見出し画像

中学高校受験 古文「僧と子供」

1 会話文に「   」をつける
~~といひ(い)ての直前に、」が来るのを覚えよう

2 文語的かなづかいを現代的かなづかいに直せるか。
はひふへほ→わいうえお

3 ひらがなを漢字に直す
むぎ→麦 み→実


<本文・訳>
田舎兒桜散みて泣く事                   宇治拾遺物語より
是も今は昔、風のはげしく吹けるをみて、兒(こ)さめざめと鳴けるを、僧のやは(わ)らよりて「桜は、はかなき物にて候うなり。されども、さのみぞさぶらふ(う)」となぐさめければ、
桜の散らむは、くるしからず。我(わが)てての作りたるむぎの花のちりて、みの入らざらん思ふがわびしさ といひ(言い)て、さくりあげて「よよ」となく。

田舎(いなか)の子供が、桜を散るのを見て泣く事
これも昔々。風の激しく吹いているのを見て、子供が、さめざめと泣いていたのを、僧が、静かに寄って「桜は、はかないものでこそございます。けれど、そのようにのみこそございますよ」となぐさめたら、「桜が散るだろうことは、つらくない。僕の父が作った麦畑の花が散って、実が入らないであろうと思うことが、わびしい(かなしい)。」と言ってしゃくりあげて「よよ」と泣く。

🧡YouTubeを見ると分かりやすいです



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?