見出し画像

【FUJI XEROX SUPER CUP 2020】横浜F・マリノス vs ヴィッセル神戸 マッチレビュー

1.はじめに

 さあ、待ちに待った2020年Jリーグの開幕です!昨季リーグ王者と天皇杯王者がぶつかる試合『FUJI XEROX SUPER CUP』が行われました。真の王はどちらになるのでしょうか。早速見ていきましょう。

2.スタメン

画像1

■横浜F・マリノス

・昨季後半に採用した4-2-1-3の布陣
・新戦力はオナイウがCFで先発
・左WGにエリキを起用
・怪我明けの畠中は先発、エジガルはベンチ入り

■ヴィッセル神戸

・3バック布陣だが、3-4-2-1の布陣
・新戦力はドウグラスがCFで先発

3.神戸の守り方

画像2

5-4-1の布陣でブロックを組む
・自分の担当ゾーンにいる相手を捕まえる『ゾーン+マンツー』の守備
・ドウグラスがサイドへ追い込んでいく守り方
・サンペールはマルコスと扇原の両方を見る
・マルコスが空いたら大崎やダンクレーが前に出て対応

 神戸は基本的に5-4-1の布陣でブロックを形成。前の4-1でマリノス後方にいるビルドアップ隊を捕まえにきます。

 まずはドウグラスがサイドへの誘導を開始。うまく追い込めたら逆サイドを捨て、一斉に囲い込みにかかります。襲いかかる相手にマリノスの選手たちはあたふた。パスを奪われることが何回かありましたね。

サンペール「俺は前に出て扇原を捕まえるぞ」
大崎「後ろは任せておけ!安心して前にいっていいぞ」
ダンクレー「俺たちが前に出てマルコスを捕まえればいいからな」

 サンペールは基本的に扇原とマルコスの両方に気を配っています。しかし、1人で2人を見るのはどうしても限界が...それを埋めるため、後方に控える大崎やダンクレーが前に出てカバー。後ろの数的優位をうまく使って対応します。

画像3

・ディフェンスラインの1人が前に出て対応
・すると、上がったところを埋めるように残った4人がスライドする
・前からのプレスはCFと2シャドーが先鋒。寄せる速度が非常に早い
・前が時間を作ってる間に1歩遅れて両ボランチも前に出ていく
山口「プレス隊の急先鋒は我ら3人!」
古橋「全力疾走で素早く相手に寄せる!」
ドウグラス「そう、我らこそ、ちょっとくすんだ赤い三連星!」

 神戸が守備へ切り替わったとき、真っ先にマリノス陣内に特攻してくるのは山口、古橋、ドウグラス。彼ら3人のジェットストリームアタックはスピードが抜群。いつもは悠々と相手をかわすマリノスビルドアップ隊を翻弄します。

イニエスタ「螢、享吾、ドウちゃん、ありがとう」
サンペール「彼らのおかげで俺らが上がる時間が十分にできる」

 前の3人は近場のパスコースを消してマリノスの攻撃を遅らせる。そうすることによって、後方に控える両ボランチが上がってくる時間を稼ぎます。

 また、5バックのうち1人が上がってマリノスの選手を捕まえることもありました。そのときは残った4人が空いた箇所を埋めるようにスライド。この動きはスムーズでした。

4.神戸の攻め方

画像4

・後方は3バック+GK+サンペールの5人でマリノスの4人をかわす
・GK+3バック、3バック+サンペールから成る2つのひし形を形成
・両サイドは西が高い位置を取り、酒井が低めな位置を取る
・そのためティーラトンは西と山口の2人を見ないといけない
・シャドーはSBとCBの間から裏に抜けることを狙う

 後方は2つのひし形を形成。片方は3バック+飯倉、もう片方は3バック+サンペールです。この5人に対してマリノスは3トップ+マルコスの4人。1人少ない…この人数差を活かしてボールを運ぶようにします。

 シャドーの位置にいる山口と古橋は、サイドバックとセンターバックの間から裏に飛び出すことを狙っているように思いました。後方からビルドアップし、イニエスタから裏へのパスで抜け出すシーンがちらほらと。

 両ワイドはバランスを取ってか、西が高い位置に、酒井が低めの位置にいました。高めにいる西は山口と共にティーラトンへ迫り二択を突き付けます。そしてこの低めにいる酒井が困りものだったのです…

■ビルドアップの出口酒井

画像8

(※gifファイルですので、しばらくすると画像が切り替わります)

 右サイドにいる仲川はフェルマーレンと酒井の2人を見ることに。彼らへの対応方法は3通りあります。

①フェルマーレンに出ていった場合
 酒井が空くので、飯倉から仲川の頭を越す浮き球パスでかわすことができます。
②酒井についていった場合

 フェルマーレンが空くのでそこへパスを出します。彼が持ち上がって誰かを引っ張れればよし、こなければそのまま前進してボールを進める。
③中間に位置して、出てから対応した場合

 フェルマーレンへ出ていく間に、酒井が下りてボールを受けることで回避可能。

 どの手段を取っても仲川1人ではかわされます。松原が出てきて酒井を見ることもありましたが、そうすると今度は古橋をチアゴに任せることに。後ろが手薄になるジレンマを抱えていました。

 これを利用した左サイドからビルドアップが、神戸の主なボール前進ルートでしたね。

5.オナイウとエリキについて

■オナイウの必殺技『狭いところから裏抜け』

画像7

①ダンクレーはマルコスをマーク
②自分の担当エリアから外れたので山口は後方にオナイウのマークを促す
③フェルマーレンが間に合わないのでオナイウがフリーで裏抜けできる
④ティーラトンが手前の密集を越す浮き球パスを送る

 こちらは1点目につながった、オナイウが裏に抜け出したシーンになります。

ダンクレー「エリキ下がったし、外にきたから俺はマルコス見るか」
山口「俺はオナイウにつけばいいか。あっ。かなり後ろにいったな、守備陣よろしく」
木村フェルマーレン「おい、ちょ待てよ!」

 ダンクレーが外に開き、ハーフスペースの入口が空いたところをオナイウが強襲。このように、ある程度ボールを前進したところで、サイドから1つ飛ばしたパスを送り、ハーフスペースの裏抜けをすることが彼に期待されているプレーだと感じました。

 インサイドハーフを2枚使っていた逆三角形なら、自然とハーフスペース強襲を行うことができました。しかし、正三角形となり、マルコス1人だとそこまで手が回らないこともしばしば。その解決策だと思われます。

 似たような形が前半7:28にも見られました。後述しますが、このときエリキは左サイドいっぱいに張って相手を外に引っ張っていました。オナイウが活躍できなかったのは、彼1人の責任ではなく、サイドの選手が幅を取らなかったことも関係しているのではないでしょうか。

■オナイウの守備『根本からごっそりと』

画像7

 オナイウは守備にも特徴がありました。相手がパスを出した時、それをまっすぐ追いかけるのではなく、パスを出した人へのコースを塞いで追っていきます。これによって1人で2人を見れる状態に。エリキほどのスピードはないですが、エジガルのようにうまく相手に寄せることができる選手だと思います。

■左ウイングとしてのエリキ

 左ウイングで先発したエリキはどうだったでしょうか。個人的には「去年ウイングで起用したときとほとんど変わらない」と感じました。攻撃においても、守備においても、中央に寄る傾向があります。具体的には昨季広島戦の記事をご覧ください。

画像8

(データ元:sofascore)

 後半は中央で起用されたので参考程度ですが、仲川とのヒートマップを比べてみました。最初は外側にいるが、ゴールへ近くにつれてどんどん内側へ。仲川はペナルティエリア付近までは外側に張っていることがわかります。

 マリノスのウイングとしてのプレーを覚えれば、あれだけのスピードと身体能力の高さを活かし、対面の敵を置き去りにしてゴールに迫れるはずです。

 左利きのマテウスはクロスが多くなりがちでしたが、右利きのエリキだとカットインからのシュートが狙いやすい。恐らくボスは、両翼にウイングストライカーを置きたいのでしょう。そうすることでどこからでもゴールが奪える形を思い描いてるのかもしれません。

6.後半について

 後半になってエリキを中央へ。途中からエジガルと交代。これらは昨季見せた形そのままですね。なので、何かを書くことはしません。詳しくは下記まとめをご参照ください。

■エリキを真ん中で起用してから

■エジガルに交代してから

 後半のマリノスは試合を支配することができました。昨季までのやり方を忘れてはいませんし、通じることも証明したと思います。安定した戦略があるので、新しいチャレンジもやりやすくなるはず。後半のできを見て安心しました。

7.選手・監督コメント

Jリーグ公式の選手コメント
Jリーグ公式の監督コメント
神戸公式サイト
横浜FM公式サイト

 ボスのコメントより、前半でオナイウを交代させることはあらかじめ計画されていたことがわかります。これは、オナイウにマリノスのFWとはどういうものか実戦で学ばせる。同様に、エリキもウイングの位置で馴染ませることが目的だったのでしょう。さらに後半は昨季までの形をテスト。こちらに関しては一定の手応えを掴んだようです。

 フィンク監督のコメントから、激しかったハイプレスは元々取り組んでいたもので、マリノスへ対策をしたからではないと考えられます。恐らくどのチームに対してもこのプレスを行うのでしょう。

 コンディションに対してもコメントが対照的です。たしかに後半になって神戸は運動量が落ち、マリノスが追い上げました。互いにまだ本調子ではないのでしょう。これから徐々に上がると思います。

 選手たちがナーバスになったとありますが、これは相手のプレスに窮したことだけでなく、それによってミスが重なって自信がなくなったのも影響してるはず。畠中のコメントからそれが伺えます。

8.スタッツ

■トラッキングデータ

■プレイヤースタッツ

9.おわりに

 前半はボスが新しいことへ取り組んだ結果。後半は実績のある昨季のやり方がどこまでできるかテスト。前半は散々でしたが、後半は試合を支配できました。この試合で悲観することはそこまでないでしょう。恐らくACLは後半のサッカーで臨むはずですしね。

 今季はエリキがウイングとしてどこまで馴染むか。ここにシーズンの成否が懸かっていると個人的には思いました。新しい引出しを増やせればタイトル獲得も目指せるはず。

 さて、間を開けずにACLが始まります。ここからが本番です。ワクワクドキドキしながらアジアへの船出を待とうではありませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?