見出し画像

ブロック守備組みたい福岡と出会う相手全て動かしたい徳島(VS徳島)

「岩尾ワレまだJ2におったんか!」メンバーを見て思わず声が出ました。J2屈指のボランチとして名高い彼です。今節の試合で非常に厄介な存在になること予想されました。さて、実際のところ試合はどうだったでしょうか。
ネタバレ気味のタイトルですが皆さんお気になさらず。

福岡、後の先を取る(前半)

3-6-1の2シャドーで構える徳島。守備時は15番の岸本が一枚下がって4-4-2の形を作ることも多いようです。非常にバランスの取れたシステムを構築しています。攻撃での場合数的優位を作りやすく、守備の場合でも最低限数的同数を作りやすい形です。一方福岡は今節も4-4-2。前節からの変更はこれまで2トップの一角であったフアンマがベンチ外、そのポジションに城後が入りました。あとは左SHに福満が菊池に代わり入っていました。

画像1


画像2


福岡は最初から守備をベースとした戦い方を選択します。徳島が自陣ゴール前での低い位置でボールを保持した場合には、持ち味であるパスを阻害するためにハイプレスを、中盤ぐらいで3バックがボール保持に入った場合には、ブロックを敷いたうえでライン間を狭くして、相手の2シャドーにボールを入れられない、もしくは入ってもすぐにCBもしくはボランチがプレスをかけられる状況を設定しました。これにより、徳島が前進するためのスイッチとなる縦パスが中々入れにくくなり、非常にタイトな展開となりました。

画像3


一見、ボールを握っている徳島の方が先手を取れるように見えて、相手の仕掛けてきた攻め手に合わせて対応を変え、そこからボールを奪取したら返す刀でカウンターを返す、まさしく「後の先」を取るような対応を福岡は行っていました。この副産物として、ボランチの岩尾にもボールが入らないようになり、脅威となりうる前線への配球を止めることができていました。


次に、この守備のファーストDFとして存在感を示していた城後について特に述べてみたいと思います。

徳島対策の要、城後。


徳島の攻撃は、J2に詳しい皆さんであればよくご存じとは思われますが、パスと位置取りにより相手を動かすポジショナルプレーを基本戦術として戦っています。これには相対するには圧倒的な質で殴り続けるか、そもそもパスを出させないこと、のどちらかでしか現在のJ2では対策が取れないのが実情です(同じような戦術をとれる指導者がまだ少ないため)。今回福岡は後者を選択しました。そのためのカギとなったのが城後です。
フアンマは確かに強力なFWですが、ネガティブトランジション時の対応や、プレスに行くためのモビリティといった点では若干難があります。そこで、前線からパスの出し手や、コースを防ぐための機動力に優れた城後が抜擢されたのでは、と自分は考えます。
城後も長谷部監督の起用に応え、ベテランながら縦横無尽に試合を通して動き続けたと思います。

漸進。そして先取点。(後半序盤)


徳島はメンバーを変えず、福岡はグローリを篠原と代え、後半を迎えました。これには前半に見えた若干の綻びの修正だと思われます。福岡は、徳島の縦パスはほぼ封じたものの、サイドのWBや、シャドーのドリブルには手を焼いていました。これは、立ち位置を極力変えないことにより、ゾーンを守ることができていた副作用として、ゾーンの境や、ブロックの外側をドリブルにて突破された時には、一対一の状況もしくは、ディフェンスに行きにくい状況が発生し、後手に回ることがありました。こうした理由により、このグローリの交代は、一枚警告をもらっていたこともあるとは思いますが、敏捷性や機動力の面で勝る篠原を投入して対応したかった、というのも理由としてあるのではないかと推測しています。

さて、福岡がジリジリとボールを徳島側に進めた後半5分頃、輪湖のクロスからCKを得ました。コーナーアークからサロモンソンがボールをフィードし、上島が頭で合わせ、待望の先制点を取ることができました。動画で見てみるとわかりますが、徳島がゾーンを敷いている外側にピンポイントで合わせにいっています。出したサロモンソンも合わせた上島も、素晴らしい、の一言に尽きるプレーでした。

そして逃げ切りへ・・・2(後半中盤~終盤)


どこかで見たタイトルですが気にしないでください。徳島の反撃に押し込まれつつあった福岡は69分に湯澤を投入して5バックに、そして83分には疲れの見えたSH二枚を木戸と菊池に変えて逃げ切りをはかります。前の試合からみても5バックの開始はかなり早い時間帯でしたが、これは長谷部監督の勝利への執念と、このチームならタスクの完遂ができるという自信の現れではないでしょうか。

画像4

これは、徳島側から見ればドン引き、ソリボールの劣化版、といったサッカーかもしれません。ただ、いまは目指すサッカーの道半ばであり、勝ち点も拾いつつ、選手の成長、戦術の醸成を行う難しいタスクの最中の中で取れる現実的な選択の一つではないか、と思います。そして現在のメンバーはそれを遂行できるだけの能力があります。この二試合の結果がそれを証明していると自分は考えています。

総評

今回のポイントは、

・配置

です。

適切な位置を取り、ボールを循環させて相手を動かす徳島のサッカーは配置の妙を存分に駆使したサッカーです。出会う相手を全て動かそうとするサッカーですね。対して福岡は今回の4-4-2を圧縮した配置で堅牢なブロックを築き上げ、相手の移動を阻害し、封鎖することに成功しました。まさしく「ブロック守備組みたい福岡と出会う相手全て動かしたい徳島」の構図でした(これが言いたかった)。

まとめ

いつぶりかも忘れたぐらいの連勝。本当に素晴らしいものです。ただ、総評でも述べたとおり、まだまだ長谷部監督が目指しているサッカーには辿り着いていないと思います。圧倒して勝つ。その日が来る時を信じて心臓が止まる思いを何度もしながらサポートを続けていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?