見出し画像

あなたの「ひめゆり」を聴きたくて…19歳の「原点」を振り返る

沖縄県糸満市にある「ひめゆり平和祈念資料館」。

つい先日の2021年6月上旬、間もなく沖縄を離れる友人と足を運んだ。「毎年1回は訪れよう」と決めていたのに、しばらく行けなかったことを反省しながら。

その数日後、同館の【ご寄付のお願い】とのツイートを目にした。昨年度の来館者が86%減となったことを明かし、寄付の協力を呼び掛けていた。

❝民間で、入館料収入によって運営してきた当館にとって大変苦しい状況となりました。どうかご無理のない範囲でご寄付いただけますと幸いです。

 →寄付は「ひめゆり平和祈念資料館HP」から 

少額だが寄付した。何としても残したいから。

自身にとっての「ひめゆり」を振り返るうちに、たくさんのことを思い出した。そして、きっと多くの方が「自分にとっての『ひめゆり』」を胸に抱いているのでは、と思い始めた。

いろんな方の「ひめゆり」エピソードを聴きたい。

呼び水になればとの願いを込め、現在47歳の私が、19歳の「原点」を振り返ってみようと思う。

はっきり言って、私の経験はレアでも深くもない。目的は一つ。寄付を増やしたいから。誰かの「ひめゆり」エピソードによって「応援しよう」「寄付したい」という人が増えるかもしれないから。

ということで、コメント欄でもメッセージでもいいので、ご自身にとっての「#ひめゆりエピソード」を綴ってもらえると幸せに思う。

民間運営の「ひめゆり」 、来館者9割減で経営危機に

1989年に開館した「ひめゆり平和祈念資料館」は民間の資料館だ。入館料と寄付で運営している。戦前の沖縄師範学校女子部と沖縄県立第一高等女学校の同窓会「ひめゆり同窓会」を母体とする「財団法人沖縄県女師・一高女ひめゆり同窓会」が設立した。

沖縄戦の実相を伝えるという、とても大切で難しい役割を担っているが、公的な資金は受けていない。

経営の厳しさは琉球新報の報道で知っていたし、気にもなっていた。観光客も修学旅行生も激減する中、「大変苦しい状況」なのは当然すぎる話だ。
   

→寄付は「ひめゆり平和祈念資料館HP」から 

「ご無理のない範囲で」に感じること

画像2

沖縄は観光立県だ。コロナ禍でダメージを受けているのは「ひめゆり」だけではない。全ての観光関連施設が極めて厳しい窮状だろう。観光産業以外だって無関係ではない。観光客が減ればホテルや飲食店に食材を届ける卸業者、生産する農家や漁師、物流を担うドライバーさんも影響を受けている。

沖縄における「仕事」の多くが、観光産業と観光客につながっていた、という当たり前すぎる事実をこの1年、私自身も嫌というほど目の当たりにしてきた。

20年度県経済「後退した」 消費や建設も弱含み りゅうぎん総研

ひめゆり平和祈念資料館がツイートの中であえて、「どうかご無理のない範囲で」との言葉を入れたのは、発信された方が、人々の暮らしの窮状を身に染みて理解しているからだと思う。

みんな苦しい。どこもかしこも大変だ。

それは分かっている。でも、何としても残したい場所なのだ。

19歳の自分を振り返って思う

小

ひめゆり平和祈念資料館は、私にとっては「原点」の一つだ。

きっと多くの人が、似たような思いを抱いているのではないか。同館のツイート後、わずか2日間で約5千件、約1750万円もの寄付が集まったことからも、そのことが伺える。


 ひめゆり資料館「経営危機」ツイート拡散 2日で1750万円集まる
 

沖縄に縁もゆかりもなかった私が、初めて沖縄を訪れたのは1993年、東京・八王子の大学に進学した1年目の夏のことだ。当時はまだアットホームさが残る昔の那覇空港。飛行機を降りたとたん、もわっと粘っこい空気に包まれたのを覚えている。

飛行機に乗るのも初めてだった私を待ち受けていたのは、びっくりするほど青く透き通る海だった。本物のサンゴはあるし、泳いでいる魚が見える。今まで知っていた海とは全く別もの。エイサーにも心を奪われた。やちむんや琉球ガラスにも! とにかく19歳の私は沖縄の自然と文化に魅了された。

画像4


そして夢のような数日が過ぎ、社会人だった姉と姉の友人は先に東京に帰った。

私は夏休みにかこつけて、沖縄に1人残らせてもらった。路線バスで南部を巡り、最初に訪れた場所が「ひめゆり平和祈念資料館」だった。

知らなかったことへの衝撃

初めて訪れた「ひめゆり平和祈念資料館」で、私は苦しいほどの衝撃を受けた。

「学徒動員」
「日本兵による住民虐殺」
「強制集団死(当時はまだ「集団自決」と言っていた)」

沖縄戦そのものに対する衝撃はもちろん、何よりショックだったのは、自分が「何も知らなかった」という事実に対してだった。

小中高校で曲がりなりにも社会科を学んできた。成績はさておき、授業は普通に受けてきたつもりだ。「ひめゆり」という言葉は知っていたが、「沖縄」とは結びついていなかったのだ。

「自分がいた」と感じさせる場の力

画像5

 (↑写真はひめゆり平和祈念資料館のサイトより)

リニューアル後も変わらない第4展示室「鎮魂」の空間-。

そこには沖縄戦で亡くなった「ひめゆり」の教師と生徒227人の写真が掲げられ、名前と性格なども紹介されている。その一人一人の遺影を前に、19歳の私はなぜか「自分はここにいた」と感じてしまった。

いま振り返ると、それが「場」の力なのだと思う。

沖縄戦の実相を消し去ってなるものかと、命を削る思いで同館を設立した「ひめゆり同窓会」の皆さんの思いが、息づく場所だから。

心の奥底に封印していた体験を、元学徒の皆さんが苦しみながらも語り残してくださったおかげで、私は「戦争」の一端に触れることができた。戦場の恐ろしさ、そして戦争で人はどれほど残酷になれるのかを。

今につながる19歳の出合い


幾つもの衝撃を受けた沖縄旅行の後、東京に戻った私は大学の構内で「エイサー隊募集」の貼り紙を見つけた。そうして沖縄出身者の輪に加えてもらった。慣れない琉球音階とリズムに戸惑いながらも、心と体が喜んでいた。

そして、気が付けば「沖縄平和研究会」なるサークルに入っていた。3年次にちょうど戦後50年の節目だったこともあり、「ひめゆり」や沖縄戦を伝える展示会や、体験者を招いた講演会などを開催した。

「もっと沖縄のことを知りたい」と卒業後は沖縄の新聞社に就職した。この春に退職したが、今も沖縄に暮らしている。私が沖縄で暮らしている理由は幾つもあるけれど、沖縄へと導かれた原点の一つは、間違いなく「ひめゆり平和祈念資料館」だった。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。良ければぜひ、皆さんの「#ひめゆりエピソード」をコメント欄で聞かせてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?