横浜Fマリノス

【2019 J1リーグ】横浜F・マリノス シーズンレビュー

1.はじめに

 遅ればせながら、2019年J1リーグについて、横浜F・マリノスのシーズンレビューを書いてみました。優勝という最高の結末で終えられたシーズン。それぞれの試合についてはレビューを書いてきましたので、こちらでは、シーズン通して感じたことを記載していこうと思います。では、いってみましょう。

2.シーズン年表

 最初に、シーズンを年表形式で振り返っていきたいと思います。取り上げたトピックは筆者の思うところです。皆さんそれぞれに思い出があると思いますので、そちらも頭に浮かべていただけたらと思います。

 色んなことがありましたねぇ…リーグ戦なら、ホーム札幌戦が一番印象に残ってます。なぜか負ける気がしなかったこの試合。どちらが攻めても楽しく、終始大爆笑しながら見てました。周りから見たらとんだサイコ野郎に見えたことでしょう(笑)

 皆さんの思い出に残ってる試合や出来事は何だったでしょうか?

3.今季採用したシステムについて

 今季は主に3つのシステムを採用して優勝まで突っ走りました。どのようなものだったのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。

■逆三角形システム

 まずは、三好と天野を軸とした、中盤を逆三角形の形にしたシステム。両サイドの流動性が光りましたね。こちらをまとめました。

■マルコスシステム①(エジマルシステム)

 次に、セレッソにフルボッコされたボスが開発したマルコスシステムになります。この軸はマルコスとエジガルでしたね。マルコスの創造性をフルに活かしたこのシステムを見ていきます。

■マルコスシステム②(エリマテシステム)

 最後に、エジガルが怪我をしたあとのシステムを見ましょう。びっくり人間マテウスとエリキが加入し、目まぐるしい攻守の切り替えが売りのフォーメーション。その詳細をまとめました。

4.3つのシステムを比較

 では、これらのシステムはどのような違いがあったのか。また、共通点は何だったのか。比較してみました。

 逆三角形システムでの苦戦がよくわかります。ビルドアップ時に喜田が消されることで手詰まりになることが多かったです。

 しかしマルコスシステムが開発され、ボランチが2人になってからは安定に。後ろで取られる不安は自然と感じなくなりましたね。

 逆三角形システムはボスの理想なはず。恐らくですが、新シーズンも挑戦するでしょう。そこでどのような改善が見られるのか、今から楽しみです。

5.シーズン通して良かったこと

①ポジションの流動性向上

 誰がどこへ動いてもポジションが被らず、スペースも不要に開けないことが攻撃の時はできていました

 開幕戦の両サイドしかり、マルコスシステムにしてからのボランチやサイドバックしかり。スムーズなポジションチェンジはマンツーマンでつく相手に対して無類の強さを誇りました。もう追い回してくる相手は怖くありません!

 ここは昨季に比べて大きく成長した部分。新シーズンはこれをベースに攻撃も発展させられるはずです。

②後方でのビルドアップが安定

 畠中、喜田による働きが大きいですが、今季は後方のビルドアップが安定していました。前からガンガンくる相手に屈してパスミス、そこからカウンターで失点…ということは昨季に比べて激減。

 後半戦はボランチを増やしたことで更に安定。チアゴのパス能力向上や、ティーラトンのフィット、パギのチャレンジも大きな助力となったでしょう。

 前から来る相手はひらりとかわせます。安心して後ろで回せるのは、見てる側の精神衛生上もよろしいですよね(笑)

③切り替えの早さが向上

 攻守の切り替えが非常に早くなったことも見逃せません。特にエリキとマテウスが入ってからはすさまじかったです。

 この切り替えを早くすることは、見ている側からは難しさを感じにくいですが、プレーヤーとしてやってみると一発でわかります。機会があればフットサルなどオススメです。

認知 → 思考(分析) → 決定(判断) → 行動(実行)

 1つのプレーを行うのにこれだけのステップを踏みます。しかも攻撃時はボールを足で扱いながらになります。

 この認知についてはSunnyさん@sunny_strength)が詳細に書かれた素晴らしい記事がありますので、ご興味のある方はぜひお読みになってください。

 攻守の切り替えを早くするということは、このサイクルを早くするということです。選手たちの頭の回転はすさまじく早いはず。

 切り替えの早さはどんなサッカーをしても重要なものになります。今後も大きな武器になるでしょう。

6.シーズン通しての課題

①ハイラインの運用方法

 ハイラインの運用については危なっかしい場合も多くありました。自分がハイライン戦術を公式戦でしていた経験から、基礎などをまとめてみました。

 実際ラインを上げることはものすごく怖いんです。後ろにべったりで相手を待ち受ける方が気持ちの上で楽です。

 また、ラインの上げ下げが多いのですごく疲れたりも...ボールに合わせての上下動はさながらシャトルランです。そのため、ハイラインはボールを保持することとセットでないとディフェンダーが疲弊します

1.ボールを奪って前線へ繋ぐ
2.すぐラインを上げる
3.すぐ取られる
4.すぐラインを下げる
5.1へ戻る

 ボールが持てないとディフェンダーは時間間隔の短いシャトルランがずっと続きます...

 少し脱線しましたが、ボールを保持するマリノスとハイラインは相性がいいです。まとめた通り課題も多くありますが、適切な運用法を新シーズンでは見つけてほしいですね。

②サイドチェンジの少なさ

 サイドチェンジの少なさも気になりました。せっかくウイングが逆サイドに貼っているのに、活用されるのはクロスにファーで合わせることが多い。

 これはマリノスがオーバーロードすることとも密接に関係しています。それについてまとめてみました。

 何が言いたいかというと、ピッチ均等に選手を配置した攻めをしてもいいのでは?ということです。いわゆるマンチェスター・シティのような攻め方ですね。ここも次への課題だと思います。

③ポジションレスな守備方法の確立

 前述しました通り、攻撃においてはポジションにこだわらない素晴らしい流動性を見せてくれました。その反面、守備についてはポジションを順守する傾向が見られました。

 例えば、扇原が左ウイングの位置まで上がり、ティーラトンがボランチの位置を埋めていたとします。相手にボールを取られて守備になったとき、では左サイドバックの位置に。扇原はボランチの位置まで戻ります。

 これ扇原の移動距離相当ありますよね。移動距離が長いということは、守備の準備まで長くかかるということです。はい、素早いカウンターに対抗できません...

 シティ戦のレビューでも少しお話しましたが、攻撃でポジションの概念を捨てているのなら、守備でもある程度同じことをしていいのではないでしょうか。攻撃のときに守備でも適切な位置を取れれば、これが実現しやすくなると思います。

④コーナーキックのやり方

 17節FC東京戦でコーナーキックからボロボロにやられて以降、ショートコーナーを必ず行うようになりました。しかもセンターバックを一切上げずに行う安全志向です。

 これはこれでいいのですが、一辺倒だと相手に読まれます。何より、セットプレーという流れを無視した得点チャンスを捨てているようにも思います。

 コーナーキックが適切なものになるかどうか。これは特にACLで大事になってくると思います。いい形になることを期待したいですね。

7.おわりに

 ボリュームたっぷりに振り返ってみました。シーズン中に用いたシステムが3つもあったのは珍しいと思います。頓挫した逆三角形。そこから生まれたマルコスシステム。それが軌道に乗ったところでエジガルが負傷。エリキとマテウスを取り込むために試行錯誤を重ねて開発したハイスピードのマテエリシステム。ボスの引き出しどんだけあるんですか(笑)

 その中でも共通して良かったところと悪かったところがありました。それぞれ見直し、来シーズンよりよいチームを作って多くのタイトルを取りたいですね。この優勝は終わりではなく始まりなんです。アジアも勝ち抜きましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?