見出し画像

【最適化】テレビについて。

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 以前テレビについて以下のコラムを執筆しました。

 その時は「考え中」と書きましたが、あれから半年以上が経って、自分の心境に変化が現れました。

 結論から言えば、今のテレビを手放そうと思います。


1:今のテレビ。(本体)

 今のテレビはちょうど10年前に購入した東芝のREGZA 42Z1です。以前書きましたが、プリキュアシリーズ(朝日放送)にハマるきっかけを作ったテレビです。

 このテレビには録画機能がついており、それを利用してハートキャッチプリキュア!(朝日放送)の終盤をビデオに撮ったのがきっかけです。その後スイートプリキュア(朝日放送)に繋がっていくのです。

 10年間使用していた通りですが、テレビそのものにもガタが生じ始めています。

・HDMIが反応しない場合がある。
・HDD録画ができなくなった。(導入してからすぐ、そのためブルーレイレコーダーを買った)
・画面上に黒い縦線が目立ち始めた。

 録画機能については、購入から1年も経たぬうちにダメになりましたが、他の2つについては徐々に劣化していることがわかります。特に黒い縦線が目立ったのは5年ほど前です。それでも無理して使っているわけです。(それ以前にそこまで買い替える必要がない)


2:今のテレビ。(番組)

 先ほどは本体について語りましたが、次は視聴面について。

 例のアレに伴い、自宅にいる時間が増えたという方もいます。わたしの場合は現状維持です。しかし、ひとつだけ変わったことといえば、テレビを以前ほど「より」見なくなったということ。

 10年前はテレビを頻繁に見ていました。その後、FireTVといったスマートテレビになるスティックを導入してからはyoutubeを中心とした動画視聴に移行。徐々に地上波テレビの試聴時間は減っていきます。

 テレビを頻繁に見なくなったのは2回。うち1回は今回。もう1回は社会に出てから入った会社員時代。時間がないのと頻繁に外に出ていたので、録画はしていたがテレビは見ませんでした。

 その後、退職して、今の会社に入ってから再びテレビを見る機会がありましたが、動画移行に伴い再びテレビを見る機会は激減しています。

 そして、例のアレでますます見なくなりました。番組そのものの質の低下もそうですが、恐怖を煽る報道に嫌気がさしたっていうのもあります。

 それでも、録画対象番組や早朝にはテレビをつけていたのですが、後者は徐々に見なくなり、こちらも動画に移行。ニュースそのものはネットでも見ることができるので、必要かと言えばそうでもなくなりました。前者については別に後で見ればいいと感じているので、問題なし。

 よって、リアルタイムでのテレビ視聴はますます減っていったのです。これは仕事(テレビがある)でも実家に帰った時も同様です。タブレットがあればみんな見ますからね。自分の好きな番組を。


3:大きなテレビは迫力はあるが・・・

 今のテレビは42型(現在のデザインなら45型ぐらいに相当)と大型です。実家の自分の部屋に入るぐらいのスペースです。

 テレビは大きくなればなるほど迫力が増して良くなりますが、その反面掃除や手入れが大変です。今の薄型テレビだと小さければメンテナンスは容易ですが、ブラウン管や大型テレビの場合は非常に困難です。

 自分のテレビも例外ではなく、テレビ台にのせたテレビの裏側は埃地獄です。埃は病気の元にもなりかねないので、適宜処理しなければなりません。

 また、ケーブルだらけなのも問題です。去年にスピーカー類を撤去したのですが、それでもケーブルはなかなか減りません。当然ながら、ブサイクなので、テレビやヨシズで隠している状態です。

 そして、地震が来た時に大損害も被るので、今回の劣化に合わせて最適化を考えたわけです。


4:テレビが目についたら集中できなくなる。

 大型テレビのもう一つの欠点は、目立つことです。

 以前まではテレビは大型が一番とか言っていました。しかし、何か作業するときにラジオ感覚でテレビを立ち上げたときに、なんか目立つことが出たらそっちに目がいって、集中出来なくなってしまいます。

 もちろん、テレビを消したら問題ないと言いますが、それでも大きいテレビは圧迫感があって目についてしまいます。机等の配置換えもしましたが、あまり効果がない。


5:とりあえず、準備してテレビの撤去をしてみる。

 とりあえず、今のテレビを撤去してみたらどうか? と考える。

 幸い、土曜日(今日)はドラゴンクエストダイの大冒険(テレビ東京/TBSテレビ)とタモリ倶楽部(テレビ朝日)しか録画しておらず、その間の時間は長いので、撤去時間には十分です。

 その際、準備しなければいけないものは、

・大型テレビの代わりになるモニタ。
・HDMIセレクタ

です。

 モニタはテレビの代わりになるもので、レコーダーで録画した番組を見たり、youtubeを見たりするのに必要です。当然ですが、スピーカーと音声出力はしょぼくてもあったほうが良い。最終的に賃貸のテレビは使いたくないので、購入を視野に入れます。

 HDMIセレクタはHDMI機器接続に使い、モニタ以上に早急に用意しなければならない。実際今のテレビはHDMI端子が4つついており、現状はこのようになっています。

・サウンドバー(DENON)→fire TV Stick(アマゾン)(ARC対応HDMI)
・ブルーレイレコーダー1(パナソニック)2018年導入(外付けHDDあり)
・ブルーレイレコーダー2(パナソニック)2011年導入
・以下の機器をセレクタ経由で繋いでいる。
  賃貸に付属しているセットトップボックス兼モデム
  Nintendo Switch
  PlayStation4(ブルーレイプレイヤー兼務)
・DVDプレイヤー(パイオニア)(D端子接続)

HDMIが一つだけっていうのは、心許ないので、少なくとも2つは必要です。3つ以上あれば問題なし。ただ、HDMI端子は増えれば増えるほど価格は高騰するらしいです。(HDMIのライセンス料やメーカーの見解など)そうなれば、HDMIセレクタは必要になるのです。

 仮にHDMI2つの場合は以下のようになります。

・セレクタ1
 fire TV Stick
 ブルーレイレコーダー1(パナソニック)2018年導入(外付けHDDあり)
 ブルーレイレコーダー2(パナソニック)2011年導入
・セレクタ2
 賃貸に付属しているセットトップボックス兼モデム
 Nintendo Switch
 PlayStation4(ブルーレイプレイヤー兼務)
 DVDプレイヤー

よって、少なくとも4出力は必要になってきます。もしくはさらに分岐させるって手もあります。ちなみに、DENONのサウンドバーはARC非対応がほとんどのモニターでは効果がないので、光端子かピン端子のどちらかに移す予定。こうなればリモコンの数もバカみたいに多くなるのが辛いところ。仕方がないよね。

 また、レトロゲームをする際には変換アダプタが必要になります。これも意外と高いので、注意が必要です。


6:処分がめんどくさい。

 如何せん10年前のテレビ。リサイクルショップが引き取ってくれるかどうか不明です。

 調べてみると、テレビは5年が周期らしく、どんどん買い取りができなくなっていくそうです。今回の場合は10年ですから、買取ができない可能性は非常に高い。もちろんメルカリなんてありえない話。

 逆に家電量販店に引き取ると、家電リサイクル法が絡んでくるので、お金がかかります。過去にブラウン管テレビ(14型)を引き取った際も運搬費込みで6,000円近くかかったので、今回はそれよりもっとかかると思います。

 この辺りはリサイクルショップの状況見て判断します。


7:画面は小さくなるが、圧迫感はなくなる。

 10年前はわたしの中でテレビに市民権がありました。同時にbeatmaniaもやっていたので、当時のbeatmaniaIIDXの画面は37型で、42型にすることによってより本格的なプレイが可能となっていました。

 しかし、テレビは見なくなり、beatmaniaもやらなくなった今、大型テレビの意義は薄れつつあります。当時はそれなりに意味がありましたが、今となっては役目を終えたんじゃないでしょうか?

 以後は20型などと小さくなるけど、なれていくと思う。だから今回やってみる形にしました。下手したらテレビは無しでもいいかもしれないね。それぐらい10年で色々変わったと思います。


 色々書きましたが、テレビを手放そうかどうか考えてみました。

 実は、本日その42型のテレビを撤去し、HDMIセレクタを調達しました。詳細は後日お話しします。

 最後までご覧いただき、ありがとうございます。

よろしければサポートよろしくお願いします。