マガジン一覧

コラム

アラカキヒロコによるいつもよりやや真面目な文字列。なにげなく思ったことから、書籍やイベントに対する感想まで。

グランドピアノをオーバーホールするの巻

まえおき声楽家・作曲家の故・城間繁先生。 父は、同郷・同窓のなのもあってか繁先生と在京時代から親交がありました。組踊を金武良章先生に師事していたのですが、それも繁先生のお誘いがきっかけだったようです。 繁先生は、私が5歳ぐらいの頃(だったかな?)ピアノを始めると聞いて、お持ちだったカワイのグランドピアノをくださったのでした(!)。そのピアノを弾いた時間が、私のいまの音楽人生を支えております。 そのピアノを私は「カワイさん」と呼んでいます(ひねりはない)。 カワイさんは200

6

集合住宅建て替えプロジェクト・完

なんかシリーズものみたいなタイトルですが、単発記事です。 ここ数年、門外漢なことをあれやこれやと同時並行でやっています。勝手がわからず右往左往しまくりですが、そのぶん人として何かしらのスキルがレベルアップしているはず(願)。ことのほか経験値の宝庫だったのが、2019年3月から、父が施主、私が代理で進めていた家業の「集合住宅の建て替え(解体と建設)」プロジェクト。 5月に竣工しました。遅ればせながら関係者のみなさまへ…… 田場登記測量事務所さん、さくがわ司法書士事務所さん、与

13

なんで曲を作って演奏してるんだろう?

アラカキヒロコです。 タイトルのようなことを、ときどき、なんとなく考えます。 今日は、タイトルの問いに対する一つの答えを以下に綴ります。 ちょっと違う視点から観るとぜんぜん別なふうにも書けちゃう話題ですが、 ひとまず。 現実逃避としての音楽私はシンガーソングライターと名乗って曲を作りよくピアノを弾きながら歌ったりしていますが、いったいそれはいつ頃から始めたのか。 遡ればおそらく高校の時にモスバーガーのクリスマスソングのキャンペーンかなにかに応募したのが最初だと思います(落選

11

アラカキヒロコ / Hiroko Arakaki について

こんにちは。アラカキヒロコです。 今更ながら、自己紹介をしてみようと思います。 沖縄県那覇市首里に生まれ育ち、大学進学を機に東京へ出てそこで12年ほど暮らし、2017年の1月末に活動の拠点を地元の首里に移しました。音楽家です。シンガーソングライターと言った方が近いかもしれません。ピアノを弾きながらうたを歌います。 音楽家として「アラカキヒロコ」もしくは「Hiroko Arakaki」の名義で、よくピアノの音を基調にして曲を作ったり演奏したりしています。今は沖縄県内が中心で

15
もっとみる

Visible

HMTP第12弾としてリリースのトラックです。 2017年3月に作った曲。 ミックスはドン久保田さんです。

3
¥200

七色の愛だけがこの世界のすべて ver 2.0

HMTP第10弾として2020年に書き下ろした「七色の愛だけがこの世界のすべて」の、ドン久保田さんmixの2021年各種サブスク向けリリース版です。 アラカキヒロコmixのver 1.0はこちら↓ https://note.com/hirokoarakaki/n/n591e59879b4d

4
¥200

誰にも

HMTP第11弾としてリリースのトラックです。 2017年1月に作った曲。 ミックスはドン久保田さんです。

7
¥200

七色の愛だけがこの世界のすべて

HMTP第10弾としてリリースの曲。 書き下ろしの新曲です。 ドン久保田さんmixの2021年各種サブスク向けリリース版(ver 2.0)はこちら↓ https://note.com/hirokoarakaki/n/n2a384901866e

7
¥200
もっとみる

改元をきっかけに、神と天皇についてなんとなく思ってたこと

 令和になって2週間。正月みたいだった月初めはAコープ牛乳がセールで208円になってて驚きました(おとといは298円ぐらいだったはず)。平成元年のことは記憶してないけど、改元時は日本中が喪に服すのが通例なはずだから、かなり珍しい体験をしたのかも。 4月末からしばらくは、メディアが皇室の話題一色になりそれと同時に報道や儀式のやり方について(政教分離原則などの観点から)指摘や批判が増えるのを目の当たりにして、日本にとっての天皇の存在感の半端なさと大戦の傷の深さを感じた期間でした

5

植物が腑に落としてくれた「ひとつ(愛)」の感覚

今回は、ちょっとした不思議体験をきっかけに、ガイア理論とか宇宙意識とかに触れて自分と世界との関係を振り返ってます。なんとなく、不特定多数ではなくこういう話題に興味のある方に読んでいただきたいなーと思い、有料にしています。 *** かつて受験勉強で通信教育の「Z会」をやっていました。 添削の先生がすんごい丁寧で 解説が解答の2倍以上!(当時の生物の答案) 理系科目が苦手な私が生物は嫌いじゃなかった理由の1つはこんな添削の先生の対応のおかげもあったかも。 問題冊子には

5
¥100
もっとみる