見出し画像

【2019 J1 第32節】松本山雅FCvs横浜F・マリノス きまぐれマッチプレビュー

1.はじめに

 泣いても笑っても残り3試合です。次なるお相手は松本山雅。ホームでの対戦では固い守備をなんとかこじ開けて1点入れられました。マリノス対策として布陣を変えたこともあり、非常に辛い試合だった記憶です。

今度はアウェイの地へ乗り込んで対戦。順位こそ奮わないものの、後半戦では東京や鹿島に引き分けて勝点を獲得しています。この試合も難しいものになるでしょう。

 では、前回対戦時と何が変わったのかを見ていきます。

 前回対戦時の振り返りはこちらになります。

2.予想スタメン

画像1

■松本山雅FC

町田が負傷離脱中
・布陣は最近固定している3-5-2を予想

■横浜F・マリノス

・欠場など特になく前節と同じスタメンを予想

3.松本の4局面での狙い

 それでは、松本の狙いをサッカーにおける4局面ごとに分けて見ていきましょう。

■ボール保持時

画像2

WBは大外の高い位置へ上がる
IHも高い位置へ進出
・残った3バックは横に大きく開く
・2トップは裏抜けか下りてポストプレーを狙う
・CFとIHは前後に入れ替わりパスを引き出す

 松本はボール保持時に選手の移動が発生します。両WBが大外高い位置へ進出。また、IHも前進します。残されたディフェンダー3人は横に広がる。全体として3-1-4-2のような形を作ります。

 この状態を作り出してから松本は攻撃開始。外からそのままWBへ繋げられればいいですが、そうでない場合は中央にいる藤田を経由してボールを届けます。そこから低くて早いクロスを入れ、2トップかIHが仕留めることが主な狙い。ボールのルートは中から外。外からクロスで中。といった具合です。

 この他にも、2トップが下がってボールを引き出すこともあります。素早く下がり相手のマークを振り切る。そこからIHやWBに落としてボールを前進。相手の第一ディフェンスラインを突破します。また、下りてきたCFと前後で入れ替わるようにIHが前に出て、ディフェンスラインの背後を狙うことも。なるべく味方と攻撃エリアを被せず、相手に守備の的を絞らせないことが狙いでしょう。

 2トップはそれぞれ動き方の傾向があります。中美が下がって足元でボールを受ける。永井はディフェンスラインの裏を斜め右(外側)方向へ駆け抜ける。この裏に抜け出した永井目がけてロングボールを蹴ることも、攻撃パターンとして持ち合わせています。

■ネガティブトランジション

 即時奪回は基本的には狙わない。敵陣センターサークルを頂点とし、ミドルサードに5-3-2のブロックを形成して待ち構えるセット守備へ移行

 中央封鎖の意識が強く、トランジション時にサイドを通されることはある程度許容。WBが戻りきれなければCBが横にスライドして相手選手に対応します。

 詳細は後述しますが、高く上がったWBとIHの後ろに大きなスペースが空くことが、松本ネガティブトランジション時の弱点になります。

■ボール非保持時

画像3

・全体として5-3-2のブロックを形成
・2トップはボランチへのパスコースを消しながらCBへ寄せる
・IHがボランチをマークすること多め
中盤の3人はボールサイドへスライドするゾーンディフェンス
・5バックは前に出て相手を捕まえることもある
・誰かが前に出ると残りの4人がスライドして4バック化
全体的にプレスバックの意識が高い

 ボール非保持時は上がっていた選手が戻ってきます。ミドルサード付近に5-3-2のブロックを形成して相手を待ち構える形。2トップはボランチを見るか、CBに寄せることが役割です。CBに寄せる場合はボランチへのパスコースをしっかり消しながら素早く寄せる。その場合、IHが相手ボランチを伺うという中央封鎖の意識が非常に強いです。

 中盤の3人は揃ってボールがある方へスライドするゾーンディフェンス気味の守り方が特徴。ボールが左右するとそれに連動することと、ピッチ横幅を3人で埋めることから、この3人(とりわけ両脇のIH)の運動量は多くを要求されます。

 後方に構える5バックは、自分の前に選手がきたときに前に出てついていきます。そのままでは穴が開くため、残りの4人はボールサイドへ寄って4バック化。ディフェンスラインも高めなので、縦横にコンパクトな布陣をキープすることができます。

 また、チーム全体としてプレスバックの意識と速度が高いです。2トップが自陣へ戻ってくることもざらなくらい。後方の選手は前に出て相手を捕まえ、抜かれた選手は戻ってきて2人で挟み込む守備を各所で行ってきます。

画像4

 5-3-2の松本は、4バック+2ボランチに対して噛み合わせがあまりよくありません。特にSBへのマークは頭を悩ませているでしょう。そこへの対応方法は主に以下の3通りになります。

①CFがSBへ寄せる。このときIHはボランチを捕まえる
②WBが前に出てSBへつく。残った4人はスライドして4バック化
③IHがSBを捕まえる。空いたボランチはCFが下りてマークにつく

 いずれの場合もボランチは必ず誰かが見るようになっています。ある程度相手CBに持たせて構わないが、中央からの侵入はおさえたい狙いでしょう。

■ポジティブトランジション

 松本は攻撃へ転じる際に両WB、IHが高く上がり、全体として3-1-4-2のような布陣へ変形しようとします。すぐに前へボールを蹴るのではなく、両WBが上がるまでは3バックとアンカーでパス交換して時間を稼ぐことが多い。

4.マリノスボール保持時の予想展開

画像5

・2トップはボランチへのパスコースを切りながらCBへ寄せる
大外高い位置にいるWGが相手WBをピン留め
・SBは内側を取ると相手IHにボランチとの二択を強いることができる
・SBが外側にいくと相手中盤は大きくスライドしなければならない
・中盤とディフェンスラインの間にマルコスが入れば浮く

 前述しました通り、2トップはボランチへのパスコースを塞ぎながらCBへ寄せてくることが予想されます。しかし、安全第一で守備の重心を後ろに下げる場合はボランチの監視を徹底するでしょう。この両名の立ち振る舞いがどうなるかは試合が始まってから見ていきたいポイントです。

 松本のWBは自分の前に出て相手を捕まえる傾向が強いですが、その位置にはマリノスのWGがいます。そのためマーク相手は彼らになり、こちらのSBに対して前に出てくるということはほとんどないと考えられます。

 こちらのSBの位置取りも要確認。偽SB的に内側へ絞ると相手IHに対して、SBかボランチかの二択を強いることができます。反対に外側に開くと捕まえる選手が不在となるので、2トップが戻るか、IHが見るため中盤の3人が大きくスライドしなければならなくなります。どちらの方法でもボールをうまく前進できるはずなので、相手に的を絞らせないためにもこれらを織り交ぜながらビルドアップできるかが大事になるでしょう。

 マルコスの位置取りは恐らく相手ライン間になるはず。そこに対して藤田を戻すか、それともゾーンディフェンス優先のため両IHと連動させるか。前者なら相手中盤のラインが崩れた形になり前後にギャップが生まれます。後者だとマルコスがフリーになりやすい。どちらに転んでも基本的にやりやすいですが、ここのケア方法も見ていきたいところです。

5.マリノスボール非保持時の予想展開

画像6

・上がってきたWBに対してSBがつくようにスライド
・IHはボランチが主に見る
守備への切り替え時、IHとWBの背後が空く
・IH後ろはアンカー脇をマルコスが使える
・WB裏はWGが入る。これによってCBがカバーに出てくる

 上がってきた相手WGに対してはこちらのSBを当て、残りの3人がボールサイドにスライドして相手2トップに対応。IHはボランチが捕まえる守備を執り行うと予想します。というのも、松本には低くて早いフィードを正確に出せる選手がいません。逆サイドのWBを完全に捨てても、そこへ一発で素早いサイドチェンジが飛んでこないため危険度が低い。ふんわりした浮き球ならボールが出たときにスライドすれば十分間に合うので、マリノスはこのような守備を行うのではないでしょうか。

 こうしたい理由はもう1つあります。前述しました通り、松本は攻撃時にIHとWBが高い位置を取るため、ネガティブトランジション時に戻る距離が長いことが特徴。そのため、IHとWBの後ろにはスペースができている状態。相手の戻りを上回る速度で攻撃に転じると、ここを利用することができます。

 IH裏はアンカー脇と同義。そこにマルコスが入り込めばフリーでボールを受けられるか、中央に構える藤田を横に引っ張ることができます。WB裏はマリノスの両翼が構える形。WBの戻りが間に合わない場合、松本は両脇のCBが外に出て対応するルール。仲川やマテウスに対して、水本や橋内が出てくると予想されます。

 このように、相手をある程度自陣へ引き込み、切り替え合戦というマリノスの土俵へもっていけば、相手を崩す足掛かりを得られるでしょう。反対に相手を押し込みすぎた場合、中盤の3人を足した8人がペナルティエリア内にひしめくことになって崩すことに手間がかかるのではないかと思います。なので、押し込みすぎたら一旦引くといったことができると、奥行きを使った効果的な攻撃ができるのではないでしょうか。

6.おわりに

 色々見てきましたが、松本は『ある程度前に出てくるのか』、それとも『安全第一で後方に撤退してくるのか』のどちらになるか、まずは注目していきたいです。これによって、勝ちを取りにくるのか、それとも引き分けで勝点1を持ちかえればいいのか。松本の目標を図ることができるでしょう。

 今回も恐らく難しい試合になるはず。そしていつも通り先制点が大事です。前にも記載しましたが、我々は速攻型なので、前半0-0は震えて後半を迎えることに…先に相手に点を取られるともっと難しくなってしまいます。相手も残留で死に物狂い。しかしこちらも優勝争いで死に物狂いです。勝点を持ち帰り、また1歩前進しましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?