hiro

ファイナンシャルプランナーとして金融にまつわる知識をアウトプットすることにより、知識の…

hiro

ファイナンシャルプランナーとして金融にまつわる知識をアウトプットすることにより、知識の定着を図るためのブログです。

最近の記事

円相場、波乱要因が山積

円相場、波乱要因が山積 円相場の流れがつかみづらくなっている  昨年末にかけて米国の早期利下げ観測から円高・ドル安が一気に進んだが、年明け以降は一転して円売り・ドル買いが優勢になるなど、売り買いが交錯する状態が続いている。円買い材料と円売り材料混在していることが原因だ。 円相場を形成する要因 日米の金利差と需給差  日本よりも米国の金利の方が高い現状では、日米間の金利差が広がれば    円安方向に、縮めば円高方向に動きやすくなる。  一方、需給差は国境をまたぐ貿易やサー

    • 年金「目減り」、就労で補う

      まずは年金改定の仕組みを知ろう最初に賃金・物価の変化を反映する本来の改定率を計算し、これがプラスの年だけ、少子高齢化への対応のため給付を抑えるマクロ経済スライドを適用する。 ステップ1 本来の改定率を決定 67歳以下   現役世代の暮らしの変化と差が開かないよう賃金変動率を使う。 68歳以上  モノを買う力の維持のため原則は前年の物価変動率で改定する。 ただし、賃金変動率 < 物価変動率 の場合は賃金変動率を使う。 ※年金の保険料収入は賃金変動率で決まるため、

      • 『共働き、配偶者の万一に備え』

        遺族年金、夫婦で金額に違い「夫か私に万一のことがあったときの備えは十分だろうか」。 収入で重要なのが遺族年金。 夫婦のどちらかが死亡した際、残された家族の生活を保障する公的制度だ。給付する年金は「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2つがある。 遺族基礎年金  国民年金加入者が亡くなった場合、18歳未満の子がいる配偶者または子供が受け取れる。  受給期間は   子が18歳になるまで。  受給額は   年795,000円の基本額(23年度)+228,700円(子供1人当たりの

      円相場、波乱要因が山積