見出し画像

あらゆることを読み取って生きる現代人

今日のおすすめの一冊は、樋口裕一氏の『「頭がいい」の正体は読解力』(幻冬舎)です。その中から「読解力を高める」という題でブログを書きました。

本書の中に「あらゆることを読み取って生きる現代人」という興味深い一文がありました。

現代人はあらゆることを読み取りながら生きている。読み取りにたけた人間が頭のいい人間であり、優れた人間であり、できる人間だといってよいだろう。 たとえば、人と話しているとき、顔の表情、ちょっとしたしぐさ、言葉の使い方など から、その人の気持ちを読み、その場の雰囲気を読む。
これも言うまでもなく読み取り にかかわる。これは人の心の読解力にほかならない。 人間関係を読むのも読解力にかかわるといってよいだろう。今、誰と誰がどのような 友情関係、恋愛関係にあるのか、ある出来事によって力関係はどのように変化したか。 頭のいい人間はそれを読み取ることができる。
みずからの会社の商品の市場でのあり方、会社の進むべき道なども、もちろん読むべ きことがらの大きなものだ。これらを読んでこそ、的確に現状を把握し、これからの方 向性を定めることができる。
そもそも仕事のほとんどは読み取りにかかっている。太古であれば、空の様子、周囲 の動植物の動きなどから、これから先の天気を読み、周囲の状況を先読みして、自分の行動を決めただろう。それにたけた人間が知的な人間として力を得ることができただろう。
現代人はもっと複雑な読み取りを行っている。様々なデータを読み取り、現状を理解し、自分の取るべき行動を決め、その影響を読み取る。他人の書いたレポートを読み取り、会議で他人の話を聞き、状況を読み取る。読み取りに成功したら組織はうまくいき、失敗したら組織はぎくしゃくしていく。
天気予報も株価予測も科学的な実験もすべて、ばらばらの兆候を再構築し、そこから意味を取り出し、検証してその全体像を読み取っていく。実はこのような解析、分析、理解などと呼ばれる行為はすべて大まかには読解といってよい。人間は日々読解して生きており、読解力によって物事を理解し、そうすることで行動を決めている。
読み取るとは、まずは様々な断片的な兆候を発見し、その断片をつなぎ合わせ、そこに一つの意味ないし方向性のようなものを見つけることから始まるだろう。そして、いくつもの兆候の関連性、相関性、因果関係を組み立て、論理的な整合性を見つけ出す。
仮説を立てて自分の考えが正しいかどうかを確かめながら、先を読んで、自分の読解が 正しいかどうかを見極める。それを経験的に積み重ねるうちに正しい読解ができるようになる。 このような作業を誰もが行っている。
そして、言うまでもなく、文章の読解もこれとまったく同じ筋道をたどる。 文章を読み取るとき、まず一つ一つの単語の意味を明確にする。それを取り違えると 全体を読み違えてしまう。次に、それを文法的に組み立てた一つの文の意味を明確にする。そして、いくつかの文を理解し、書いた人間の主張しようとしていること、はっき りとは言わないまでもかすかににおわせようとしていること、あるいは時には、その人がかすかに思っていることを読み取る。場合によっては、文章力のある人間、観察力のある人間は、その文章の中に、書き手が隠したいと思っていることまでも読み取るだろう。

相手の気持ちを読み取るとは、「シンパシー」とも言えます。「シンパシー」とは、感情移入のことで、人の気持ちを思いやることでもあります。近年アメリカでもこの「シンパシー」の重要性が叫ばれています。

従来の「競争歓迎」、「ケンカ上等」のような、「戦いを制する者が勝ち進むのだ」というようなスタイルから「シンパシー」を重視したアプローチへと変わってきているといいます。「思いやり」とか「謙虚さ」「人の気持ちを汲み取る」というように、です。

そして、「その読み取る力」、「汲み取る力」を高めるのに最適な方法が「読書」だというのです。つまり「読解力」を高めるということです。

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?