見出し画像

【2020 J1 第19節】柏レイソルvs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 同じ勝点同士。上位進出を見るには、お互い負けられない戦い。前半戦はドローで終わりましたが、今回はどうなるのか。近いうちにルヴァン杯でも当たるので、勝っていいイメージを持ちたいところ。早速、そんな試合を振り返っていきましょう。

2.スタメン

スタメン

■柏レイソル

3-4-2-1の布陣
・前節と同じ先発メンバー

■横浜F・マリノス

3-4-2-1の布陣
・契約条項の都合で出場停止のサントス。代わりに出たのはオナイウ
・両サイドがターンオーバー

3.同じ布陣だけど違う攻撃方法

■中盤のブロックはスキップするマリノス

マリノスの攻撃

・後ろから丁寧に相手ブロックを1つずつ攻略するわけではない
・ブロック外で回し、最前線へのルートができたら一息に差し込む

 相手のブロックは前線、中盤、守備陣の3層に分かれていることが多いです。これを後ろから1つずつかわし、段階的に前に進むことを一般的にビルドアップと言います。

 例えば、オルンガの横を松原が持ち上がって江坂を引っ張る。背後を取った小池にパス。その後、中盤後ろに上がった喜田にパスして最初の層を突破。次は同じことを守備陣に対して行う。こんな具合です。

 しかしマリノスはあまりそのような手段を取りません。相手ブロック外でボールを回し、前線が優位な立ち位置を取るのを待つ。最前線が勝負できる状況ができた瞬間縦パスを一刺し。そこから一気にゴールに迫る。このような手法を好みます。

 前半は、外側に逃げたセンターバックやウイングバックから、シャドーやオナイウへ。または、後方の選手からシャドーへ縦パスを突き刺すことで前進していました。これがマリノスの主な攻撃方法です。

■中盤で四角形を作って内外内の攻め

柏の攻撃

・シャドーが下りてボランチと四角形を形成
・その数的優位を活かして最前線やサイドへ展開

 柏のシャドーは後ろへのベクトルが強めなコンビでした。下がってボランチと四角形を組むことにより、中盤に数的優位を作る。それを活かし、最前線にいるオルンガか、サイドを駆け上がるウイングバックへ展開。

 、マリノスの3トップをかわして中盤の4人へ繋ぐ。中盤の4人がマリノスの中盤を翻弄し、相手3バックへ圧力をかける。柏は段階的に局面を進めるようなサッカーをしていました。

 センターバックがどこまで出ていくかというのもあり、江坂や仲間には自由な空間を与える傾向にありました。江坂と大谷と三原の3人を、喜田と皓太の2人で見ることもしばしば。これに手を焼くことになりました。

■3バックにおけるオルンガの立ち位置

 蒼井さんがこのような呟きをしていました。

 ozamendiさんのメモプレビューについて言及されているものです。ここで、3バックにおけるオルンガの立ち位置について考えてみましょう。

オルンガの位置

【動けるエリアが中央になりがち】
・外に流れるとシャドーの飛び出しとバッティングする可能性がある
・外に流れるとクロスのターゲットが誰もいなくなる可能性がある
【裏への抜け出し脅威が減る】
・中央にいると相手キーパーが出てくるまでの距離が短い
・中央だと加速するまで十分な距離を得られない
・外にいると相手キーパーが出てくるまでの距離が長い
・外だと加速するまで十分な距離を得られる

 味方の動きやプレーに幅を持たせるには、自身が中央でターゲットになる必要が出てきます。しかし、中央にいると最大の持ち味である裏抜けの脅威が減ってしまう悩みも…

 左斜め45度というのは、外に流れて十分な加速を得て、得意の左足を振りぬける形になります。利き足とスピードを考えると、これが最も得意な形だということも頷けます。

 この試合に当てはめると、ハイラインの背後をオルンガに取られたことってそこまでなかったですよね。梶川の飛び出しで大体対応できていた印象。オルンガは背負っての競り合いに特別強いわけではないので、チアゴがよく跳ね返せていました。喜田にしても何とか対応できていたのは、これが理由だったのでしょう。

4.停滞するマリノスの攻撃

■塞がれるマリノスの攻撃路

マリノス攻撃停滞

・中途半端に下りた相手は挟み込む
・帰陣を早くし、ゴール前を人数かけて塞ぐ

 本来なら中盤の4人を抜いたパスを送りたいマリノス。しかし、中々それをさせてもらえません。それならば、仙台戦と同様にシャドーを落とします。しかし、周囲の選手に挟まれてボールを奪われてしまうことに。

 柏としては、なるべくマリノスの攻撃を外回しにし、斜めに入るパスに対して立ち位置を整えて対応したかったのでしょう。古賀が外に引っ張られたときは中央を埋めるなど、戸嶋はかなり気が利いていました。

 苦労してサイドから前進しても、中央にボールを入れる頃には相手守備陣は整っている状態。外回しに加え、シャドーも下りる。このコンボで相手ゴールに迫るまで時間がかかっていたことも苦戦してた要因でしょう。中々シュートを撃てませんでした。

■孤立するオナイウ

孤立するオナイウ

【POINT】
3トップの距離が遠いので、オナイウが孤立してしまう

 シャドーを外側低い位置で使うことは、最前線の孤立にも繋がっていました。オナイウが裏抜けしても、近くに味方がいないのでパスの出し所がない。山下を引っ張り中央を空けたが、近くに味方がいないので、誰もそこを使えない。

 オナイウと連携できるような位置にいくより、柏守備陣の戻りの方が早い。このため、マリノスは攻めあぐねることに。これを上回る速度を出せれば話は別なのですが、シャドーのベクトルが後ろを向きがちなのでそうもいかず…

5.どこまでも速さを追い求め

■ボスの採った改善策

 前半うまくいかなかった要因を考えると、マリノスの採れる策は主に2つ。

1. 後方からのビルドアップを整理し、1つずつ相手をかわしていくようにする
2. 縦への速さをより出し、相手の守備が整う前に攻略する

 ハーフタイムで仲川と扇原が投入されました。エリキを最前線に入れたことも加え、縦への速さを求めたことがわかります。また、和田ではなく扇原を入れたのは、長いボール1本で大きな展開が望めるから。どうやらボスが選択したのは縦への速さだったようです。マリノスのやり方を究極までに尖らせたと言えるでしょう。

 この日の柏は中盤と守備陣の間を狭くするため、ライン設定が高めでした。松原からのパス1本で小池が抜け出したことありましたよね。あれを中央でもやろうという考えだったのでしょう。ミラーゲームということもあり、最前線ですらほとんど1対1でしたからね。

マリノス攻撃改善

・シャドーが下がってボールを受けるのではなく、相手の背後を狙う
・シャドーが内側でプレーすることにより、相手守備陣が整う前に先手を打てる
・また、こぼれ球も拾いやすくなるので、相手を押し込みやすい

 1対1である状況と、選手のスピードを最大限に活かすべく、シャドーは相手の背後へ走ることが増えました。これなら挟まれる心配もないですよね。相手の浅いラインも利用した、効果的な攻撃ができるようになります。

 また、前半に比べて内側でプレーするようになりました。これにより最前線の孤立を解消。相手が空けたところをすぐに使えるようになったので、相手が守備を整える前に攻めることが可能に。こぼれ球を拾いやすくなるのも、距離感の改善が生む利点でしょう。

 これらが詰まっていたのが同点弾。これは仲川が大然にパスを出しますが、大南が弾く。近くにいたので、相手より素早く仲川がボールを回収。古賀が出てきましたが、エリキが近くにいるため、ちょっとだけ横に流せばかわせることに。まさに相手の守備速度を上回った攻撃でした。

■パスマップを見てみる

パスマップ図

【前半】
外回しのパスが多くなり、内側からの前進が少ない
【後半】
後ろでのパス数が増え、3トップから戻すボールが減る

 前半は相手の守備に苦戦し、外回しになっていた模様。マルコスとティーラトンのパス交換が多く、シャドーが後ろでパスを引き出していたことがわかります。

 しかし、後半は後ろの方にパスが集中。シャドーから戻すパスがなくなったことから、彼らが前向きに仕掛けたことが伺えます。後ろで相手を伺い、隙ができたら一気に前進。まさにそれを表しているパスマップだと言えるでしょう。

6.スタッツ

マッチレポート - J1レポート note用-1

■sofascore

■SPAIA

■トラッキングデータ

7.おわりに

 仙台戦の文脈から考え、後半はビルドアップを整理するのかな?と思っていました。ふたを開けてみたらまさかの別手段。相手の対応速度と、ラインの高さならいけると踏んだボスの勝負師っぷりよ。ほんと恐れ入りました…

 柏の位置取りは素晴らしいものでした。前半ほとんど手を出せませんでしたからね…左サイドは戸嶋の気の利き具合。右サイドは北爪と大南の尋常じゃない上下動。中央は山下が縦横無尽に動く。これでなんとか保っていましたが、やはり90分は続かなかった…大南と山下の走行距離が11kmを越えていたのが、それを表しているでしょう。ハイラインを敷いているマリノスのセンターバック以上に走っているのです。そりゃ疲れますよ…動きも判断も鈍った相手を、フレッシュなスピードのある選手で蹂躙する。今節は会心の勝利だと思います。

 さて、これで4連勝。まだまだ勝ち続けないと。仲川の再負傷が危ぶまれますが、徐々に選手も戻ってきています。ここからどんどん反撃をしていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?