見出し画像

出口はどこに(VS水戸)

皆様いかがお過ごしでしょうか、ひろりんです。

三連敗です。本当につらいものです。それでも選手達は走ります。結果は出なくとも、です。何故こうなってしまっているのかを考えながら、今回のレビューを始めたいと思います。

堅調な出だし(前半)


画像1

水戸も福岡も4-4-2で始まった前半、かみ合わせもガッチリと合う同士の対戦は、ある程度中盤を省略した戦い方を選択します。これは、相手のラインを下げさせることと、中盤でのボールロストを防ぎ、相手にショートカウンターのチャンスを与えないことなどの理由があると思われます。特に、ボランチの離脱が相次ぐ福岡としては、ある程度割り切った対応を取らざるを得ない、というのが正直なところだと思います。

しかし、徐々に埒が明かないと見た水戸は、10番を中心に中盤の位置でクサビのパスを受け、空いたスペースに他の選手が走り込むという、シンプルではあるけれど効果的な攻撃で福岡のゴール前まで迫ります。しかし、あまり高くない精度であったため、事無きを得ることとなりました。

画像2

その後、ボールを握る時間帯も増えてきましたが、ボールを奪取する位置が低いことと、ボランチと2トップの位置が離れ過ぎていることから、連続した攻撃とはならず、決め手を欠くまま前半が終了しました。

判断まで影響を及ぼす疲労

前半の福岡を見ていて感じたのは、判断の遅さでした。ボランチ、中盤、前線とベストな布陣が組めない程に怪我等による離脱が多い中、おそらくトップフォームではない状況で復帰したり、替えがいないため試合に出続けることを余儀なくされている選手がいることは想像に難くありません。特に休養が取れない選手は、回復がままならないサイクルで試合に臨まざるを得なくなります。疲労は身体だけでなく、脳の認知や判断処理まで及びます。下に挙げた記事の中でふれられていますが、こうした精神的・心理的な疲労は取れにくいものです。このような要因により、いままで素早くできていた判断が遅くなってしまい、相手に守備に関する余裕を与えてしまった可能性は大きいと思います。


システム変更に見えた光明(後半序盤)

画像3

後半水戸は変わらず4-4-2、福岡は少しシステムを変えて、惇をアンカー、城後と草民をIHとして、1トップに遠野を置く布陣で臨みます。これにより、相手のCBやボランチ2枚へのプレスが少しずつはまるようになり、ボールを奪い取る回数が増えました。それまで侵入が難しかったペナルティエリアまで入ることができ、少し光明が見える状況となりましたが、本調子でない選手が多い中、アタッキングサードでの精度を欠き、得点にまでは至りませんでした。

暗転(後半中盤〜終盤)

木戸、フアンマ、北島と続け様に投入した時から福岡はまた4-4-2にシステムを戻します。ここからプレスが単発に終わる時間が増え、押し込まれる時間が多くなってきました。これは、プレスの基準点が決まらないことからラインを下げざるを得ず、ボールが取れても不利な状況であればクリアした後のボールを回収され、繋ぐことができても、低い位置からのため前線との距離感が遠いため、中々前進できず、結果的に攻撃にスピード感が出せずに奪われることが増えたためと考えられます。

森本、湯澤を投入し、この状況にテコ入れをしようとしましたが、結局打開できないまま84分に失点してしまいます。この時、きちんとグローリと上島がシュートブロックに入っていましたが、ボールが上島の足でディフレクトしてしまい、セランテスの逆を突いての失点となりました。これは上島を責めるのは酷だと思います。むしろしっかりとそこに居たからこそ偶々当たってしまった、と言えるものだったのではないでしょうか。

その後、福岡はグローリとフアンマを前線に並べるパワープレイを仕掛けますが、実を結ぶことなくタイムアップの笛を迎えることとなりました。

総評

今回のポイントは、

・コンディション不良と疲労

です。

前の方でも触れましたが、この一言に尽きると思います。明らかに怪我と思われる離脱やそれに伴い替えられない選手の疲労の蓄積、トップのコンディションでない状況と思われる復帰といった複合的な要因がチームとしての不調の原因と言っていいでしょう。選手がある程度戻れば、SBやSHの縦のユニットや、中盤、DFラインといった横のユニットを形成しながら選手のローテーションを図ることができます。こうした部分が安定することで、選手にまた戦術が浸透していくと考えられます。

まとめ

いま福岡は非常悪いサイクルに陥っていますが、これには選手の復帰とコンディショニング、そして移籍による獲得等しか方策はありません。こうした状況で、サンフレッチェからの期限付き移籍で松本選手の獲得が報じられました。運動量と確かな技術に定評のある選手です。反攻の起爆材となるよう、是非貢献してもらいたいと思います。


苦しい時期ですが、サポーターは応援することしかできません。今自分にできる後押し、それをやり続けていきましょう!

追伸

最近、noteを通したご厚志をサポートという形でいただくことが増えてまいりました。資料となる書籍を購入するなど、ありがたく使わせていただきたいと思います。

この場を借りてお礼申し上げます。本当に、本当にありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?