見出し画像

【2020 J1 第2節】浦和レッズvs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 さあ、いよいよ帰ってきましたよ。マリノスのある週末が!ということで、スタメン発表からテンションマックスな自分は、ワクワクしながらキックオフを迎えました。そんな久しぶりの試合。どのようなものだったか振り返ってみましょう。

2.スタメン

スタメン

■浦和レッズ

4-4-2の布陣
・最前線に杉本が入る
・新加入のデンが先発

■横浜F・マリノス

4-2-1-3の布陣
・新加入の實藤、小池、天野が先発
・最前線にはエリキが入る

3.前からガンガンくる浦和

 互いに予想外のスタメンだったこの試合。浦和の守り方も予想外でした。後ろに構えて待ち受けるかと思いきや、前からガンガン寄せてくるではないですか。ガンバ戦の記憶が思い起こされます…

■浦和のハイプレス

浦和前プレ成功

・相手が最後方の選手へ横パスかバックパスしたときがスイッチ
・前から当てはめていくように捕まえて追いかける
後ろが同数になるリスクをいとわずに前進する

 どこかのパスコースを消しながら。中間ポジションを取りながら。といった器用なことはしてなく、ひたすら人を捕まえます。このあたりはガンバ大阪と同じでしたね。

 後方が同数になるリスクをいとわないので、ディフェンスラインの選手たちも前に出てくることがありました。この場面でも、橋岡は前を気にしていますし、柴戸も中央を捨てて外に出てきています。

 寄せの迫力がすごく、こちらに考える時間を与えてくれません。うまくはまるとこの場面のようにボールを奪い、ショートカウンターに移行することができていました。

■ハイプレスをかわすマリノス

浦和前プレ失敗

・ディフェンスラインと前後分断されて間が大きく開く
天野がそこでボールを受けることが多かった
・抜けられると中盤の選手が全力で戻る

 しかし、前後分断気味になったリスクが浦和を襲います。空いた隙間に入ったのは天野。彼は不要な場面で後ろに下がることなく、虎視眈々とこのスペースを狙っていました。このようにして相手のプレスを回避していきます。

 ハーフェーラインを越えると浦和は撤退守備に移行します。このとき4-4-2のブロックを形成するのですが、中盤は前からのプレスで出払っている状態。そこから全力で戻るため、長い距離をスプリントすることに。両翼は途中交代。ボランチは双方とも12km越えの走行距離。彼らへの負荷が高かったことが伺えます。

4.執拗にサイドチェンジを狙う浦和

■時間と空間を作る浦和

浦和サイドチェンジ

・青木が扇原を引っ張って長澤に時間とスペースを提供
・ボールサイドに寄るマリノスの逆サイドにロングボールを入れる

 皆さまご存知の通り、マリノスはボールサイドに寄せて縦横圧縮した守備をします。そのため、逆サイドは基本的に捨てている状態。ここにボールを入れられたらたまったもんじゃありません。当然浦和もそれはわかっており、執拗にサイドチェンジを狙っていました。

 サイドチェンジは長いボールを高い精度で蹴る必要があります。つまり、それができるだけの時間と空間が必要です。マリノス相手にただパスを回すだけでは、そんな余裕は生まれないでしょう。この場面では青木がうまく動いていました。その他にも、杉本がおさめて時間を作ることも目立っていましたよね。そのような工夫があってこそ、この戦術が成り立っていたのだと思います。

■クロス対応もニアは使わない

 クロスを上げるときに浦和フォワードの立ち位置を見てみます。すると、片方が中央、もう片方がファーに入っていることが多かったです。これもなるべくマリノスの視線を変えさせるための工夫だったのだと思います。後半54分ごろにあった杉本のヘディング。これもニアではなく中央寄りでしたよね。

■サイドチェンジの計測

浦和サイドチェンジ計測

右から左へのサイドチェンジが多い
・左サイドの受け手は汰木が多い。出し手は長澤が最多
・右サイドの受け手は橋岡が多い
・両翼が交代してからはサイドチェンジが激減

 試合を通して浦和が行ったサイドチェンジを集計してみました。

 受け手として橋岡と汰木が多かったことから、大外でボールを受ける役割を彼らが担っていたことがわかります。出し手は長澤が最多。右サイドで長澤を起用した理由は、正確なサイドチェンジを汰木へ送ることも理由だったのではないでしょうか。外側を埋められる橋岡との補完性も高かったように思います。

 また、両翼が交代してからサイドチェンジが激減しています。試合がオープンになったことと、入れた選手が縦への突破を持ち味にしていたからでしょう。

◇選手交代前
 サイドを揺さぶって相手の弱点を突きたい
◇選手交代後
 試合がオープンになったので縦への突破でスピーディーな攻撃をしたい

 浦和の狙いはこのようなものだったのではないでしょうか。そしてある程度表現できていたように思います。梶川に助けられたシーンけっこうありましたよね…

5.ポジションレスが強まったマリノスの攻め

■空いたスペースを使うのは誰でもいい

マリノスポジションレス

【POINT】
 相手を動かしたことによりできたスペースは誰が使ってもよい

 エリキが外に流れたところ、すかさず中央に入る扇原。更に空いた中央高めに入ったのは喜田。このとき天野が右ハーフスペースにおり、5レーンをバランスよく埋めていることに注目です。中盤の選手たちがポジションに囚われず、自由に動いていることがわかります。

 この試合では天野が自由に動き、逆のハーフスペースを喜田が埋める。扇原はアンカー。といった具合に、逆三角形の形になっていることが多かったです。

 また、この場面において、両サイドバックが内に絞って中を締めていることにも注目してください。万が一相手のボールを奪われても一番危険な中央はしっかり固められていますよね。この試合はこういったリスク管理もうまかったと思います。

■ヒートマップから見てみる

マリノスMFヒートマップ

【POINT】
 中盤全員が左右万遍なく動いている

 中盤の選手たちのヒートマップを見てみましょう。全員が左右万遍なく動いていることがわかります。今までは左に大きく偏っていましたが、それが解消されているようですね。

 前半36分ごろ、喜田が天野にポジションの修正を促していることからも、各レーンバランスよくなるように配慮していることが伺えます。

マリノスサイドバックヒートマップ

【POINT】
 逆サイドにも顔を出している

 サイドバックのヒートマップを見てみると、逆サイドにも顔を出していることがわかります。このことからもポジションレスの概念が浸透していることが伺えますよね。

 外側一辺倒でなく、ハーフレーンにも顔を出している色の付き方。初先発の小池でしたが、マリノスサイドバックの特殊な仕事を自然とこなせていたように思います。

 このように、中盤の3人と両サイドバックは、ポジションに囚われない自由な動きで相手を攪乱させていました。ここまで大きく動くのは昨季見られなかったこと。着実に進化しているようです。

6.中々決まらないゴール

 最初は相手にしてやられましたが、前半途中から自分たちが試合を支配することができるように。しかし結果はスコアレスドロー。中々点が決まらず、もどかしい思いをしました。

 中央を固めてくる相手だったので、攻撃は必然的に外からのものが多くなる。これ自体は特に問題ありませんが、クロスをことごとく弾かれてしまいました。なぜそうなったのか。実際に上げたクロスを見てみましょう。

■前後半別でのクロス集計

マリノスクロス

・前半はゴールエリア内へのものが多く、マイナス方向が少ない
・後半はアーリークロスからゴールエリア前のボールが増えた

 前半は多くのクロスに失敗していることがわかります。ほとんどがゴールエリアを狙ったもので、マイナス方向はほとんどありませんでした。後半になってクロスを手前に上げるようになります。今度はアーリー気味のものが多かった。これらに共通することは、相手の視線を動かせていないことです。

 浦和はクロス対応を徹底していました。ゴールエリアの両角と間に3人を配置。この状態でゴールエリアにクロスを上げたとき、必ず誰かはボールを見たまま前向きに対応できます。これだと視線が動かないので迷いなく飛び出せますよね。実はガンバも同じような対策を取っていました。(対策というより、クロス対応の基本ですが…)

 そのため、相手の視線を動かすようなクロスを上げると、もっと多くのチャンスが作れたのではないでしょうか。

・サイド深くをえぐってからペナルティスポットあたりへのマイナスクロス
・ファーへの浮き球クロス

 このような球種を交えると相手も的を絞って対抗しづらくなるはず。

 低くて早いボールをニアに送るのは、相手が下がってきている途中なら効果的です。後ろ向き守備を強いれるからですね。しかし、構えている相手には脅威を出すことができません。クロスの種類に幅を持たせることは今後の課題でしょう。

7.スタッツ

マッチレポート - J1レポート note用-1

■sofascore

■SPAIA

■トラッキングデータ

8.おわりに

 ガンバ戦の宿題。前から来られた相手をどうかわすか。引っ込んだ相手に対してどうやって点を取るか。前者に関しては1つの答えを見られたと思います。ポジションレスな対応と、我慢して下がりすぎないこと。これらは効果的でした。ただ、後者はまだ先が見えない状態。これは持ち越しですね…

 ベタ引きした相手を崩すのは至難の業です。今や世界一と名高いリバプールやシティも頭を悩ませています。これは一朝一夕にはいかないでしょう。

 個人的には、手札の多さと絡め方だと考えています。取れる手段が豊富なら、その分だけ相手に選択を迫ることができます。ただ、同じ攻撃一辺倒になると相手も慣れるので、それをさせない手札の切り方も大事。

 選手のキャラクターも多彩。ポジションレスもより浸透して1つ階段を上った感もあります。すぐに答えは出ないかもしれませんが、ここで立ち止まるようなマリノスじゃありません。

 改めて、王者として臨む戦いの難しさを痛感させられました。対策をした相手を上回るサッカーを今季は常に見せなければならないようです。いやぁ、茨の道ですねぇ…そんな中、次の試合はすぐそこまで迫っています。答えを探しながら、過密日程を駆け抜けていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?