見出し画像

他人を巻きこむ力

今日のおすすめの一冊は、堀江貴文氏の『破戒のススメ』(実務教育出版)です。その中から「緊急事態でも儲かるビジネスに張れ」という題でブログを書きました。

本書の中に「他人を巻きこむ力」という心に響く文章がありました。

僕より経営の才能があるビジネスマンは少なくないだろうけど、人を巻きこむ熱意は誰にも負けない。「欲しい」と思えば必死で口説き倒し、 スタート時はお金が少なくても事業拡大に必要なら、人をどんどん増やす。
「うちで一緒に働いてくれない?」 という呼びかけは年中、行っている。緊急事態宣言下でも変わりない。 厳しい時代に推進力となるのは、他人を巻きこむ力だ。ゆめゆめ、受け身になってはいけない。巻きこまれる意識でいると、自粛ムードなど根拠はないのに、強制力のやたら高い圧力に抗えず、時間とやる気を搾取されるだけだ。
人を巻きこみ、ルールを変える側に立とう! 僕の知り合いで成功している人は、みんな図々しいくらい周囲を巻きこみ、独自のルールで大きなビジネスを回している。
最近とりわけインパクトのあった成功例は、絵本作家で芸人の西野亮廣くんだろう。 自身が原作を手がけた『えんとつ町のプペル』が、出版だけでなく映画でも社会現象を起こしたのは、みんな記憶に新しいはずだ。
2021年の日本アカデミー賞・優秀アニメーション作品賞を受け、観客動員数150万人、興行収入20億円以上を記録した。マンガ原作ではない長編作品では、ア ニメ史に残る快挙だ。国内のみならず、海外の映画祭でも続々上映されている。
成功を支えたのは、もちろん作品の完成度もあるが、西野くんのオンラインサロンのメンバーによる地道な広報・宣伝活動が大きい。誰に強制されるでもなく、数万人の会員たちが全国各地で劇場に足を運び、作品の面白さを広く発信した。
映画にヒッ トの法則はないと言われるが、結局のところ、口コミの力は最強なのだ。『えんとつ町のプペル』は、西野くんの他人を魅了し、巻きこむ力が存分に発揮され た成功例といえる。次回作以降で、ディズニーを倒す! という壮大なゲームを、彼はクリアしてしまうかもしれない。 他人を巻きこむ力が連鎖していけば、揺るぎなかった常識もいつか覆せるのだ。

このコロナ禍であっても、次の夢や目標に向かって行動しまくっている人はいます。しかし、大多数の人は、行動を抑制し、家に引きこもっています。行動とは、なにもリアルに歩き回ったり、動き回れというわけではありません。

行動とは変化を起こすことです。もし、行動しても変化が起きないなら、それは、誰もいない小さな運動場の中を無駄に一人でグルグル動き回っているようなものです。ビジネスやプロジェクトで大きな変化を起こすには、多くの人を巻き込むしかありません。他人を巻き込む力とは、他人の力を借りるということです。一人では成し得なかったことを、多くの人の力を借りて成し遂げるということです。

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?