見出し画像

運のいい人は「おもしろそうかどうか」で決める

今日のおすすめの一冊は、中野信子氏の『科学がつきとめた「運のいい人」』(サンマーク文庫)です。その中から「運がいい人は他者を思いやることができる」という題でブログを書きました。

本書の中に『運のいい人は「おもしろそうかどうか」で決める』という興味深い文章がありました。


やるべきかやらざるべきか、どちらを選ぶべきかなどで悩んだら、「それが自分にとっておもしろそうかどうか?」で判断するのもおすすめです。 選択に悩んだとき、人はとかくどちらが正解か、どちらが正しいかと考えがちですが、それをやめて「おもしろさ」を判断基準にするのです。
その理由のひとつは、そのほうが健康によいから。 正しいと思うことを義務感で渋々やるより、おもしろそうと思えることを嬉々とした気持ちでやったほうが人はしあわせでいられます。
イギリスのロンドンで行われた調査では、幸福を主観的に感じている人は感じていない人よりも死亡リスクが35%低い、という結果が出ています。 この調査は52~79歳の約3800人を対象に行われました。まずは被験者に複数の質問に答えてもらい、被験者一人ひとりの幸福度を評価します。そしてその5年後に、被験者の状況を追跡調査したのです。
その結果、もっとも幸福度の高いグループの死亡率は3.6%なのに対し、 もっとも幸福度の低いグループでは死亡率は7・3%と、約2倍の差が出たのです。これに年齢や生活習慣などあらゆる要因を考慮して、35%という数字がはじき出されました。
ではなぜ、主観的に幸福を感じている人のほうが長生きをするのでしょうか。 その理由のひとつは、人の体内にある免疫系の物質で説明ができます。人の体の中には、その人の心の調子によって変わってくる免疫系の物質がありますが、主観的に幸福を感じている人は、その物質のバランスがよくなるのです。逆に主観的に幸福を感じていない人は、バランスが悪くなり病気になります。
心の調子によって変わってくる免疫系の物質の代表はナチュラルキラー細胞です。 たとえばインフルエンザなどの感染症にかかったとしましょう。感染症にかかるというのは、細胞にウイルスが侵入し、その細胞を乗っ取り、ウイルスが自分自身を増殖させるために使ってしまう状況をいいます。このとき、ナチュラルキラー細胞はウイルスに乗っ取られた細胞を殺してくれるのです。
また、どんなに若くて健康な人でも、体内には数十から数千個のがん細胞が毎日生まれています。人間の細胞は、日々新しく生まれ変わっているので すが、その際にコピーミスのようなことがどうしても起きてしまい、これががん細胞になります。ナチュラルキラー細胞は、このコピーミスをした細胞 も殺してくれるのです。よって、ナチュラルキラー細胞が正常に働いている人はがんにかかりにくいのです。
ナチュラルキラー細胞は、活性度が高ければいいというわけではなく、高すぎず、低すぎず、「ほどよい活性」が人の体にはよい状態です。主観的にしあわせを感じている人は、この「ほどよさ」をキープしている、といえるのです。

小林正観さんは「面白がる人には、どんどん面白いことが降ってくる」という言葉を残しています。逆に言うなら「つまらないと思っている人には、どんどんつまらないことが降ってくる」ということです。

これはつまり、物理学でいう「作用」「反作用」と同じことで、言葉を換えて言うなら、「愛すれば愛される」「愛さなければ愛されない」「感謝すれば感謝される」「感謝しなければ感謝されない」「嫌えば嫌われる」「嫌わなければ嫌われない」「憎めば憎まれる」「憎まなければ憎まれない」ということです。

「上機嫌」は「上機嫌」を呼びますが、「不機嫌」は「不機嫌」を呼びます。人生を面白がる人には、人生は、どんどん楽しく、どんどん面白くなっていくのだと思います。

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?