見出し画像

音声SNS「Club house」がすごい!?1週間使ってみて感じた今すぐやるべき3つの理由。

皆さん!最近話題のSNS「Club house」は既にダウンロードしましたか!?
このアプリ…今すぐ入れるべきです!

こんにちは。朝からビジネススキルを学び尽くそうと必死な田中です。
今回は、最近話題の音声SNS「Club house」を田中も始めたので実際に使ってみた感想と今すぐ利用するべき3つの理由を皆さんにお伝えしたいと思います!

まず「Club house」って何?

画像2

「Club house」とは、簡単に言ってしまえば音声版のTwitterです。
つながった人同士でトークルームを開きリアルタイムのライブ音声会話をフォローしている人が勝手に聞くことができます。またトークルーム内で挙手をすることでその会話の中に入ることもできます。
「世界中の人が気軽に話し合える場所を提供する」がコンセプトのこのアプリはアメリカ発のアプリケーションでアメリカ・サンフランシスコのベンチャー企業「Alpha Exploration」が2020年春にリリースしばかりの最新のアプリであり、既にアメリカでは大物ミュージシャンが他ミュージシャンとのコラボの裏話や、様々な裏話を暴露したことでも話題になりました。

最近ではTesla社やスペースX社で話題のイーロン・マスクの参加など、ホットな話題でネット上では連日盛り上がっています。


なぜそんなに話題なの?

画像1

なぜただの音声SNSがここまでの盛り上がりみせているのでしょうか?それには様々な特徴があります。


巧みなマーケティング戦術
Clubhouseの大きな特徴として考えられるのがその利用方法です。現時点(2021年2月)でclubhouseのアプリはIOSのみ対象で1人のユーザーにつき2人までしか招待することができず、ユーザーは招待をもらわなければアプリを利用することすらできないのです。それにより多くの潜在顧客は

『ヤバイ!流行に乗り遅れてしまう!』

『有名人が喋っている!誰か招待してくれ!』

と感じ、多くの他SNSで招待してくれる人を探したり、メルカリなどの出品サイトやオークションサイトでは招待権が1万円ほどで取引されることも、このように多くの人の「乗り遅れたくない」という心理をうまく利用しました。また逆に早い段階で招待枠を手に入れた人は「周りよりも早く利用できている」という優越感を感じ同じように他SNSで勝手にclubhouseを拡散していきました。

完全ライブ配信

画像3

clubhouseは完全ライブ配信です。Instagramのストーリーやライブ配信のようにアーカイブで24時間残ることもなければ音声を録音することもできません。この「その場限り」の特別な時間が多くのユーザーを魅了しています。また発信ユーザーもその場かぎりの話題だからこそ思わず色々なことを喋ってしまうのです。僕が利用していた時は早朝から芸能人がテレビでは喋らない下ネタを行っていたり…

録音は御法度!?
完全ライブ配信のclubhouseですが、利用しているとやっぱりあとで聴きたくなって録音したいと思ってしまいますが…
録音はNGです!clubhouse内でのお喋りを録音したり公開してしまうと「運用ルール」にのっとりその録音した本人のアカウントが停止してしまったり、下手をすれば招待してくれた人のアカウントまで停止してしまう可能性があります。絶対にやめましょう!

今すぐ始めるべき理由

田中が実際に1週間、Clubhouseを利用して今すぐみんな始めるべきだ!と思った3つの理由を説明します。あくまで個人的な感想です。

①多くの著名人やスタートアップ経営者が先行して利用
 
Clubhouseは招待制度であるがゆえに利用者が少なく、先に利用していたのは多くの芸能人やスタートアップ経営者でした。Clubhouseはアメリカのシリコンバレーで人気に火がつき、Clubhouseは元々完全にクローズドのアプリとして昨年の4月〜8月ごろまでは5000人限定でしか利用がされておらず、その多くがシリコンバレーのスタートアップ経営者や大物投資家、起業家だったようです。また有名な投資家のアンドリーセン・ホロウィッツなどが出資していたことでアメリカでは多くのセレブが利用していたそうです。

何が言いたいかというと、多くの投資家やスタートアップ経営者と簡単に繋がることができ、あわよくば出資を受けることができる環境があるということです。最近でもベンチャー企業の経営者を招待しピッチができるルームや、VCの担当者や機関投資家、大企業の役員などが起業家の悩みを相談に乗るなど多くのチャンスが転がっています。

②多くのユーザーが使い慣れていない
Clubhouseは20201年1月の後半にやっと流行り始め、戦術したように起業家や芸能人を中心に利用者が増えていきました。田中が登録した時は前澤友作さんのフォロワーもわずか100人足らずで利用者の少なさに驚きました。
そのため芸能人なども含め多くのユーザーが「とりあえず」で利用しておりどのように使ったらいいのかを模索しています。また音声のみというまるでいつもの雑談のような感覚から芸能人同士が開いているルームを聞いているとテレビでは絶対に話さないような話題であったり、起業家のぶっちゃけ話を聞くことができます。

例えば某国内上場企業の幹部がランチをしながら、注目している投資先について討論しあっていたり某アイドルの下ネタであったり、ユーザー数が少ない今だからこそ聴ける話題がたくさんあります。これがユーザーが増え、雑談を聞いている人が増えてしまうとなかなか聞けないようになると思います。というか下ネタとかが事務所NGになりそう…笑

まだ全体では利用者が20%に満たない程度でほとんどの人は知っているけど利用したいとは思わないと感じています。
今こそがチャンスです!

③フォロワーが増える
Clubhouseを利用し初めて驚いたことは普段、TwitterやInstagramで拝見している著名人がフォローを返してくれるというところです。国内初期ユーザーはまだフォロワーが少ないため取りあえずフォロワーを増やすために【フォロー今だけ返します】というようにプロフィールに書き込み、フォローしてくれた人にどんどんフォローを返してる人が多い印象です。実際に田中もInstagramで数万人のフォロワーを有するインフルエンサーがフォローしてくれたり芸能人と繋がることもできました。驚きです。

この現象はそろそろ程度落ちいてくると思います。登録はお早めに!

まとめ

Clubhouseは今最もホットなSNSと言えます。最近ではスペースx社やテスラ社を率いるイーロン・マスク氏の参加でサーバーが落ちるなど一気に人気に火がついています。またClubhouse界のヒカキンのような存在がいつ出てきてもおかしくありません。ぜひ利用してみてください!

また招待枠が増えた時にFacebookのプライベートグループで招待枠をつないでいます。下記よりFacebookをフォローしていただきメッセージをいただければ順に招待いたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
『スキ』『フォロー』『記事の保存』をしていただけると幸いです!

またnoteの収益は田中の地元である、千葉県松戸市の子ども食堂をはじめとする子供の未来に寄付させていただきます。

「感謝で人はつながる」を理念に全ての大学生が全てのことに挑戦できる環境を推進するためのスタートアップ事業を実現するために日々、資金調達やらに必死です。応援していただける方はぜひご連絡いただけると幸いです。