見出し画像

習慣化すること #5

3日坊主という言葉があります。
人間の原理原則として大抵3日しか続けることができないし、3日継続したところで得られる成果はほとんどないらしい。

習慣化できる人がやっていることを自分の体験談とともに紹介します。

<3日以上継続する方法>
・休閑日を設ける
・トリガーを作る

〇休閑日を設ける
休むことが成功への近道

農業では耕作地を止め土地を休ませる期間があります。これにより、土地を肥やし来期に向けた準備を行います。

人間も同様、休むことでパワーをつけ加速することができます。最初から100%で継続できる人はいないと言っていいでしょう。3日続ければ1日休み、今度は4日続けてみる。そしてまた休む。そういった工夫がにより、継続期間を延ばすことができるでしょう。

私もこれを実践しており、休むことで、昨日休んでしまった分を取り返そうといったマインドになることがあります(笑)

〇トリガーを作る
トリガー、つまり、きっかけを作るということです。資格等の勉強を1ヶ月継続して行いたい場合には、「毎日○時間する!」「毎日○ページする」といった目標を掲げがちです。しかし、大抵、スタートダッシュで失速してしまい、目標の時間を達成できないことがほとんどです。

最初こそ、ゆっくり時間をかけることが、継続させるためのコツです。

あなたが、目標として毎日10kmのランニングをするとしましょう。
最初から10kmを走れる人はあまりいません。最初はウォーキングや1kmといったところから始めるひとがほとんどだと思います。

さらに前段階には、ランニングシューズを履く、ランニング用のウェアを着る、水分を用意するといった動作が考えられます。シューズを履くだけでも継続することで、いつか走り出すことができるかもしれません。

きっかけはなんでもいいんです。最初はできるだけ負担が少なく、数秒単位でできることから始めてみてください。

以上が習慣化することでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?