見出し画像

IEC 61508 機能安全クイズ10題


はじめに

IEC 61508の機能安全教育で使用される理解度クイズを作成してみました。
私が受講した教育または試験で出題された問題と、自身で作成した問題です。機能安全を勉強されている方のお役にたてば幸いです。

問題

Q1.IEC 61508 の主な目的は次のうちどれですか?
a) 信頼性の評価
b) リスク評価
c) システム統合
d) 安全教育
e) 安全ケースの作成

Q2. 最高レベルの安全性を表す SIL (Safety Integrity Level) はどれですか?
a) SIL 0
b) SIL 1
c) SIL 2
d) SIL 3
e) SIL 4

Q3. 安全性完全性レベル (SIL) が最も低いのは次のうちどれですか?
a) SIL 4
b) SIL 3
c) SIL 2
d) SIL 1
e) a~dには存在しない

Q4. IEC 61508 で定義されている一般的な安全ライフサイクルフェーズではないものは次のうちどれですか?
a) 構想段階
b) 建設段階
c) 運用段階
d) 廃止措置段階
e) システム設計段階

Q5. 安全関連系の障害の最も一般的な原因は次のうちどれですか?
a)ヒューマンエラー
b)ハードウェアの障害
c)ソフトウェアの障害
d)環境要因
e)開発環境の不具合

Q6.機能安全を達成するための最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) フォールトトレランス
b) 多様性
c) IEC 61508
d) SIL
e) 欠陥ゼロ

Q7. 安全関連の故障を防ぐための最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) デザインレビュー
b) テスト
c) トレーニング
d) ドキュメンテーション
e) 冗長設計

Q8. 安全関連の障害を検出する最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) モニタリング
b) テスト
c) トレーニング
d) ドキュメンテーション
e)  デザインレビュー

Q9. 安全関連システムを改善するための最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) ハザード分析
b) リスクアセスメント
c) 危機管理
d) 安全管理
e) 保守

Q10. 安全関連システムを評価する最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) IEC 61508
b) SIL
c) テスト
d) トレーニング
e) ドキュメンテーション

回答

Q1. IEC 61508 の主な目的は次のうちどれですか?
a) 信頼性の評価
b) リスク評価
c) システム統合
d) 安全教育
e) 安全ケースの作成

答えは b) リスク評価 です。IEC 61508 は、電気・電子・プログラマブル電子 (E/E/PE) 安全関連システムの機能安全に関する国際規格です。この規格は、E/E/PE 安全関連システムのリスクを評価し、そのリスクを低減するための対策を講じることを目的としています。

Q2. 最高レベルの安全性を表す SIL (Safety Integrity Level) はどれですか?
a) SIL 0
b) SIL 1
c) SIL 2
d) SIL 3
e) SIL 4

答えは e) SIL 4 です。SIL は、安全関連システムの安全性完全性レベルを表す指標です。SIL 4 は、最も高い安全性レベルを表します。

Q3. 安全性完全性レベル (SIL) が最も低いのは次のうちどれですか?
a) SIL 4
b) SIL 3
c) SIL 2
d) SIL 1
e) a~dには存在しない

答えは d) SIL 1 です。SIL は、安全関連システムの安全性完全性レベルを表す指標です。SIL 1 は、最も低い安全性レベルを表します。

Q4. IEC 61508 で定義されている一般的な安全ライフサイクルフェーズではないものは次のうちどれですか?
a) 構想段階
b) 建設段階
c) 運用段階
d) 廃止措置段階
e) システム設計段階

答えは b) 建設段階 です。IEC 61508 で定義されている一般的な安全ライフサイクルフェーズは、構想段階、設計段階、実装段階、試験段階、運用段階、廃止措置段階の 6 つです。IEC 61508には「建設段階」は存在しません。

Q5. 安全関連系の障害の最も一般的な原因は次のうちどれですか?
a) ヒューマンエラー
b) ハードウェアの障害
c) ソフトウェアの障害
d) 環境要因
e) 開発環境の不具合

答えは a) ヒューマンエラーです。安全関連系の障害の最も一般的な原因は、ハードウェアまたはソフトウェアの障害と思いがちです。ソフトウェアのバグの多くはテスト漏れが原因で人間のミスにもとづくものです。また、ハードウェアの障害は経年劣化によるランダムに発生するものを除くと材料、部品の選択誤り、設計誤り、レビュー漏れ、テスト漏れなどが原因であり人間に起因するものです。また、手順の不遵守などが原因となります。ヒューマンエラーを最小化するためには、トレーニングによる力量の向上や手順の改善などの対策が重要です。

Q6. 機能安全を達成するための最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) フォールトトレランス
b) 多様性
c) IEC 61508
d) SIL
e) 欠陥ゼロ

答えは a) フォールトトレランス です。フォールトトレランスとは、システムの故障を検出し、それを回避または軽減する機能を備えることです。フォールトトレランスは、機能安全を達成するための最も一般的な方法です。

Q7. 安全関連の故障を防ぐための最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) デザインレビュー
b) テスト
c) トレーニング
d) ドキュメンテーション
e) 冗長設計

答えは a)デザインレビューです。冗長設計はシステムに複数のコンポーネントを搭載し、そのうちの 1 つが故障してもシステムが正常に動作するようにすることです。しかし、これは故障を防ぐための方法ではありません。故障には原因があるため、その原因を取り除くための設計、実装、テスト(テスト仕様、テスト環境)とその結果におけるデザインレビューが必要です。

Q8. 安全関連の障害を検出する最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) モニタリング
b) テスト
c) トレーニング
d) ドキュメンテーション
e) デザインレビュー

答えは a) モニタリング です。モニタリングとは、システムの状態を継続的に監視し、異常を検出することです。モニタリングは、安全関連の障害を検出するための最も一般的な方法です。

Q9. 安全関連システムを改善するための最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) ハザード分析
b) リスクアセスメント
c) 危機管理
d) 安全管理
e) 保守

答えは a) ハザード分析 です。ハザード分析とは、システムの潜在的な危険性を特定し、その危険性を評価することです。ハザード分析は、安全関連システムを改善するための最も一般的な方法です。

Q10. 安全関連システムを評価するための最も一般的な方法は次のうちどれですか?
a) IEC 61508
b) SIL
c) テスト
d) トレーニング
e) ドキュメンテーション

答えは e) ドキュメンテーション です。IEC 61508 は、電気・電子・プログラマブル電子 (E/E/PE) 安全関連システムの機能安全に関する国際規格です。この規格は、E/E/PE 安全関連システムの安全性レベルを評価するための指標を提供しています。この規格に基づき安全関連システムが設計、実装されているかどうかはドキュメンテーション(ハザード分析結果、設計仕様書、検証/テスト仕様書、各種報告書、安全要件が満たされていることを証明する安全ケース文書)をもとに評価します。

おわりに

10問しかないため、特に何問正解しないと合格、不合格とかはありません。
自分が受けた機能安全の試験はいじわるクイズが多かったため、初めて受ける方は注意が必要と思います。

回答に誤りがありましたらご指摘くだされば幸いです。

履歴

Rev. 2023/6/1 初版  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?