見出し画像

生きてゆく力がなくなるとき

今日のおすすめの一冊は、林覚乗(かくじょう)氏の「心ゆたかに生きる」(西日本新聞社)です。その中から「勉強よりもっとすばらしいもの」という題でブログを書きました。

本書の中に「生きてゆく力がなくなるとき」という心に響く文章がありました。

新聞記事に載っていた話です。主婦A子さん(二十九)の夫は、機械リース会社に勤務するごく普通のサラリーマンだったのですが、あるとき商品相場に手を出し会社や金融業者から借りたお金が約2000万円。これに、家のローンや勝負ごとの負けも加わってついにマイカーごと蒸発。

その日以来、A子さんは毎日夕方になると三歳の長女を連れて自宅近くの陸橋へ出かけるのが日課になりました。毎日、毎日、きょうこそ夫が帰ってくるのではないかという期待を胸に陸橋の上にたたずむ日が続きました。

しかし、一ヶ月が過ぎても夫は帰らず、連絡すらもありません。借金の督促は厳しく、帰るあてのない夫を待つことに疲れ果てたA子さんは、何度も死ぬことを考えたといいます。

そんな四月の雨の日、一台の車が陸橋の下で止まり、A子さんと同じ年恰好の女性が降りてきて、二人に声をかけました。「間違ったらごめんなさい。いつもそこにいるけど、身投げなんかしないでね」この女性は日頃、陸橋の下を通り二人を見ていたんですね。

A子さんは、思わず心の中を見すかされたような気持ちになりました。A子さんが返す言葉もないままでいると、その女性は小銭入れを渡したそうです。中には小さく折った一万円札が二枚とメモ用紙が入っていました。

(いつも気になって、あなたのことを見ていました。人生って死んで何もかも終わりだと思うけど、お子さんだけは道連れにしないでね)と記されています。さらにもう一つ、小さなカエルのマスコットが入っていました。A子さんには、このカエルが「帰る」という言葉に結びつき何かの暗示のように思われ、その場で娘を抱きしめながらあふれる涙を抑えることができなかったそうです。

「勇気がわいてきて、立ち直れそうな気持ちになりました」。その後、北陸の旧家のA子さんの実家では夫と縁を切るという条件でお金の始末をつけてくれることになり、A子さんも里帰りして出直すことになりました。

立ち直ったA子さんはその姿を見てもらおうと何度か陸橋に出かけたのですが、なぜかあの女性の車は通らなかったそうです。A子さんが命の恩人を探している、ということで新聞の記事は締めくくられています。

日本では、年間の自殺者は2万人を超えているという。自殺未遂はその10倍はいるといわれ、それを計算すると、一日1000人の人たちが自殺を図っていることになる。この数(自殺率)は、先進国でも群を抜いて多く、日本はフランスやアメリカの2倍で、イタリアやイギリスの3倍だ。

全ての夢が破れ、絶望したとき人は死を考える。まわりから責められ、孤立無援となり、望みが絶たれる。そんなとき、ちょっとひとこと声をかける人がいるだけで、死なずにすむことがある。

心に深い悩みを抱え、絶望しているときは、どうしようもない孤独感に苛(さいな)まされているときだ。孤独をいやしてくれるのは、温かい言葉や、挨拶や、笑顔や、まなざし。

生きてゆく力がなくなる時、少しでも力を与えられるような人になりたい。

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?