マガジンのカバー画像

ブランドをつくりあげるための、面白がれるデザインナレッジ。

6
学びになりそうなことから、あまり学びにならないところまで、 面白がり、知見を広げて、自分なりの解釈を共有する記事を出していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

文字とは変幻自在に形作る「〇〇」である。

お疲れ様です。 突然ですがみなさん。 今視界に入っているものは、なんでしょうか?? 頭の中で考えてみてくださ いい いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

「ねえねえ、ボタンコンポーネントはどんなキャリアを歩んできたの??」

とある休日??? 「タッタッタッタ(全力で走る音) ガチャ(ドアを開ける音)」 ??? 「ボタンちゃん!ボタンちゃん!聞きたいことがあるんだけど」 ボタンちゃん 「新米UIデザイナーのかなこちゃんじゃない。どしたのそんなに慌ててて」 かなこ 「ボタンちゃんってどんなキャリアを歩んできたの???」 ボタンちゃん 「あらどうしてそんなこと聞くの」 かなこ 「私、UIデザイナーとして入社して全然活躍できなくて、、!!」 それに比べて、ボタンちゃんどこでも活躍してるじゃん!

ウルトラマンvsゴジラどちらが勝つのかChatGPTに議論させてみた。

絶対に負けられない戦いがそこにある。近年、「シンゴジラ」「シンウルトラマン」と半世紀以上愛される作品が再び注目されている流れが出てきました。今一度、この両者を戦わせてみようじゃあありませんか 今回、ChatGPTさんにどちらが勝つのかディベート対決をさせてみました。 🏴対決方法🏳1.ChatGPTでディベートしてもらう人格を作成します。 エントリーNo.1「かなこ」 エントリーNo.2「じゅうぞう」 かなこにはぜひじゅうぞうを怒らせてほしいですね。 2.「ウルトラ

架空のUIデザイン作ろうとしたらめっちゃ迷走した。

はじめに 僕は株式会社ゆめみでデザイナーをしている傍ら、視伝研()という団体でデザインについて日々研究をしています。 そこで今回「架空のUIデザイン📕」というテーマで作品を作ることになったのですが、そこで盛大に迷走をしました。こんかいの僕のすごいところって、最後の最後まで迷走しきっているところなんですよね。。こんな経験、学生の時以来だったので、今回はそんな迷走話をみなさんに共有できたらなと思います。 やろうとしたこと先ほども書いたように「架空のUIデザイン📕」というテーマを

ゲームポケモンスロットUIデザインの歴史を探る

みなさんが初めてギャンブルしたのはいつでしょうか?僕の初めてのギャンブルはポケモンダイアモンドパールのスロットです。 当時7歳の僕でこれで沢山涙しました。 現在、大人の事情によりどこも閉店をしてしまったのですが、今もゲーム配信などで実況がされていたりと、かなりの人気コンテンツです。ゲーム本編とはほぼ関係がないのになぜここまでユーザーを惹き寄せるのか?今回は歴代のポケモンゲームのスロットUIを見つつ、魅力を探っていこうと思います。 まず、今回の企画についてさて、視伝研の03テ

「ちぎる」について考えてみる

視覚伝達情報設計研究室 UI研究 テーマ”ちぎる” 視覚伝達情報設計研究室(視伝研)について いとーひろとです。毎日暑くて大変ですね、、。さっそくですが、ゆめみでは有志のデザイナーで視覚伝達情報設計研究室(以下、視伝研)というUIについての深堀りや可能性を追求する活動をしています。 今回はその活動の一部をご紹介します UIにアナログ要素を盛り込むとどうなるか 今回は『デジタルクリエイティブにアナログ要素を持ち込むことによるアイディアの転換』というテーマをメンバーで考察を