【2020シーズン】マリノス妄想絵日記 8ページ目
1.はじめに
さて、次の相手は柏です。昇格組と侮るなかれ。個々の戦力はJ1でもかなり高いです。チームもネルシーニョ監督がいい方向に導いている。十分危険なチームです。そんな彼らの現状を鑑みて、こちらに対してどのように振る舞うか。妄想していきましょう。
2.変身のきっかけ
中断明けで3連敗を喫した柏。しかし、それ以降勝利を重ね、今や4連勝中と絶好調。その要因は、川崎戦以降でメンバーやフォーメーションを変えたことでしょう。では、その試合で何があったか。そして、どのように改善したかを追ってみましょう。
■川崎戦で露呈した問題点
・江坂がIH起用なので攻撃時のスタート位置が低い
・その結果、オルンガが前線で孤立
・下から繋がないと前進できないし、上がる時間も作れない
・しかし、足元の技術が高い人選ではない
・また、守備から攻撃への切り替えが遅い
この試合で発見できた問題点は、主にこれらになります。特に江坂の攻撃スタート位置が低いことがネック。攻めに迫力が出ませんし、オルンガの孤立に繋がります。孤立しているので、ポカーンと大きなボールを蹴ってもセカンドボールが中々拾えません。結果として、マイボールの時間が短くなってしまいます。
低い位置にいる味方を上げるには、当然時間が必要です。確実にボールをキープして押し上げるには、丁寧なビルドアップは不可欠。しかし、ディフェンスラインも中盤も、そういったことが得意な人選ではない。結局、前線へ蹴り出すことが多くなって相手に奪われる。そんな悪循環に陥ってました。
さらに、守備から攻撃への切り替えが遅いことも、攻撃の凄みが薄れる要因に。選手個々の意識改善も求められました。
■川崎戦後のネルシーニョ監督コメント
さて、先程の問題点を踏まえ、上記監督コメントを見てみましょう。特に、以下の点が気になりました。
特に守備から攻撃への切り替えには改善の余地がある。スペースを見極め、効率の良いサポートを行なわなければならない。
守備から攻撃への切り替えを問題視しています。また、サポートについても述べていました。試合後にすぐ課題に気付いたようですね。
■問題点の改善
・江坂をトップ下へ固定することで、攻撃時のスタート位置が高くなる
・その結果、オルンガが孤立しなくなる
・大谷と大南を起用し、下から繋いでいけるように図る
・縦へのスピードがある仲間と三丸を起用し、ポジトラ速度を改善
川崎戦以降の人選と、臨んでる布陣は上記の通りです。これで柏は4連勝を掴み取っています。
まず、江坂をトップ下に固定することで、攻撃時のスタート位置を高くします。守備時の立ち位置が高いため、オルンガが孤立しにくくなるメリットも。これでホットライン復活ですね。
また、ボランチの一角に必ず大谷を先発させ、センターバックの片方は大南を起用。彼らは足元のスキルがあり、ビルドアップ能力が高い選手です。これによってビルドアップ改善を図ります。
そして懸案だったポジティブトランジション問題は、スピードのある仲間と三丸を起用することで解決に導きます。攻撃に移ると、仲間はハーフレーン、三丸は大外レーンを全力で駆け上がる。これで攻撃に厚みを持たせられるようになりました。
■仙台戦後のネルシーニョ監督のコメント
ポジティブトランジション(守備から攻撃への切り替え)のところで簡単にボールをロストしてしまっていたことを、映像を用いて説明した。映像と対話に基づいて戦術理解を深めようとこのゲームに向けて準備してきた。
それでも切り替えのところは気になるようです。また、試合後コメントにて「自分たちはボールを持って試合の主導権を握りたい」という言葉が頻出しています。前半はボールを蹴っていたが、後半は繋ぐことができた。という試合が多い印象。
前半は相手も体力がある中、厳しめのプレスをかけてくるので蹴ってしまう。後半は疲れて緩むので、ボールを回せる。また、ボールが回せないと陣地回復が図れないため、ポジティブトランジションが遅く見えてしまう。恐らくこのような状況なのでしょう。これは攻略のヒントになりそうですよね。
3.ネルシーニョ監督の頭の中やいかに
さて、この現状を踏まえ、対マリノスを考えたとき、ネルシーニョ監督はどのようなアプローチをするのでしょうか。
彼の特徴は、盤面をニュートラルな状態にもっていくことです。つまり、自分たち主体で考えるのではなく、相手のことを中心に策を練る。こちらの良さを消し、弱点を突いてくるはず。攻守に分けて見ていきましょう。
■攻撃はオルンガから逆算
・スピードのあるオルンガにハイライン裏を抜けてもらいたい
・そのために江坂から上質なパスが欲しい
・それも無理ならサイドバック裏を突く
言わずもがな、柏のファーストチョイスはマリノスハイラインの背後。オルンガのスピードで粉砕にかかります。上質なパスが望ましいため、なるべく江坂を経由させてくるでしょう。しかしそれすら難しい場合は、ディフェンスライン背後にとにかく蹴り込む。これだけで十分脅威です。
他の攻撃方法としては、高い位置を取るサイドバック裏からの飛び出しがあるでしょう。スピードがあり、縦への推進力のある柏左サイドが活発になるはず。仲間はハーフレーン、三丸は大外から突撃してきます。
恐らくこのロングカウンターが主軸でしょう。ある程度繋ぐこともするでしょうが、あくまで縦へ早く展開することが最優先。素早い切り替えを求めてくると思います。
■柏のパスルート
・センターバックとボランチのパスが多い
・瀬川は崩し役というより、ハブ役になっている
・左サイドからの展開は少ない
では、名古屋戦の前半におけるパスマップを見てみましょう。
この試合では大谷が頻繁に下りてたこともあり、両センターバックを含めた3名でのパス交換が多くなっています。
また、ヒシャルジソンや瀬川がそこからボールを受け、前線とを繋いでいることもわかりますよね。特に彼らへ多く配球しているのは大谷。彼こそ柏の心臓です。
全体を見てみると、右サイドからの展開が多め。左サイドでの攻撃は、一旦中央を経由してから行われていたことがわかります。
■前はゾーン、後ろはデュエル
・江坂とオルンガは、最初ボランチへのコースを消す
・バックパスをスイッチに、センターバックまでアタック
・中盤の4枚は、ボールサイドに寄せるゾーンディフェンス
・ミドルサードで構えてから、前方にきた選手を捕まえる
・守備陣は相手へマンツーマンで対応
今までの傾向を見ると、2トップは相手ボランチを消すことから開始。中盤はボール方向にスライド。ディフェンスラインはマンツーマン。このようになっていることが多いです。
サイドハーフがマンツーマンで対応した試合はなかったはず。マリノスのサイドバックや中盤は動き回るので、ゾーンで構えてから前方の相手を捕まえる方がやりやすいはず。
また、オルンガが背後を狙ったカウンターを仕掛けるためにも、ハイプレスは行わないはず。ミドルサードへ誘引してくると思います。
このやり方は鹿島戦やFC東京戦と似た形。マンツーマン地獄とは別の苦しみを味わうでしょう。
4.予想スタメン
■横浜F・マリノス
・コンディションが整っているのなら、いきなり前田大然のデビューあるかも
・前線からのプレスが命綱なので、仙頭より大津の方が優先度は高そう
・チアゴ間に合ってほしいけど、難しいなら松原になるはず
・トップ下はコンディション次第で天野も視野に
■柏レイソル
・ネルシーニョ監督はうまくいってるチームに手を加えないタイプ
・この間行われたルヴァン杯のメンバーを見ると、このようになるのではないか
・もしかするとセンターバックはこの2人しか元気じゃないのかも…
5.ハイテンポな展開と個のぶつかり合い
ハイラインかつハイプレスを仕掛けるマリノス。この試合は、互いに縦へ早い展開が多くなるはずです。昨季ホームでの名古屋戦や、今季開幕節の柏vs札幌に近い構図になるでしょう。
■生命線はハイプレス
柏がオルンガへボールを渡す主なルートは『柏の選手→江坂→オルンガ』です。なので、彼を封じるのならこのどこかを塞ぐ必要があります。
◇オルンガにマンマーク
→ 対人や運動能力が高水準で求められる
◇江坂にマンマーク
→ 最後まで走れ、潰し屋であるボランチが必要
◇江坂が利用するライン間のスペースを消す
→ 高いレベルのゾーンディフェンスが求められる
◇ハイプレスをかけ、ボールの出所をおさえる
→ 前線からのハードワークが必須
執りうる対策としては、大体このあたりでしょうか。これを『マリノスならどうする?』という目線で考えると、最後しかあり得ませんよね(笑)
柏の選手たちはプレス耐性が特別高いわけではありません。激しく寄せると前方へ蹴り出してしまいます。また、オルンガは背後への抜け出しは得意ですが、ハイボールの競り合いに特別強いわけではありません。なので、激しいプレスを柏の選手に行い、前方にポカーンと高いボールを蹴らせる。こうすることで、ある程度カウンターの質を下げることができるはず。
素早い守備への切り替えと、前からプレスをかける勇気。そして、それを継続できるスタミナは、この試合において重要になるでしょう。
■各所でのデュエル勝率が大事
戦術的にも似ているところがあるし、いい試合になるだろう。チームとしてもそうだが、選手個々の戦いにもなってくるのではないか
マリノスとの試合について、こんなコメントをしていました。柏は広く守るため、各所でデュエルが発生します。そこの勝率がチャンスに直結するはずです。
柏は攻撃時、ボランチの片方が高く上がるため、残された選手がアンカーのような役割を担います。この組み合わせだと大谷が該当するでしょう。なので、マルコスは彼との1対1が増えるはず。
また、相方のヒシャルジソンは前に出て相手を捕まえる性質があります。そうなると、上がってきた扇原か、中に絞ったティーラトンがターゲットになるでしょう。
両翼は言わずもがなですが、サイドバックまでどのくらい圧力がかかるかも見ていきたいポイント。相手のサイドハーフがここをケアするのか、それともある程度放置してくれるのか。早い段階からデュエルが発生するかにも注目です。
6.おわりに
・こちらのハイプレスがかかるかどうか
・各所でのデュエル勝率
色々書きましたが、試合で見るべきはこの2つがほとんどになるでしょう。ええ、どう考えても撃ち合いになります。どちらがうまく守るかではなく、どちらがゴールネットを多く揺らせるか。そんな試合になるのではないでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?