見出し画像

ベススタ初戦。アビスパの明日はどっちだ?(VS長崎)

ついカッとなってnoteを書いてしまった。後悔はしている。

さて、再開二試合目を迎えた我らがアビスパ。初めてのベススタでの試合はどうだったでしょうか。
まあ結果はご存じの通りです。それでも振り返りのためにもレビューを行いたいと思います。強い気持ち。

プレス回避の長崎。福岡はオーソドックスにサイド攻略。(前半)


長崎は守備時は4-4-2、攻撃時は亀川が一枚上がってWBとなり、3-4-3のシステムを使用していました。本来外に居るはずの左SHが中に一枚入ることで、ハーフスペースに位置を取ることができ、福岡のマークとプレスを回避することを狙い目としていました。
このことにより、IH化したSHの選手が中間的なポジションを取り、度々福岡はバイタルエリアを脅かされることになります。

画像1


ただ、長崎がセンターに位置する攻撃の選手にボールが入れることができなかったため、決定的な場面を作られることはありませんでした。


一方の福岡の攻撃です。SB―ボランチ―SHの関係性を利用しサイド攻略に活路を見出します。SBが一度ボランチに預け、ボランチがSHにパス、そして空いたスペースにSBが走り込んでチャンス創設するという形を狙い、手数をかけずにシュートのチャンスを伺っていました。
こうした状況を繰り返しながら互いに一進一退の攻防を見せます。

フリーマン化するルアン


前半気になったのがルアンの位置取りです。基本的にセカンドトップ的な位置取りでハーフスペースでボールを受けようとしますが、まだ単騎で突破できるコンディションではないのか、ボールを中間ポジションで受けた後は他を活かすように繋ぎに徹していました。
おそらくまだトップフォームではない、そんな印象を受ける前半でした。

コンパクトに攻める福岡(後半序盤)


後半、福岡は序盤から距離感を保ちながらプレス位置を高めに取り、ボール奪取地点を高めに設定することで速い攻撃を志向します。
それにより、遠野にボールが入るようになり、ドリブル突破を試みたところでFKのチャンスが生まれ、先取点を取ることができました。
多分、これは長谷部監督の目論見どおりではないかと考えています。北九州戦、琉球戦でも見せた後半での戦術変更です。
しかし、この後の長崎の選手交代により、プランを崩されることになります。

イバルボの投入。長崎は間延びを許容。(後半中盤、終盤)


長崎は後半54分にイバルボを投入します。当初はWB化したSBを利用した組み立てや、サイドから中に入っていたSHへの縦パスなどを中心に攻撃していた長崎は、方針を変更して長めのボールを厭わずに入れるようになります。このことにより長崎のDFラインから最前線までは大きく間延びすることとなります。通常の試合ではこれはあまり好ましいことではありません。中盤に広大なスペースが発生するからです。
しかし、一方福岡はコンパクトに適切な距離を保つことで攻撃・守備を行います。ここでミスマッチが発生し、戦局に変化が生じます。

イバルボに対しロングボール、長めの縦パスを使用するようになった長崎。これに伴い、福岡はラインを下げざるを得なくなります。そして、戦術上DFラインと一定の保つため福岡のFW陣も位置を下げることを余儀なくされてしまいました。
この結果、大きくクリアしても自陣深いところまで戻っている長崎DF陣にボールを拾われ、プレスをかけるにも長い距離を走らざるを得なくなるか、再度ボールを前線にフィードされてしまう、という悪循環が発生しました。

画像2


こうしてボールを握ることができなくなり、疲労が蓄積し、さらにプレスがかかりにくくなることになります。また、イバルボにマークが集中することで、長崎の両サイドの選手のマークへの距離が遠くなる状況も発生しました。
このような状況が重なることで、喫したのが80分と94分の失点です。まさしく相手の策がはまった、といえるのではないでしょうか。

総評


今回の試合のポイントはひとつ。

・戦術を捨てるか捨てないか

というところです。

長崎は福岡のマークやプレスを回避するために守備時と攻撃時のシステムを変更するという戦術を取ってきました。それに対し、福岡は適切な距離を保ち、自らを動かすことで相手も動かすサイド攻撃を中心に活路を見出していました。
後半、福岡が先制するまでは、互いにその戦術を駆使することで拮抗した展開となっていました。

長崎は、イバルボを投入することでその展開を打破した訳ですが、前半までの方針からすれば、ある意味戦術を放棄したこととなります。
これがシーズン後半にどう影響するかはわかりませんが、同じタイプのチームや強力なCBを擁するチームと対戦した場合には苦戦することになるかもしれません。

一方福岡です。今回相性の悪い戦い方に後塵を拝することになってしまいましたが、自らの戦術を捨てずに挑みました。
修正や、他のメンバーの奮起も必要となりますが、長いシーズンを考えた場合、戦術の浸透は不可欠です。敗戦を糧に、とは簡単に言えることではありませんが、最終的な勝利のために、少しでも前に進んでほしいものです。

余談


蛇足ではありますがここで一つ。長谷部監督の考えているサッカーは、前線からのプレスで高い位置でボールを奪取し、少ない手数で得点を目指す「ストーミング」に近いサッカーではないかと思います。
現在このスタイルを標榜しているのはリバプールやライプツィヒ、ザルツブルクなどですが、そうしたプレースタイルを構築していくために必要なフィジカルコンディションの向上や、高いインテンシティを経験するための公式戦はコロナ禍により阻害されることとなりました。
今のところ推測の域を出ませんが、現在は選手のコンディションの向上を待ちながら、苦心して戦っている状況ではないでしょうか。正直長い目で見る、という訳にもいきませんが、できるだけ早期の戦術・コンディション向上を見守りたいものです。

まとめ


敗戦は悔しいものです。サポーターとして、自分もみなさんと同じようにモヤモヤした気持ちも持っていますし、「もっとこうできないか」等たくさん言いたいことはあります。

でも試合をするのは選手。その選手を動かすのは監督。
彼らも同じように、もしくは自分達よりももっとそうした気持ちを抱えているのではないでしょうか。今回のように逆転されたなら尚更です。
結果を批判するのは簡単です。みなさんも一歩を踏み出して、試合中のプロセスを評価・分析してみませんか?もしかしたらそこに何か見えるかもしれません。


何も見えないかもしれませんが(吐血)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?