香トマトの育て方~栄養を補給します~

4ステップ「栄養を補給します」
用土には、栄養の効き目の持続期限があります。
効果が切れてしまう前に、栄養を補給する必要があるので、実が大きくなってきたらこの4ステップが必要になる場合があります。
また、効果の持続期間とは別に鉢の大きさによっても、効果の持続期間は、変化します。(1株当たりの栄養の量が変わるため)実が大きくな前でも、葉っぱが黄色くなり始めたら、栄養補給のサインです。気をつけましょう!

液肥

【ポイント!】一番楽なやり方は、ホームセンターの園芸コーナーなどで売っている「液肥」です。液肥は水で薄めて使いますので、普段の水やりののついでに追肥できます。
液肥は、一般的に500倍~1,000倍に希釈します。
例えば、飲み終わったペットボトルを使用するようなジョウロを使えば、容量の計算が簡単になります。一度に上げる量は少ないですが、そのまま置いておいても腐ったりしません。なので、一度希釈してつくった液肥入りの水は、週に一度、それ以外の日には、普通のお水をあげる、など使い分けると、液肥をあげるのも非常に楽になります。
くれぐれもやりすぎや、濃すぎたりするのはだめです。倍率をしっかり守って使ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?