マガジンのカバー画像

#週1note (vol.2) 全メンバーのnote

166
「#週1note」の企画に参加している40人ほどのメンバーの書いたnoteを集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#思考

adṛṣṭa phalam 5

今日が更新日だって忘れてて、お酒を呑んじゃいました。 ぼんやりしてて、話の辻褄が合わなくなっちゃうかも。 今から謝っときます、ごめんね。 というか、そもそも坊主が酒飲んで良いのかよって感じかな? いいんです。 「酒は飲んでも飲まれるな」です。 飲む分には何の問題もないのです。 だから、呑んでも良いんです。 いいんですよ いいんですよ あなたが選んだ道ならば 自分で責任が取れるなら何でも良いんです。 酒も煙草も使いこなせば何の問題も無い、使われるから問題が起

adṛṣṭa phalam 4

終わりませんでした、続きです。 もう週1note、この話だけで良いんじゃないかと開き直り掛けてます。 そうなるかな。どうなるかな。 成り行きに任せましょう。 前回までのあらすじ 第一回は『お絵描きのコツ』について 目:偏りなく全体を見る 心:己の感動を正確に捉える 第二回は『心』について 心は3つ(2つ)に分けられる 意:精神の働き 識:精神の作用 心:意・識の根本 意・識→「猫が居る」 意・識+心→「猫さん居る❤︎きゃわっ❤︎❤︎❤︎」 人間同士の差異

「抽象思考」は、伝えるプロたちの秘技

元号が変わって早1週間。 大阪→丹波・篠山(兵庫)→大阪→東京→広島→大阪→・・・ と、あちこち移動の増えそうな新時代を迎えております、横田です。 今日は東京からの更新。 そう、先日、GWの喧騒から逃げるように、 空気の澄んだ地域、丹波・篠山の方に行ってきまして、 そこで感性が磨かれた話は他メディアでたくさんしてるので 下にリンクだけ貼って割愛するんですけど、 先日から話題に出している「抽象思考」をテーマに 丹波在住の前川さんとお話しする機会をいただいたので 他の

adṛṣṭa phalam 3

新元号、おめでとうございます。 新しい時代は楽しいですか? めいっぱい楽しみましょうね。 前回の続きです。 改元とか全然頭に無くって元号を跨いじゃいました。 (『元号を跨いじゃいました』ってすごい、パワーワードだ…) もう3回目ですね、おそらく今回が締めです。(多分) 第一回は『お絵描きのコツ』について 目:偏りなく全体を見る 心:己の感動を正確に捉える 第二回は『心』について 心は3つ(2つ)に分けられる 意:精神の働き 識:精神の作用 心:意・識の根本

adṛṣṭa phalam 2

もう一週間が経ちました、早いですね。 時の流れを早く感じ始めたら、それは生が惰性になっていることの表れだそうです。 危ない危ない 一週間ナガカッタナー はい、続きですね。 前回は『お絵描きのコツ』について書かせて頂きました。 それはざっくり分けて2つ、「目」と「心」です。 目:広い視野で全体をよく見る。 心:自分がモチーフに対してどう感じているかを捉える。 特に心は人生にとってもすごく重要で、ちゃんと捉えれた方が良い。 だけど、それってすこぶる難しいよねー。 その辺に

adṛṣṭa phalam

はじめまして、お坊さんです。 週1noteという企画に参加させて頂きました、今回初投稿です。 何を書こうかなーって、悩みました。 でもまぁ、なんとかなるかー。 って気楽に考えてたら、想像より早く担当の日が来ました。 焦ってます。 わー。 そんなこんなで、はじまりはじまり〜。 先ずは自己紹介。 お坊さんです。(2回目) なんまんだぶってやつです。 猫さんが好きで、仲間と思ってもらえる程度の緩い生を目指してます。 たまに絵を描きます。 挨拶がてらの小咄