見出し画像

中学入試本番まで1ヶ月を切った今、何をすべきか(算数編)

・・・というお題で、ChatGPTとひたすら議論を繰り返してみた。


具体的な勉強のポイントとアプローチ

  1. 過去問題の解答と復習

    • 過去問題を解き、解答を確認します。

    • 誤答した問題や苦手な分野を特定し、それに焦点を当てて復習します。

  2. 模擬試験の実施

    • 毎週末や定期的に模擬試験を行い、本番さながらの環境で対策を図ります。

    • 模擬試験の結果を分析し、弱点を洗い出して対策を練ります。

  3. 基礎知識の確認

    • 中学受験の算数は基礎的な知識が重要です。基本的な計算や公式を確認し、不足している部分を補強します。

  4. 分野ごとの重点的な勉強

    • 難易度の高い分野や問題形式に焦点を当てて勉強します。例えば、難易度の高い問題が多い範囲やトピックに重点を置くことが重要です。

  5. 効果的なメモとまとめ

    • 勉強中に新たな知識や解法を発見したら、要点をメモにまとめましょう。

    • これにより、最後の1週間などでまとめたノートを振り返り、復習が効果的にできます。

  6. 休息と体調管理

    • 長時間の勉強や模試対策の前に、十分な休息をとることが大切です。

    • 睡眠や栄養に気を付け、体調管理を怠らないようにしましょう。

  7. 家庭教師や質問対応

    • 分からない問題や疑問点があれば、早めに解決できるように家庭教師や塾の講師に質問しましょう。

意外とまっとうな答えを網羅的に返してくれるので、チェックするにはよい。今更、模試とかないし。

ただ、具体性がなさすぎて、つっこまないと我が子のToDoに落とすことはできない。

ということで、過去問に絞って具体的にしていく。

合格可能性を上げる過去問の解き方

  1. 時間配分のトレーニング:

    • 過去問は試験時間内に解くことが求められます。定期的に模擬試験を行い、時間配分に慣れるようにしましょう。

  2. 正答率の向上:

    • 過去問を解く際、まず正答率を向上させることを重視します。正確な計算や問題の意図を理解することが重要です。

  3. 誤答の原因を洗い出す:

    • 過去問を解いた後、誤答した問題を注意深くチェックし、誤答の原因を特定します。

    • 計算ミス、概念の誤解、問題の読み違いなど、様々な原因が考えられます。

  4. 問題ごとの戦略の確立:

    • 同じタイプの問題が何度も出題されることがあります。そのため、各問題に対する解法や戦略を確立し、習得しておくことが重要です。

  5. 解法のバリエーションを確認:

    • 同じ問題に対しても、異なる解法が存在することがあります。異なる解法を理解し、状況に応じて柔軟に対応できるようにしましょう。

  6. 時間切れ時の対応策:

    • 時間がなくなった場合、素早い判断やスキップする問題の選定が必要です。模擬試験で何度も練習しておくことが大切です。

  7. マーク漏れの防止:

    • 解答用紙にマークする際、確実にマーク漏れがないように気をつけましょう。丁寧な作業が必要です。

  8. 模擬試験の結果を分析:

    • 模擬試験の結果を詳細に分析し、苦手な分野や傾向を洗い出し、それに対する対策を講じます。

正答率の向上が大事・・・わかっとるわ!
誤答の原因を特定する・・・それが難しい。
スキップする問題の選定・・・かなりの実力が必要。

こうなると、誤答分析がものを言うだろうなと予測できる。

・・・じゃあ、誤答分析をChatGPTにさせて、何が誤答の原因として考えられるかの候補をあげてもらえばいいじゃないか。

ざくっと、平面図形で考えられる誤答の原因を20パターン挙げてもらった

平面図形でありがちな誤答のパターン

  1. 対称性の無視: 図形が対称である場合、対称性を見逃してしまう。

  2. 比率の混乱: 似たような三角形や四角形の比率を理解せず、誤った比率を用いる。

  3. 角度の計算ミス: 角度を計算する際に基本的な計算ミスを犯す。

  4. 面積の取り違え: 図形の面積を求める際に、異なる部分を取り違える。

  5. 単位換算のミス: 長さや面積の単位換算を誤る。

  6. 不足情報の見落とし: 問題に必要な情報が揃っているにも関わらず、必要な情報が不足していると思い込む。

  7. 多角形の頂点数の混乱: 正確な多角形の頂点数を把握できない。

  8. 直線の誤認識: 平行線や垂直線の関係を見誤る。

  9. 円周率の取り違え: 円の計算で円周率の値を誤る。

  10. 円と正多角形の取り違え: 円と正多角形の性質を混同する。

  11. 角の種類の混同: 直角と鈍角、鋭角の特徴を混同する。

  12. 三平方の定理の不使用: 直角三角形において三平方の定理を使用すべきところで使用しない。

  13. 三角形の合同の見落とし: 三角形が合同であることに気付かず、等しい辺や角を見過ごす。

  14. 円周角と中心角の混同: 円周上の角と中心角の性質を混同する。

  15. 相似三角形の見逃し: 似たような三角形が存在する場合、相似であることに気付かない。

  16. 図形の対称軸の見落とし: 対称軸を意識せず、対称な部分の性質を見逃す。

  17. 円内接四角形の誤り: 円内接四角形の特徴を理解せず、誤った性質を適用する。

  18. 円周上の点の位置関係の見誤り: 円周上の点や弧の位置関係を理解せず、角度を計算する際に誤る。

  19. 規則性の見逃し: 図形に規則性がある場合、それを見逃す。

  20. 不等辺三角形の性質の混同: 不等辺三角形の性質を誤って等辺三角形と混同する。

平面図形では大きすぎるので、間違えた問題と誤答を入力すると、より的確な誤答の原因候補リストを作ってくれる。

どんなカリスマ家庭教師でも、この速度でこれだけの数を打つことは無理。そうやってAIを先生にするとよい。
時間のない直前期だからこそ、文明の利器を使おう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?