見出し画像

2024上半期数学参考書ルート

 みなさんこんにちは♪ヒロです。
今回は、2024上半期数学参考書ルートをご紹介したいと思います。
 どんな感じに紹介しようかというと、レベル別あるいは志望校別に分けて参考書ルートをお伝えしようかなと思います。

 レベル別は 教科書レベル 基礎レベル 標準レベル 応用レベル の4つ
 志望校別は 三重大学、名古屋工業大学、
旧帝大東工大(東大京大医学部除く)  、
早稲田慶應、東大京大と旧帝大医学部と慶應医学部 、の5つに分けてご紹介したいと思います。

 まずは教科書レベルです。
1つ目は 入門問題精構
2つ目は これでわかる数学 
目安としては2週間で1Aは終わらせてほしいかなと思います。どっちか片方で教科書レベルは大丈夫だと思います。

 次に基礎レベルです。
1つ目は 基礎問題精構
2つ目は 白チャート
3つ目は 黄チャート
まあ僕は黄チャートをオススメします。白チャート方がけっこう優しいです。黄チャートは標準レベルにも入っていますが、基礎レベルとして入れていただきました。

 さあ来ました標準レベル!
1つ目は 青チャート
2つ目は 標準問題精構
3つ目は 総合的研究
4つ目は 1対1対応の数学
5つ目は フォーカスゴールド
標準問題精構は基礎問題精構をやった人にやってもらえばいいと思います。数学1Aからの接続は簡単で、2Bはまあまあ、数3Cになると基礎問題精構とのレベルが離れてるのでそこは注意が必要です。
青チャートとフォーカスゴールド どっちがいいかと言われると配られた方をやった方がいいと思います。あんまり差はないですが、僕はフォーカスゴールドの方をオススメします。黄チャートと青チャートのレベルはあんまり変わらなく問題もけっこう被っています。ただ青チャートより黄チャートの方が解説がわかりやすくなっています。

 次に応用レベル 簡単な順に
1つ目は 理系プラチカ1A2BC
2つ目は やさしい理系数学
3つ目は 新数学スタンダード演習1A2B
4つ目は 新数学スタンダード演習3
6つ目は 文系プラチカ1A2BC
7つ目は 理系プラチカ3
8つ目は ハイレベル理系数学
9つ目は 新数学演習
10つ目は ハイレベル完全攻略1A2B
11つ目は ハイレベル完全攻略3C
12つ目は 上級問題精構
けっこうありますが時間がある人は新数学スタンダード演習、あまり時間が少ない人はプラチカをオススメします。理系プラチカより文系プラチカの方が難しいのでそこは注意です。8つ目以降は余裕がある人だけやればいいと思います。

☆次に志望校別、
まずは三重大学 順番に
これでわかる数学 
黄チャート 
1対1対応の数学

 黄チャート完璧にすれば、なんとか戦えると思いますが、1対1対応までやっておくと安心かなと思います。

 ☆名古屋工業大学
黄チャート 
1対1対応の数学もしくは理系プラチカ  です。
時間がある人は1対1、時間がない人は理系プラチカを2ヶ月を目安にしてやっていけばいいかなと思います。

 ☆旧帝大東工大(医学部、東大除く)
フォーカスゴールドもしくは黄か青チャート
1対1対応の数学もしくは理系プラチカ
新数学スタンダード演習もしくは文系プラチカ
です。
1対1、スタ演は量が多いです。
フォーカスゴールドは説明がわかりやすい単元とわかりにくい単元が人によってはあるので注意です。黄チャートの方が早く終わらせることができます。

 ☆早稲田慶應
青か黄チャート
1対1対応の数学もしくは理系プラチカ
新数学スタンダード演習

 ☆東大京大と旧帝医学部と慶應医学部
フォーカスゴールドもしくはチャート
数学の真髄
総合的研究問題文への読み取り方
総合的研究論理学で学ぶ数学
理系プラチカ文系プラチカ もしくは
やさしい理系数学 もしくは
新数学スタンダード演習
東大数学の発想と検討
a)合格る計算
a)鉄緑会基礎力完成数学1・A +2・B
b)大学への数学 新演習
b)上級問題精構
です。a)b)はやらなくてもなんとかなりますが、
高得点を取る人はやった方がいいです。


 まとめ
旧帝大以上の大学を目指すなら高3になる前に網羅系参考書が終わってないとまずいということ
です。














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?