見出し画像

【買い物】税込表示義務化。

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 段階的に消費税増税するために、「税抜き価格の表示」を特例で許していましたが、4月1日にその特例が終了し、税込表示にしなければならなくなりました


(追記)
 税込表示にしなければならないのはBtoC、すなわち消費者に対して。BtoB(対事業者)は税抜きでも構わないのです。


1:表示改訂・・・というか元に戻るだけ。

 税抜き表示だけの例は以下の通り。

・10,000円(税別)
・10,000円(税抜)
・10,000円+税
・本体:10,000円(税別)

これらが4月1日よりNGになります。どこのサイトでも全て税込表示をしなければなりません。(屋号としての税抜き表示は問題なし。(例:100円均一ショップ))

 税込価格になると、以下の表示(例)じゃないとダメなのです。

・11,000円
・11,000円(税込)
・11,000円(本体:10,000円)
・10,000円(税込:11,000円)
・10,000円+税(税込:11,000円)
・11,000円(本体:10,000円+税)
・11,000円(本体:10,000円+税10%)

 どうやら、頭に税込価格を表示しなくてもいいそうです。税抜き税込の併記表示なら構わないのです。ただし、税込表示は「わかりやすい」表示にしなければならず、薄かったり、背景と同色の文字色で見づらい場合はNGになるのです。

 スーパーマーケットやコンビニはほとんどこの税抜き税込の併記になっており、外税精算のお店になると、98円の食材だったら税込表示がバラバラで、

・98円(税込:105円):セブンイレブンなど
・98円(税込:106円):イズミ、ハローズ、イズミヤなど
・98円(税込:105.84円):イオン、ライフ、エブリイ、キョーエイなど

という表示になる。当然計算では若干の誤差が出ます。なお、フジ、サニーマート、ローソン、ファミリーマートなどは内税精算となり、表記は98円(税込:105円)となっているので、105円払ったら問題ないのです。計算でもただ掛けるだけでOK。(外税は税抜きをまとめて消費税計算のため誤差が出る)

 また、ユニクロとGUは今まで「990円+消費税」という表記でしたが、3月12日以降は「990円」となり、数字を変えない税込価格に変更しました。つまり、税抜き価格で考えたら値下げです。

 しかし、ユニクロとは裏腹に、表示義務化に伴って値上げしたお店も少なからずあります。消費税増税時と同じで、わかりやすくするためにユニクロのように98円にするのではなく、110円(8%の場合)にするって感じ。なんかもやっとするよね。


2:メーカーも同様の措置を取らなければならない。

 これはメーカー(BtoBは除く)でも同じことで、たとえば任天堂の場合、以下の表示の違いがあります。Nintendo Switchの価格を例に取ると、こうなります。

Nintendo Switch
32,978円(税込)・29,980円(税抜き)

・パンフレットやポスター、CMなど:29,980円(税別):過去の任天堂の税抜き表示もこれになります。スイッチのカタログもこの表示。
・ネットショップ:32,978円(税込):現在のカタログはこっちに修正。

・公式サイトの表示:29,980円+税

 任天堂の場合は原則「税別」か「税込」表示なのですが、公式サイトの表示は「+税」とばらつきがあります。インターネットショップはアマゾンやヨドバシカメラ同様「税込」で表示しています。これは電子マネー決済の都合もあると考えられます。(電子マネーは税込で精算した方がトラブルにならない。)

 しかし、任天堂でも1日以降は「税込」に統一しなければなりません。現時点で発売中のスイッチは税込表示に切り替わっている模様。ニンテンドー3DS(マリオカート7は「税別」表示)や花札などカード物は「+税」の税抜き表示のままですが、これも最終的に税込に切り替わるでしょう。少なくとも、花札やトランプといったカード、囲碁、将棋やアミーボは3DSと違い、現在でも販売しているのでなおさらです。(BtoCなので、これはNG)

 ちなみに、任天堂は過去総額表示義務化に伴って、ハードの価格改定を行ったことがあります。GAMECUBEは2003年当時の14,000円(税抜き)から14,000円(税込)に改定したことがあります。今回もスイッチの価格改定があるのかな? と思ったけど、なかったので残念。(あってもなくても売れてるしね)

 なお、現在でもGCの価格表示は「税別」表示の模様。

 コナミの場合はエディオンやビックカメラ、デパートと同じ税込税抜きの併記と税込のみの表示に切り替わっています。カプコンはスーパーマーケットと同様の税抜き税込の併記に切り替わっています。スクウェア・エニックスも義務化を前に税込表示に戻しています。(PS版ドラクエ11の価格も8,980円+税から9,878円(税込)に切り替わっている。ただし、一部例外はあるみたい。)

 アップルも例えばM1チップのMacBook Airの最安値モデルは104,800円(税別)から115,280円(税込)に修正されています。(公式サイト、EC共に)

 バンナムでもバンダイナムコエンターテイメント(旧ナムコ)は4日現在、いまだに公式サイトの価格表示を直してねーし、マーベラスも同様。(但し、同じバンナムでもバンダイは税込みに直しています。)

 今後どの企業も価格に税込を入れることでしょう。(併記にするか税込だけかは企業によって異なる)


3:やっぱり税抜はスマートじゃない!

 結局、税抜きはわかりづらいんだよ。わたしは正直税抜き表示のお店は使いたくなかったというのはありますよ。だからコスモスや無印良品といった前々から税込表示を支持していたのはそのためです。税抜き税込の併記も許せる範囲でした。

 でも、割高感があるのは否定できないですよね。スイッチに例えても29,980円(税別)で表示するのと、32,978円(税込)で表示するのとでは、お買い得感で考えたらどう考えても前者です。(支払う金額は同じ)まさに数字のマジック。

 まぁ、でも元に戻るんだから、もうわかりづらい、スマートじゃないのはやめてほしいですね。


 本日は税込表示義務化開始について、わたしの見解でした。

 最後までご覧いただき、ありがとうございます。

よろしければサポートよろしくお願いします。