見出し画像

ジャーナリズムに歴史的疑問を感じさせる有田芳生氏の「宇出津」をキーワードに含むツイートの記録、宇出津事件

 北陸鉄道バス、という北鉄バスばかりみていたので、少し意外に感じた。調べて確認しておく。

 4月と6月に利用していて、そのときに調べていた。バスがつかず、北陸鉄道株式会社になっているのは意外。

/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_172531_.JPG

 別の写真を探すつもりが、遠島山公園の紫雲荘の写真が出てきた、今年は行っていないように思え、昨年2022年4月の写真を探していた。

 そこで見つけたのが、ヘッダ画像に使った次の宇出津港の写真。


/media/a66/kk/photos/2022/2022-04/2022-04-28_134055_.JPG


/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_173901_.JPG

 拉致現場で有名な、舟隠しの写真。他には見ないような方向からの撮影。


/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_174209_.JPG


/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_180131_.JPG

 崖下の堤防が、能都中学校の頃によく泳ぎに行った場所、宇出津港内の他の堤防からも泳いで渡ることがあり、崖下を降りて行くこともあった。昭和52年から昭和55年のこと、この間に宇出津事件があったらしい。


/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_174851_.JPG

 遠島山公園内の月見御殿跡。たぶん戦国時代の歴史。宴という言葉で、この場所を思い出す。

/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_175102_.JPG
/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_175102_.JPG


 遠島山公園内からの富山湾。右手に見える堤防は、宇出津新港の堤防。昭和50年代は存在しなかった堤防。


/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_182425_.JPG
/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_182512_.JPG

 紫雲荘前の桜、4月1日だと気がついた。今年というのが不思議で、一年ほど行っていないような気がする。

/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_182228_.JPG

 例年、ほとんど貸切状態の遠島山公園の桜、人の姿はほとんど見ない。偶然なのかもしれないが、写真の撮影やしやすい。

/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_183450_.jpeg
/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-01_183509_.jpeg


 地元紙、北國新聞では密出国事件という当時の報道。



 宇出津が、ジャーナリズムの捏造された歴史で、こじつけのパーツに使われている印象。


/media/a66/kk/photos/2023/2023-04/2023-04-02_115555_.JPG


 能登鉄道の線路跡地、昭和50年代は右手に田んぼがあった。トンネルを2つ抜けた先が、旧宇出津駅。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?