マガジンのカバー画像

機能安全コンサルテーション

20
自動車機能安全の実務経験をもとにコンサルテーション事例を紹介します。コンサル内容は製品名、顧客名、請負会社名がわからないように抽象的に書いてあります。キーポイントはついていると思…
運営しているクリエイター

#note

機械学習と倫理に関する一考察

はじめに 既に機械学習(以降、MLと略します)と安全性については書きましたが、今回はMLと…

hiro
1か月前
4

機械学習の安全性についての一考察

はじめに 機械学習[1]の統計的アルゴリズムをソフトウェアまたはハードウェアで実装する場合…

hiro
1か月前
4

サイドエアバックは必要か

はじめに 自動運転車や自動ブレーキ車が普及した場合でも、エアバックは依然として不可欠な…

hiro
2か月前

冗長化

1.はじめに  システムや回路の機能安全化対応の1つに冗長化(Redundant)があります。冗…

hiro
3か月前
1

要求や要件が満たされていることを確認するためには何をしたらよいでしょうか

トレーサビリティとは  機能安全(Functional Safety)では、要求(Requirement)―Design S…

hiro
4か月前
1

安全文化とは

はじめに「安全文化」という言葉は、人々に異なる印象を抱かせるかもしれません。工場での勤…

hiro
9か月前
7

変化点に潜む心配事を解決する素晴らしい方法

はじめに自動車業界には、変化点に潜む心配事の対策を立案する素晴らしい方法があります。それは、DRBFM (Design Review Based on Failure Modes)で、トヨタ自動車が開発した品質不具合の未然防止手法(またはツール)です。DRBFMは、変更点に潜む心配事(故障モード)とその影響を解析し、その対策をレビューしながら決定する手法です。変更点に焦点を当て、その変更が製品やプロセスにさらにお客さまにどのような影響を及ぼす可能性があるかを関係者でレビュー

ISO 26262のレビュー

はじめに自動車の機能安全規格ISO 26262には、安全ライフサイクル(safety life cycle)の検証(…

hiro
10か月前
6

ISO 26262自動車機能安全作業成果物の作成

相談某自動車部品メーカXのA課長から、次のような相談がありました。  ISO 26262の自動車機…

1,000
hiro
1年前
1

ISO 26262が要求するソフトウェア・ツール認証

相談 自動車機能安全規格ISO 26262が要求するツール認証の対象となるソフトウェアは何で、同…

0〜
割引あり
hiro
1年前
1

故障と故障モードの違いがわかりますか?

はじめに いきなりですが、故障と故障モードの違いがおわかりですか。 これがわからないと、…

hiro
10か月前
2