マガジンのカバー画像

人材開発・組織開発 PickUp

18
人材開発、組織開発に関する理論や実践について、気づきが得られたnoteをピックアップしたものです
運営しているクリエイター

#読書会

「専門誌の社内読書会」のススメ。雑誌『宣伝会議』読書会のやり方とその利点

広告宣伝に関する月刊誌「宣伝会議」を用いた読書会を、社内で毎月主催しています。 詳しくは後述しますが、 中長期目線のインプットの機会を確保できる 自分ひとりでは気づけなかった記事に対する視点を得ることができる シンプルに気分転換になる といったメリットを感じており、手応えを感じています。 気づくともう1年半以上続いており、開催手順もメリットも明確に整理できてきたので、今日はそれについて書いてみようと思います。 どんな流れで開催しているのか?読書会の予定を入れて、

「小さい勇気をこそ」 〜『東井義雄の言葉』より

子どもの頃、先生からもらった“学級通信”、覚えてますか? 読書会人間塾の課題図書として、『東井義雄の言葉 〜こころの花がひらくとき〜』(西村徹 著)を読みました。 読書会前週に兵庫県豊岡市にある東井義雄記念館を訪れ、東井浴子さん(東井先生の義理の娘さん)から先生の人物像を聴けたので、本の言葉がいっそう立体的になった気がします。 西村徹さんと東井先生のつながり『東井義雄の言葉』の著者 西村徹さんは、現在も兵庫県豊岡市で小学校教師として働いておられます。東井先生が赴任した八鹿