画の事を書きたいと思います。

1.イベントを始める切っ掛け

当時僕の周りで個人でバンド企画のイベントを組んでる友達が何人かおって、遊びに行ってる内に自分でもやってみたいな、やったら楽しそうって思ったのがまず切っ掛け。
その後、自分やったらこのバンドを集めて日本語主体のイベントやりたいってツイートした時に、そこに書いてた1つのバンドのメンバーから「そんなんすぐ出来るんでやりましょうよ!」ってリプをもらって、新神楽のスタッフさんにこういうイベントやってみよって思うって相談したら「それはすぐにやろ!新神楽の周年でやったらオーナーさん喜ぶし日程決めよ」って言ってもらえて企画が動き出したんよね。
やからこのバンドのメンバーと相談したスタッフさんの後押しがなかったらきっとイベントやってなかったと思うし、今の自分はおらんかったと思う。この二人には未だに感謝してるしイベントやるきっかけ作ってくれたからって話もします。バンドのメンバーにはその話したら「あの時適当に言うたけど」って言われるけど(笑)
そういうのがあって2013/7/14にイベントがスタートしました。

2.どういったイベントか

基本的には好きなバンドさんを呼んで、このバンドさんと当てたら面白そうって面子でやってます。いつも歯止めきかんくてバンド数は多めになってしまうけど(笑)
ジャンルで言えばメロコアとかメロディックパンクって呼ばれるジャンルのバンドさんの出演が多いです。やっぱそのジャンルが好きで観に行ってイベントしたくなったから。でもそのジャンルだけじゃなくて日本語ロックのバンド、スカバンド、パンク系バンド、青春パンクバンド、ポップパンクバンド、ハードコア寄りのバンド、弾き語りとか色々呼んでます。総じていえば同じフィールドのバンドになるかもしれませんが(笑)
一番の趣旨は自分がカッコイイと思うバンドに触れて欲しいって所。後バンドとバンドの繋がり、バンドとハコの繋がりも作りたいって思ってやってます。若手のバンドに触れる機会が多いから若手主体のイベントになる事が多いかな。
ある人には僕のイベントって若手の登竜門的な感じになってるよねって言われた事もあります。僕がイベント打つ上で凄いって思ってる人に言われた言葉やから、その時はしっかり見てくれてるねんなってめっちゃ嬉しかった。
触れた事ないバンドに触れて知って欲しいその気持ちが大きいです。

3.イベントを続けてる理由

イベントを続けてる理由で大きいのはお客さんから「初めて観たけどカッコ良かった!」とか「楽しかったから今日来て良かった!」って言われる事や出演バンドから「今日CDめっちゃ売れました!」とか「楽しかったんでまたやりましょ!」って言ってもらえるのが嬉しいから。めっちゃ自己満な理由かもやけど、直にそう言うリアクションが返ってきたらやって良かったって思えから続けれてます。
他には僕のイベントで繋がって別のイベントやってる子がそのバンド呼んでたら、そういう繋がり作れて良かったって思うし、ライブハウスの人からあのバンド呼びたいから連絡先教えて言われたり、年末の大イベントに呼んでくれたりしたらライブハウスとの繋がり作れて良かったって思う。
若手主体のイベントやから動員が厳しい時とか多々あるけど続けれる理由はそういうリアクションが見れるのが嬉しい所です。

4.今までやってきたこと

どんなバンドさんに出てもらったとかは多くなるので端折りますが、25回イベントやってるのでのべ160バンド位は出演して頂いています。
中にはめっちゃ大きくなったバンドもおるし、フェスに出たりしてるバンドもいます。バンドが大きくなるのは思い入れもある分めっちゃ嬉しい。
事情があってライブ頻度が減ったバンドもおるけどそれでも続けてくれてるのは嬉しい。
もちろん止まってしまったバンドもおるけどいつか帰って来るの願ってるし、形が変わっても帰って来てくれるのは嬉しい。
一番最初にやったのは日本語縛りのバンドでの企画。これはこの後も3回位しています。一番最初に打った内容やから自分の原点やと思ってます。レコ発組みたいって言うてレコ発打たせてもらったり、地方バンドやのに大阪でツアーファイナルしますって僕の企画でツアーファイナルしてくれたり、ハッピー系のバンドでやったり、九州バンドだけでやったり、四国バンドだけでやったり、所縁あるバンド集めてやったり今まで色々やってきました。
地方バンド多めになること多いけど繋がり作りのため大阪の若手は絶対入れてるし、最近は1バンド大阪枠で固定されてるバンドもいます。もちろん悔しい思いをしたことなんか多々あるけど、その分嬉しい思いもしたし、感動して泣いた事もある。

5.イベント名の由来

これは元々僕はお酒奢りまくる時「キリキリチャンス」って名称があって、それをそのまま使ってます。イベント名としてはダサいかもやけど、自分の名前も入ってるし覚えやすいと思ってる。自分の名前入ってるとか自己主張強すぎかもやけど(笑)
イベント名どうしよって迷ってる時にイベントの切っ掛け作ってくれたバンドマンから「イベント名これしかないでしょ!」って言われて即決した。その話しても「適当に言うた」言われるけど(笑)

6.今後

これからも面白い事やっていきたいし、繋がり作るのはもちろん微力ながら自分の好きなものを広めれる切っ掛けに出来ればと思って続けていきます。
1年コロナで出来んかったり、家庭の事とかでボロボロなってもう止めよとも思った事もあるけど、初回のイベントの時にに「始めたからにはイベントは続けてな」って言われたことや、止めるって話した時に「いつかまたやってくださいね」って言われた事や、「いつイベントまたするねん」ってオーナーさんが言うてくれた事がまたやろって切っ掛けになってる分そこには報いたいし、頻度は少なくても続けていきます。
また呼びたくて呼べてないバンドもおるし、地方イベントも考えてるし、友達とデカい事も考えてるし、10周年の時はあのバンド絶対呼びたいとかも考えてるし、メロディック以外にV系やアイドルとか聞いてる自分にしか出来んジャンルごちゃ混ぜなイベントも打ちたいと考えてる。
中々成長は出来んけど今までイベント通して学んできた経験活かしてこれからも精進していく。
まとめるとやりたい事はまだまだあるから頑張るって事!
かなり長々となりましたが読んで頂きありがとうございました!

この記事が参加している募集

#自己紹介

227,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?