見出し画像

【EUROJAPAN CUP 2019】横浜F・マリノスvsマンチェスター・シティ マッチレビュー

1.はじめに

 いよいよこの日がやってきました…!CFGの総本山、マンチェスター・シティとのフレンドリーマッチです!!アンジェと共に作り上げたアタッキングフットボールがプレミアリーグ王者へどれだけ通用するのでしょうか。ワールドクラスの選手やサッカーを目にする楽しみと共に、自分たちのサッカーがどこまで食らい付けるのかということも楽しみでした。久しぶりに超満員となった日産スタジアムでの試合。振り返っていきましょう。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・システムは継続して4-2-1-3
エジガルの負傷により、マルコスがCF、三好がトップ下で先発

■マンチェスター・シティ

・システムは昨シーズンから継続の4-3-3
・傑志戦と変わり、左SBにジンチェンコ、アンカーにロドリが先発
・帯同メンバーから考えてベストメンバーで臨む

3.シティの守備

 試合開始間もなく、相手のプレスにボールを引っ掛け、大きなピンチを迎えたマリノス。相手のプレスに慣れるまでは、ボールを前進させることに苦労しました。

 こちらは開始直後、パギから喜田へのパスをサネにカットされたシーンになります。

 畠中からパギにパスを送ると、ベルナルドは畠中を背中で消しながらパギへ寄せてコースを限定。逆はシルバがチアゴへ寄せるそぶりをしていたため、唯一空いていると認識したパスコースは喜田のところのみでした。普段のリーグ戦ならこれはパスコースとなり、ボールを繋げるのでしょう。しかし、サネは広瀬と喜田の中間にポジションを取っていたため、喜田へのパスにすぐさま反応。ボールをカットされてしまいました。多くの方のツイートなどにもありましたが、”カバーシャドー” や ”相手の中間を取る守備” のような、1人で2人を見る守り方はこのことなのではないかと思います。

 しかし、徐々に前からくるプレスに慣れて相手をいなせるようになってきたマリノス。パギがボールを保持してスターリングを釣る。ベルナルドは開いた畠中へ。デブライネは下りてきた扇原へ。このマークにより、左SBのティーラトンが浮くようになり、そこを糸口に後方から組み立てられるようになりました。しかし、そこから先に中々進めさせてくれないシティ。こちらがうまくいったと思ったら、下げさせられ、包囲網を形成されボールを取られそうな場面がありました。

 それがこちらの前半25分ごろのシーンになります。

 パギが畠中と何度かボールを交換することによってスターリングを引き付けます。扇原も後方へ下がり、デブライネを引っ張ってきます。これにより、内側でティーラトンがフリーな状態に。このタイミングで外に開いている畠中へパス。ベルナルドは後方にいる三好を背中で消して畠中へ正対。斜めにいるティーラトンへのパスコースがあるので、そこへパスをつけました。ボールを受けたティーラトンはターン。ここで素晴らしかったのが、危険を察知したロドリがティーラトンの内側を切ったことです。このすさまじい速さの寄せにより、狭い外側へのパスを強いられました。渓太に当てて落としたものの、そのボールは三好を経由して畠中へ戻すこととなってしまいました。

 その後、チアゴを経由して逆サイドへの展開を試みるも、チアゴへボールが入った瞬間、サネは広瀬へのパスコースだけは絶対切るべく、中央は通されて構わないという覚悟を感じられるスプリントを披露。更に広瀬の先にいるジンチェンコも前に出るそぶりを見せていたため、チアゴがパスを出したのは中央にいる喜田になりました。しかしこれこそシティの狙い。中央へ誘導させ、広瀬と喜田の中間にいたシルバ、後方にいたロドリ、前方にいるスターリングで喜田を囲い込みます。これを後方から全力ダッシュしてきたデブライネにカットされますが、ファールとなりマリノスボールになりました。

 相手をうまく誘導してボールを繋げたものの、要所の守備で外側誘導させられ、逆サイドに展開しようとしたら今度は中央へ誘導させられて刈り取られるという、互いの狙いが垣間見えた場面でした。

4.マリノスの守備とシティのプレス回避

 シティは前述しました通り、1人で2人を見るような守備を行っていました。翻って、マリノスの守備はどうなのかというと、基本的には人に対して猛ダッシュしてアタックするという、1人で1人を見る守備です。前に人数がいて、意識も揃っていれば脅威となりますが、タイミングがバラバラでプレスをかけると、簡単にいなされてしまいます。この試合の解説員であった戸田さんが言及されていましたが、シティのプレス回避方法は主に2パターンあったように思います。

■パターン1~逆サイドへのフィード~

 こちらは前半1分ごろのシーンになります。

 ボールを保持したストーンズに対し、全力で寄せていく渓太。後方にいる扇原も次のパスに備えて前進してきています。中央に出そうにも、三好がロドリをマークしている状態。しかし、仲川がラポルトへのパスを気にしてか、高い位置に進出。これにより、逆サイドでジンチェンコが空いていました。マルコスや渓太が寄せてきても、その程度では大して影響はないと言わんばかりに、ジンチェンコへ正確なフィードを送るストーンズ。広瀬が猛ダッシュで追いかけていきましたが、このパスを何とダイレクトでシルバへ。大外でサネが空いている時間の貯金を無駄にしないため、シルバもダイレクトでパスを送ろうと試みますが、これはミスキックとなりサイドを割ってしまいました。

 このストーンズからジンチェンコへ刺すような斜めのフィードはこの試合数回見られました。中央が塞がれ、マリノスのWGが開いたCBへ意識が向いている場合は、この方法で回避しようと事前に練習していたようですね。

■パターン2~外消しは中央経由で無効化~

 こちらは前半2分ごろのシーンになります。

 マルコスがラポルトへ詰め寄りますが、ラポルトはストーンズへパス。このとき渓太はウォーカーへのパスコースを意識しながらストーンズへ寄せていきました。外側へのパスコースを背中で消しましたが、中央では三好の死角をついてロドリが瞬間的にフリーな状態に。そこを経由し、ウォーカーへパスを繋ぐことができました。渓太が行ったカバーシャドーは外側を経由したパスにより無効化されてしまいました。

 ロドリにパスが出せる場合は、このようにマリノスのコース消しを無効化していました。これも練習で用意されていたパターンだったんですね。相手を分析し、それを練習に落とし込む監督と、それをピッチで実践できる選手たちに驚嘆の念を抱きます…

 人に寄せたとき、周りの待っている選手たちは個人を見るのではなく、シティの選手たちのように2人の中間ポジションに立つ。寄せる選手はパスコースを意識し、カバーシャドーで消す。前者に関しては、神戸戦や浦和戦で仲川が開いた相手CBとSBの間で待ち受けてたりしたので、意識はあると思います。後者に関しては、エジガルの寄せ方はパスの根本から回り込むようにプレッシャーをかけているため、彼が参考になるかと。なので、全くできていないわけでなく、芽はあるので、これをいかに育てて花を咲かせることができるかだと思います。

5.シティのビルドアップ

 マリノスがリスクを冒したサッカーをするため、シティはできたスペースを効果的に使う場面が多かったです。ボール保持にこだわるのではなく、あくまでゴールするための手段として最適な方法を取る姿勢は非常に参考になると思います。その中でもうまくハマった場面を1つ取り上げたいと思います。

 こちらは前半8分ごろのシーンになります。

 ボールを受けたジンチェンコを取り囲もうと、仲川、広瀬で寄せ、マルコスでラポルトを塞ぎます。しかし狭いところを見つけたジンチェンコはロドリへパスすることによって、逆サイドへ展開する足掛かりを得ます。しかし、扇原が寄せていたため、ロドリはブラボへボールを下げます。そしてボールはストーンズへ。三好や渓太も寄せていきますが、後手なので相手にパスミスなどを誘発できるほどのプレッシャーをかけることができませんでした。今度は前線とのハブ役となるべくデブライネが下りてきたのでそこへパス。扇原が寄せるも間に合わず、デブライネは裏を取っていたベルナルドへパスを送りました。このときティーラトンはウォーカーやデブライネへ寄せたかったのか、少し前寄りに位置していました。また、中央はシルバが少し後方ですが、大雑把に見たら同数の状態。ベルナルドのカバーに畠中がずれることを考えると、大外にいるシルバがフリーになることが予想されます。ボールを受けてからのデブライネが前に出す速さ。相手を片方のサイドに寄せたことによって得られたスペースと時間を有効に活用できた場面だと思います。

6.マリノスのビルドアップ

 相手のプレスに最初は戸惑っていましたが、試合時間が経過するごとにボールを前進することができるようになっていったマリノス。この試合も後方でのボールロストは少なかったように思います。徐々にうまくいくようになったビルドアップ、いくつか紹介していきます。

■ポジションに捉われないビルドアップ

①扇原はティーラトンへパスすると共に前進
②ボールを受けたティーラトンは畠中へ落として後方へ下がる
③畠中は上がってきた扇原へパス

 こちらは後半45分ごろのシーンになります。

 扇原が下りて3バックを形成したところから始まったこの場面。扇原はティーラトンへパスを出すと同時に前方へ駆け上がっていきます。ボールを受けたティーラトンは畠中へ落としますが、これと共に後方へ下がります。これらの動きにより、扇原とティーラトンが前後で入れ替わることとなり、どちらへつけばいいのかと、デブライネが一瞬マークに迷います。ベルナルドは畠中へ寄せようとしますが、その背後を取った扇原へパスを出すことができました。

 ビルドアップの初期からポジションをローテーションしながらボールを進めるチームは世界広しといえど中々ないかと思います。このリスク満載なビルドアップはシティ相手に通用することがわかったのは見ていて楽しかった瞬間の1つでした。(初見殺しのようなものなので、2度は通じないかもしれないですが…)

■2つの三角形で相手を回避

 こちらは後半58分ごろのシーンになります。

 畠中へ寄せてきたスターリングをいなすため、パギへバックパスを送りました。中央にいた広瀬が下りてきたので、そこへパスを出して追いかけてきたスターリングを回避。後方からシルバが追いかけてきたので、畠中へ落とすしました。畠中、パギ、広瀬から形成される三角形により、スターリングとシルバをかわすことができました。

 ボールを受けた畠中へ今度はベルナルドが寄せてきましたが、これを避けるためにパスを出したのは中央寄りにいたティーラトン。パスが入った瞬間デブライネがものすごい勢いで襲い掛かってきたため、扇原へのパスがずれてしまいました。次の三角形は畠中、ティーラトン、扇原で形成。寄せてきたベルナルドとデブライネをかわそうと試みましたが、惜しくも失敗してしまいました。

 この2つの三角形によって追いかけてきた相手をかわすことと、中央にいる選手を引っ張ることができました。自分たちがあまり動くことなく相手を動かすことができた場面でした。

■地味な動きの連動性

 こちらは後半59分ごろのシーンになります。

 扇原から中央にいる三好へのパスがこぼれ、拾った大津から大きなチャンスに繋がったこの場面、そこに至るまで地味な動きが2つありました。1つ目は扇原がボールを持ったとき、広瀬が中央から外側へ動くことにより、ロドリを外側へ釣り出していることです。この誘導によって、扇原が持ち上がり、余裕を持ってパスを出せるスペースと時間を作り出していました。2つ目は三好へパスが渡った瞬間、下がってくるラポルトを大津が体でブロックしていたことです。このブロックにより出遅れたラポルト。三好はターンすることはできませんでしたが、もつれてボールがこぼれるきっかけとなったのは大津のこの行動だと思います。

 ボールを奪った大津は中央を駆け上がっていたティーラトンへパス。SBが中央を上がることにより、逆サイドとを繋ぐハブ役になることができました。ウォーカーはティーラトンへの対応もあるため、外に寄せ切ることができない状態。フリーになっていた渓太へパスを通し、ウォーカーとベルナルドの狭い間にマイナスのクロス。ボールが渡った三好はうまくミートすることができず、ボールが枠外へ。

 このとき、ストーンズは三好の目の前に戻っていたことはさすがだと思います。クロスに対し、人を見るのではなく、まず危険なスペースを埋めることをこの試合徹底していたかと思います。これをずらすことも、もしかしたら今後必要になってくるのかもしれませんね。

7.各得点の振り返り

 この試合4つのゴールが生まれました。時系列ごとに振り返っていきます。

■シティの1点目

 こちらはシティが先制点を挙げた前半17分ごろのシーンになります。

 ブラボからの縦パス1本でベルナルドに背後を取られたこの場面。渓太はブラボへプレスにいき、空けたウォーカーは扇原が気にしていました。左サイドのマークが1つ前にずれているため、ティーラトンはデブライネとベルナルドの2人を見ることになってしまいました。この試合、渓太が前に出て、扇原も前に出た場合は必ずと言っていいほどこの局面を作り出されていました。デブライネの目は本当に怖いですね…中央にいた畠中とスターリングを含め、ブラボが蹴った瞬間は局所的に数的不利の状況が出来上がっていました。最初に最前線を確認し、この状況を見逃さない目のよさと、正確なボールを供給できるキック精度の高さはまさに世界レベルのスキルだと思います。

 数的不利なので抜かれてからは後手を踏み続けます。戻ったティーラトンは滑ってしまいますが、立ち上がってベルナルドと正対。ベルナルドはドリブルで持ち運んでティーラトンを引き付けたあと、外側を駆け上がっていったデブライネにパス。カバーに出てきた畠中を切り返しでかわして左足を一閃。ボールはゴールを突き刺しました。

 畠中がカバーへ向かったとき、中央は2対2の同数でした。極端にデブライネに寄って中央が空いた場合は、そこを使われてチャンスを作られたかもしれなかったです。味方のチャンスを作るため、中央に走り込んで相手を止める動きを入れたことも地味ながら大事だと感じました。

■マリノスの1点目

①相手の間に侵入した扇原へパス
②ターンした扇原は三好へパス
③三好は持ち運び、裏抜けした仲川へパス
④シュートを2度ブラボに防がれるが、最後は渓太が決める

 こちらは同点ゴールを挙げた前半23分ごろのシーンになります。

 相手の間に入った扇原へ畠中がパスを出す。ターンした扇原はロドリの脇にいる三好にパス。このとき、広瀬が内側を駆け上がることにより、ジンチェンコの注意を引いていたことがポイントです。大外に仲川がいたため、局所的に数的優位。かつ、ジンチェンコは広瀬の方を向いているため、仲川は死角から背後を取ることができました

 ラポルトが三好へ飛び出し、その後方をストーンズがカバーすることができれば防ぐことができたかもしれませんが、そちらのサイドも少しばかり駆け引きがありました。畠中へ寄せたのはベルナルド。そうするとティーラトンが空くため、ウォーカーが前に出て対応。今度は背後にいた渓太が空くため、ストーンズはサイドも見ながら守る必要がありました。これにより、そこまで中央寄りにポジションを取ることができず、三好が持ったときに優位な状況を作り出せたことに繋がっていました。

■シティの2点目

 こちらはシティが2点目を取った前半39分ごろのシーンになります。

 ボールが渡ったデブライネに扇原が後手で寄せるも、シルバとのワンツーでかわされてしまいます。シルバに対する喜田の寄せも遅れたため、楽にワンツーさせてしまいました。抜け出したデブライネに対して渓太が戻るも間に合わず、ティーラトンの死角から背後を取ったスターリングへ右足アウトサイドの絶妙なスルーパスを送り出しました。これにはパギも飛びさせず、1対1を決められて勝ち越されてしまいました。

 この試合中、必ず相手の死角から背後を取っていたスターリング。ここまで巧妙に裏に抜け出せるのも国内では中々見かけないので、ディフェンダーたちにとっては貴重な経験になったかと思います。

■シティの3点目

 こちらはシティが3点目を挙げた後半91分ごろのシーンになります。

 前から奪おうと画策したところ、アンヘリーノに振り向かれてしまいました。抜け出したアンヘリーノはそのままドリブル。松原、槙人、康太と3人の注意を引くことができ、中央ではギュンドアンがフリーでした。ボールを受けたギュンドアンは外でフリーなベルナベにパス。低いクロスをヌメチャが合わせてゴール。

 実はアンヘリーノがドリブルしたとき、ギュンドアンはほとんど動いていませんでした。しかし、康太と和田はオリジナルポジションへ戻ろうと後方へ撤退。後ろは人数的に安全だと考え、中央のスペースを康太が埋めていたらギュンドアンにもう少しプレッシャーをかけられたかもしれません。自分が動かないことによってスペースを得るこの動きは目を見張るものがありました。止まることによる優位性の獲得はメッシが得意としていますよね。

 このシーンを見て感じたことは、マリノスの攻め方と守り方の考えが乖離していることです。攻撃時は「オリジナルポジションに捉われず、選手が空いたスペースを使う」、守備時は「オリジナルポジションへ戻ってから対応開始」という方法を取っているように思います。広瀬が顕著なように、マリノスの攻めはポジションの概念がなく、誰でもいいので作り出したスペースへ入り、次のスペースを作り出すことの連続で行っています。しかし、守備になると戻る場所はオリジナルポジションになります。例えば、右SBは右SBの位置に、左CHは左CHの位置に全力で戻って守るといった具合にです。これは選手によっては戻る距離が非常に長くなることになったり、短くなったりするため、非効率のように思います。攻撃時にポジションの概念がないのなら、守備時もその概念をなくしてはどうか?というのが個人的な意見です。「スペースを見つけてそこを埋める」ということは攻守共通のルールにできると思います。サッカーの攻守は表裏一体ですので、発想の転換として、このような守り方も一考の余地はあるのではないでしょうか。

8.データ比較

 この試合、リーグ戦と比較してどれくらいできたのだろうか?ということで、あくまで参考程度ですが、リーグ平均をsofascoreで出したものと、今回得られた以下のスタッツを比較してみました。

・ボール保持率
・シュート数
・パス数
・オフサイドを取った数
・コーナーキック数

 青い線がリーグ平均、水色の線がシティ戦のものになります。

 さすがにリーグ平均を上回ることはほとんどできませんでしたね。ただ、極端にグラフが小さいわけでもないので、ある程度はやれたと言えるのではないでしょうか。特にパス数はリーグ平均を上回ることができました。このことから、相手を押し込めたかどうかは別として、相手が強いからといってビビッてボールを放棄することなく、後ろから繋いで崩すという”自分たちのスタイル”を貫き通せたということは間違いなく言えるでしょう。

 マリノスがポジションチェンジを頻繁に行い、スペースを空けてしまうというリスクのある攻め方をしたことにより、それを利用するためシティは手数をかけずに攻めるということを選択。それによってボール保持率で上回ったという側面はありますが、コーナーキックやシュートの数では相手と同じ。得点できそうなチャンスもいくつかあったため、一方的にやられたのではなく、ある程度戦えたが、最後を決め切ることができなかった試合だと言えるかと思います。

9.試合記録

10.おわりに

 世界を相手に戦ったこの試合、やれたこととやれなかったことがハッキリしたため、選手の自信に繋がった部分と、今後の課題として認識できた充実の内容だったと思います。

■できたこと

・ポジションチェンジを駆使した後方からのビルドアップ
・畠中のえげつない縦パス
・パギの飛び出しと持ってからのパス出し
・格上相手でも勇気を持ってパスを繋げること
・仲川のスピードからの裏抜け
・渓太の初速での抜け出しからクロス
・チアゴの異常なスピード
・ハイライン・ハイプレスの維持

■できなかったこと

・人に寄せすぎなプレス方法
・ラインを上げるタイミング(相手ボール保持者に寄せているかどうか)
・カバーシャドーや中間ポジションでの守り方を駆使する相手へのビルドアップ
・ゾーンで守る相手に対してのサイドからの攻撃方法
・裏抜けに対してラインを下げるタイミング

 思いついたものをざっくりとですが、まだまだあると思います。

 概ねですが、後方からのビルドアップに対しては、相手の守備に慣れてからは引っ掛けることが減り、ポジションの概念がない繋ぎは相手を混乱させられたと思います。しかし、最後の崩しだったり、シュートの精度などが不足していたため、チャンス創出回数の割にゴールに結びつかなかったことは反省材料だと思います。

 守備に目を向けると、ハイライン・ハイプレスはある程度通じましたが、回避されたり、裏抜けされたりと、もろさも露呈しました。また、チアゴの異常なスピードと対人の強さに頼っていたことも改めて実感することができ、そもそもの守り方から見直す必要があると感じました。次の試合ではチアゴが出れないだけに、週末にさっそく訪れる課題になるでしょう。

 ひたすら楽しかったこの試合。相手はプレシーズン。こちらはリーグ戦真っ最中と、コンディションに差があるとはいえ、思っていた以上によくできた試合だったと思います。中々相手は主力を下げなかったですし、アンカー、CB、GKに関してはフル出場させることができました。ここで得たものを活用するためにも、次の清水戦に勝って4連勝することによって証明としたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?