見出し画像

内申点計算方法【2023大阪公立高】

2022年6月、大阪府教育委員会HPにて、2023年度(令和5年)の公立高校入試の要項が発表されました。(2022年7月4日現在)
一般入学者選抜の入試日程は、出願期間が32日から4日、学力検査等(試験日)39日、合格発表が317となります。


この記事では、大阪府の公立高校入試の制度について、
大阪府公立高校入試最新情報【2023年入試(令和5)を解説させていただきたいと思います。

大阪府にお住まいの公立小学校・中学校に通うお子様をお持ちの保護者様に、ぜひ知っておいてほしい内容です。


・普段の成績が入試に反映されるって聞いたけど、どういうこと?
・内申点とは一体何なの?
・具体的に、どうやって計算したらいいの?
・受験する高校学校によっても計算方法が変わってくるってほんと?

そんな疑問にお答えしていきます。


前回は、『入試の持ち点である調査書の評定は、中学高3年間の成績表の評価から算出される!』という点について、お話ししました。

今回は、『成績表の評価』から『調査書の評定』を算出する方法について、お話ししたいと思います。


■ 内申点の計算方法

成績表の評価から調査書の評定、つまり内申点を計算するには、次のようなルールで計算をしていく必要があります。

大阪府教育庁の示す計算方法


①各学年について、各教科の成績表の評価(5段階評価)を全て足し合わせる。
②中学1・2年生時の成績表の評価の合計点に、2をかける。
③中学3年生時の評価の合計点に、6をかける。
④全てを足し合わせる。(合計450点満点)


ポイントは、中学1・2年生時成績より、中学3年生時成績の比率が重たいこと。

1:中2:中 226(全体を10とした時)になっています。


-具体例《Aさんの場合》

ではここで、
Aさんの成績を例にあげて、実際に計算してみましょう。

Aさんの各学年の持ち点を計算
全ての合計が、内申点になります

いかがだったでしょうか。
こうやって算出された評定点が、入試の際に持ち点となります。
入試本番が始まる前に、既に持ち点が決まってしまうんですね。

そこに、入試本番の学力検査の点数が加わって、合格判定に使われる点数が算出されます


■ まとめ

このような方法で計算した内申点。

ですが、内申点と入試本番の点数をただ足し算するだけでは、合否判定に使われる点数にはなりません
ここからさらに、志望高校別の計算式に当てはめていく必要があります。


次回は、内申点と入試本番の点数から、合否判定に使われる点数を算出する方法
について、お話しします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?