見出し画像

【2019 J1 第33節】川崎フロンターレvs横浜F・マリノス きまぐれマッチプレビュー

1.はじめに

 さて、残りは2試合。着々とシーズン終了の足音が聞こえてきます。次の相手は川崎フロンターレ。会場は等々力陸上競技場。自身が首位で迎えるフロンターレとの神奈川ダービーはあの日以来ですね。その日を覚えてる人も、そうでない人も、残り2戦必勝を胸に試合に臨めたらなと思います。いつもとちょっとアプローチを変えたプレビュー。では、いってみましょう。

2.予想スタメン

画像1

■川崎フロンターレ

・その時のコンディション重視なので先発が読めない
・調子がいいチームを崩さず、デュエル重視で奈良の起用を予想

■横浜F・マリノス

・前節と同じメンバーを予想

3.フロンターレのスタメンから見える狙い

 この試合におけるフロンターレの先発は、今までの試合を継続した『ポゼッション重視』と、マリノスのサッカーを意識した『インテンシティ重視』のどちらかになると予想しています。それぞれのメンバーと傾向を見ていきましょう。

■ポゼッション重視

画像2

・調子のいい山村のCBを継続
・左SBも車屋が継続で順足のSB
・右SBに守田を入れてポゼッション重視かつ順足のSB
・大島を入れることによってボール保持を安定化。ただしインテンシティに不安あり

 直近の鹿島戦で勝利を挙げていることから、そのメンバーを継続して起用するパターンになります。このメンバーの志向するサッカーを一言で言えば『いつもの川崎フロンターレ』ということになるでしょう。

 後ろからゆっくりビルドアップし、敵陣にてボールを保持。片方のサイドへ過重に人を集め、狭いエリアで細かいパスを繋ぎながら自分たちも動いて相手を崩す。基本的にSHは内側へ絞り、外側をSBに使わせます。大外からクロスを上げる役割は主にSB。そのため、サイドと同じ利き足である順足SBが求められます

 最近右SBで起用されている守田はこの条件を満たしています。また、本職がボランチなので足元もうまい。反対サイドも左利きの車屋なので、SBに外側高い位置を任せることができるでしょう。

 中盤も急所にパスを出せる大島や、フリーマンとしてサイドのオーバーロードを頻繁に作る家長がいるため、ボールの保持はしやすいでしょう。ただ、この両者はスピードに不安を抱えます。マリノスの前線4人は敏捷性に優れているため、縦に早い展開を強いられると辛いかもしれません。

 この場合はボールを自分たちのペースで保持することが可能なため、オープンな展開になりにくいと予想されます。ポイントとしては、守田の右SB起用、大島、家長が先発となった場合は、『ゆっくりとした攻め』を狙いとしているでしょう。

■インテンシティ重視

画像3

・デュエル重視で奈良を右CBで起用
・スピード重視で登里を起用
敏捷性に不安のある大島の代わりに守田をCHに
・空いた右SBには車屋
SBが押し込まれることを想定して1人で完結できるサイドアタッカー長谷川を起用
・右サイドも家長よりアジリティのある阿部を起用

 マリノスの素早い前線を警戒し、インテンシティ重視のメンバー起用がこちらになります。マリノス両WGのスピードを警戒して登里を起用。敏捷性に不安のある大島に代えて守田をボランチへ。空いた右SBには車屋を充てる。CBも対人能力が高い奈良を先発に。

 先ほどサイドはSBが使うところと書きましたが、この場合はSBが押し込まれる予想のため、SHには1人でサイドアタックを完結できるサイドアタッカーを入れます。フロンターレでこの役割を負えるのは長谷川か齋藤でしょう。また、右サイドもアジリティに不安のある家長ではなく阿部としています。

 先ほどとは打って変わり、こちらは縦への推進力をSHが持ちます。SBより高い位置の選手なので、互いに攻守が目まぐるしく変わる『オープンな展開』になりやすいでしょう。登里、長谷川、齋藤あたりが出てきたらサイド攻撃の色を濃くしたと共に、派手なやり合いを狙いとしていることになるかと思います。

4.フロンターレ4局面での狙い

 それでは、フロンターレの狙いをサッカーにおける4局面ごとに分けて見ていきましょう。

■ボール保持時

画像4

・田中が下り、CBが横に広がって3バック化
・相方の大島は中央で前線とのハブ役になる
家長と脇坂はフリーマンとして自由に動き回る
・両SBは高い位置へ移動。大外レーンは彼らが主に使う

 フロンターレは攻撃時に両CBが開き、田中が下りてきて3バック化。これに伴い両SBも高い位置に押し出されます。ボランチの相方である大島は中央付近へ移動し、前線とを繋ぐハブ役へと変貌。残った中盤、とりわけ家長と脇坂はフリーマンの色が濃い。左右に寄ってオーバーロード状態を作り出したり、後ろに下がってボール前進を助けることもします。

 ビルドアップの速度はゆっくりめ。じりじりとボールを前進させ、敵陣に入ります。そこまで前進したらボールの方へ人を多く集め、細かいパスをゆっくりと繋いで様子を伺う。ゴールまでのルートが見えたとき、パススピードを上げて相手を崩しにかかります。マリノスとは反対に、敵陣内での遅攻を得意としていることが特徴。

■ネガティブトランジション

 オーバーロード状態を活かしての即時奪回をまずは狙います。そこでボールが奪えればショートカウンター。奪えなければハーフェーライン付近、または自陣に4-4-2のブロックを形成します。

■ボール非保持時

 4-4-2のブロック守備。2トップが限定をかけ、狭まった選択肢へ選手が連動して出ていく。明確な奪い所はないが、都度中村憲剛がコントロールしていました。彼不在の今は基本的に外へ追い込むことが多い印象。ラインは高めではなく、安全性を鑑みて、前が抜かれたらリトリートを選択します。

■ポジティブトランジション

 自陣で奪った場合のロングカウンターはほとんどない。最終ラインで保持して時間を稼ぎ、攻撃時の陣形である3-3-3-1へ整える。敵陣で奪えたらショートカウンターを選択する頻度高め

5.フロンターレ全得点の傾向

 第1~32節までの全ゴールにつきまして、そのきっかけとなったシチュエーションを集計しました。

 例えば、クロスに合わせたヘディングを相手GKが弾いてこぼれ球を決めた場合は、クロスとして数え上げています。

得点のきっかけ

 内訳を見ると約4割がクロスからのものになります。それに次いでミドルシュートが多かったです。この傾向から、敵陣サイドでボールを保持し、最後崩すときはクロスを上げる形をよく作っていることがわかります。またサイドを攻略できなくても、中央付近にスペースを作り出してからのミドルシュートも武器として持っているようです。

 ロングボールによる裏抜けやショートカウンターも多くはなく、長さを問わずカウンターが得意ということはないようです。また、セットプレーや直接フリーキックからによる得点も多くないため、相手にセットプレーを与えても他に比べて脅威とはなりにくいでしょう。

 では、特に多かったクロスとミドルシュートについて、少し掘り下げたいと思います。

クロスを上げた選手

 得点に繋がったクロスを上げた選手と数の内訳になります。1本の選手たちはその他として計上しています。

 当たり前ですが、全員がSBやSHになります。特に多い選手が長谷川と登里となることから、サイドアタッカーの気質が高い選手ほど危険なクロスを上げる傾向があるようです。

 また、長谷川、登里、車屋、齋藤は皆左サイドを主戦場とする選手たちです。クロスによる攻撃は左サイドから行われていることが伺えます。この選手たちがクロスを上げる際は要注意ですし、そもそもクロスを上げさせたくないですね。

 また、SHである阿部が2本以上に名前を連ねていないことにも注目です。彼はサイドからクロスを上げることではなく、ハーフスペース付近からスペースへ飛び出すことを得意にしていることもわかります。

 次に、クロスの種類などについて見ていきましょう。

画像8

 クロス種類に関しましては、大雑把にこのように区分けいたしました。

クロス種類と箇所

クロスエリアと高さ

 クロス種類を見ると、得点に多く繋がったのは、敵陣深くをえぐるローポストでも、浅い位置からのアーリーでもなく、通常箇所から上げたものが一番多かったです。ただ、大きな片寄りはなく、特に危険なエリアがあるわけではないようです。

 また、シュート箇所も頭と足がほぼ均等。クロスの高さもグラウンダーと浮き球の数が同じくらいのため、合わせるボールの形はどちらでもいいと言えます。

 最後にクロスを受けたエリアを見ると、中央付近が圧倒的に多いです。ファーから詰められるでもなく、ニアの浅い位置に進出されるわけでもない様子。ニアやファーに加え、中央に選手がいる場合は警戒度を上げるべきでしょう。

 総じて言いますと、どこからどういうクロスを上げても中央付近で仕留める形が出来上がっているということになります。

 次に、ミドルシュートについて簡単に見てみましょう。

ミドルを決めた選手

  こちらも1本の人はその他に集約。その結果、主に決めているのは阿部と脇坂の2名になりました。先ほどクロスでは名前が挙がらなかった阿部ですが、ミドルシュートは多く決めているようです。ここからも、サイドではなく中央で勝負した方が活きる選手だということがわかります。

 また、トップ下である脇坂も不気味です。パスだけでなくシュートまでも備えた選手ということなのでしょう。彼らがペナルティエリア付近でシュートを撃てる状況は極力作りたくないですね。

6.フロンターレ全失点の傾向

 得点と同じく、第1~32節までの全失点につきまして、そのきっかけとなったシチュエーションを集計しました。

失点のきっかけ

 一番多いのはクロス、次いでセットプレーでした。このことから、サイドからのボールに弱点を抱えていることが伺えます。

 また、スルーパスやロングボールからの裏抜けが少ないことから、後方に固いブロックを敷いていることもわかります。押し込みすぎると攻めにくくなるかもしれませんね。

 では、弱点となり得そうなクロスについて見ていきましょう。

被クロス種類と箇所

被クロスエリアと高さ

 被クロス種類と被クロス高さについては、クロスの失点のみ。被シュート箇所と被クロスエリアに関しては、クロスとセットプレーを合わせたものになります。

 まず、クロス種類についてですが、アーリークロスからの失点が極端に少ないです。早めに上げるクロスに関しては準備がしっかりとできているのでしょう。ローポストや通常エリアからのものが多いので、ある程度サイド深くをエグられると失点に繋がりやすいようです。

 次に、シュート箇所とクロスの高さを見てみます。こちらは極端に偏ることがなく、低い球に弱かったり、高さにやられてたりなど、特徴的なものはないようです。

 しかし、被クロスエリアを見ると明らかな偏りがありました。ニアからの失点が少なく、ファーや中央でのものが多いです。このことから、ニアを狙うのではなく、中央やファー目がけてクロスやセットプレーのボールを蹴ることが有効でしょう。

 実際に失点シーンを見ると、フロンターレはクロスやセットプレーの際、ニアへ過剰に人が寄る傾向がありました。ニアへ入る1人に対して2人以上がついていくことが多い。中央やファーは人手が足らず合わせられてしまうシーンが散見。囮としてニアへ飛び込ませて相手を釣り出し、手薄となった中央やファーに本命を置くと得点のチャンスが大きくなるでしょう。

7.パスマップから見るビルドアップの傾向

 最後に、相手ビルドアップの傾向を見るため、浦和戦、鹿島戦それぞれについてパスマップを作成しました。浦和戦は前半20~35分。鹿島戦は前半20~40分のものになります。

■パス数データ

画像14

■パスマップ

パスマップ

 まずは数を見ると、両試合共に田中が最多本数を記録していました。フロンターレのビルドアップは彼を多く経由するようです。マルコスは彼にマークする頻度を上げていいかもしれません。

 また、CF、左SH、GKのパス本数が少ないことも両試合に共通して言えます。CFやGKはビルドアップにあまり参加しない。右SHの家長はフリーマンなのでよくパスを受けるが、左SHは下がらないため受ける本数が減る。これが理由でしょう。

 次に図を見ていきましょう。ボールをあまり持てなかった鹿島戦でも、ボールを多く保持できた浦和戦でも、家長への供給元や出し先はボランチが多いようです。ボランチを交えた中央付近のビルドアップの際に、後方へ下がってきて手助けしていることがわかります。ここを主に見るマルコスや、両ボランチがうまく制限をかけられるかが大事になりそうです。

 浦和戦が特にそうなのですが、左SBである車屋へのパスが多いことも目立ちます。マリノス同様、フロンターレも左で作る傾向があるようです。谷口も頻度が多いことから、右WGの仲川がエリキと連動してボールを奪えるかが見どころになりそうです。 

 総括すると、エリキ、仲川で車屋や谷口を牽制しつつ、田中に対してはマルコスとボランチが挟み込んでボールを奪う、もしくは圧迫するためにも激しいプレスをお見舞いしたいところです。

8.おわりに

 プレビューにしては長い文字数と多い図になってしまいました…ここまでお読みになっていただいた皆様、本当にありがとうございます。

 ざっくりポイントを整理しますと以下のようになります。

・相手SBや長谷川のクロスに要注意
・セットプレーやクロスはニアで釣って中央やファーに本命を
・相手ビルドアップは田中を封じるべし

 最近ハマりにハマっているマリノスのハイプレスがどこまで機能するかどうか。前線のスピードを活かせるカウンターを仕掛けられるか。ここが大事だと思います。

 相手はロングカウンターがあまりないことと、ビルドアップからの攻撃が縦に早くないこと。また、前線にスピードがある選手がいるわけではないことから、積極的にハイプレスを敢行してよいと思います。万が一かわされても戻る時間は十分にあるでしょう。しかし、インテンシティ重視のメンバーである長谷川あたりを途中投入されると一気にオープンな展開になるはず。そうなるとまたしてもスリリングな展開になる気が…。

 今シーズン極めたマリノスのサッカーが王者川崎にどこまで通用するか、非常に楽しみな試合だと感じています。優勝争い真っただ中ですが、この日も勝利を目指し、そして何より試合を楽しんで観戦したいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?