見出し画像

【2019 J1 第31節】松本山雅FCvs横浜F・マリノス ゆるれびゅ~

1.はじめに

 目下4連勝中のマリノス。トリコロールの戦士たちが乗り込んだのは長野は松本の地、サンプロアルウィンです。前節の撃ち合いとは対照的に、ホームと同様に固い試合になることが予想されます。それでもあのときより成長している我ら。この試合も勝って、明るい未来にまた1歩近付きたいです。では、見ていきましょう。

 通常レビューはこちらになります。

2.スタメン

画像1

■松本山雅FC

・前回対戦時と同様の布陣
・パウリーニョではなく岩上を中盤で起用
・その影響で右サイドには田中隼磨が先発
・2トップの一角は怪我の影響か、中美でなく阪野を起用

■横浜F・マリノス

・前節と同じ先発メンバー
・ベンチに渡辺皓太が復帰

3.松本山雅の守備方法と狙い

■真ん中3人マジ頑張って!

画像2

・2トップの片方が前に出て、相方はお留守番
松原やティーラトンには杉本や岩上が前に出て対応
・仲川やマテウスは高橋や田中が捕まえる

 松本の基本的な守り方は3つの行によって成り立っています。それぞれの役割を見ていきましょう。

①最前線の2トップ

 最前線の2トップは常に二人三脚。片方が畠中やチアゴに出ていった場合、相方は喜田か扇原をマークします。相手のボールの出所をおさえるというよりは、中央を絶対に通したくないという意思を感じます。

②3人の中盤

 中盤の3人はボールがある方向へ3人揃ってカニ歩き。両端のカニは特に素早い。松原やティーラトンにボールが渡ったとき素早く出て対応します

 しかし逆サイドにボールが振られてもすぐにそちらへ移動しなければなりません。マリノスが振り子のように左右行ったり来たりでボールを回すと、中盤3人はあっとういう間に疲れてしまいます。3つのゾーンのうち一番消耗が激しく、重労働だったのがここでした。

③5人の守備陣

 後ろの5人は基本的に撤退状態。両サイドに構える仲川やマテウスは端の選手が意識を傾けます。こちらもボールがある方向へ寄せる若干のカニ要素がありました

 また、中盤から零れ落ちたマルコスくんを拾い上げるお仕事もありました。クリ(リン)拾いを1人の選手が行い、残った4人がカニカニして後ろを埋める。この守り方でゴール前に大きな壁を築いていました。

■松本の魔除け五芒星布陣

画像3

2トップと中盤3人から成る松本の魔除け五芒星(五角形)
・5人の守備陣は撤退しているも、守る位置は高め
・攻撃時の高橋や田中の上がりは安全性を見て遅めになっている

 今度は松本の守備を全体的に見ていきましょう。そうすると、前線の5人と後方の5人の2グループに分かれます。

①前線の五角形

 前線の並びを見ると見事な五角形。先ほどの約束を踏まえると、『この外側を通すことは許すが、中は絶対ダメ!』という守り方です。この形、人を線で結ぶと星型の図形が出来上がります。これを五芒星と呼び、古くから魔除けの意味があったそうです。ただし、反転すると悪魔を呼び寄せるとか…この悪魔のような五芒星に大苦戦。基本的にこの外側でしかパスを回すことができませんでした

②後方5人の壁

 後ろの5人は完全撤退。中々前に出てきてはくれませんが、守ってる位置は高めなので、前線の5人との距離は近いです。なのでマルコスがひょこっと顔を出すのも難しい…

 また、攻撃のときも安全第一。前線の選手たちがボールを持てたのを確認してから上がります。上がってくれれば、その後ろを仲川やマテウスが使えたんですけどねぇ…

 この2つの守り方によりカッチカチだった松本。その後スコアが動かないどころか、シュート数も少ない展開が続く塩分濃度の高い試合となりました。

4.魔除けなんて関係ねえ!

 しかしそんな固い守備を突破したシーンがありました。相手の魔除けを跳ね除けたマルコス躍動の場面を見ていきましょう。

画像4

 こちらは前半39分ごろのシーンになります。

阪野:「ティーラトンが外へ行ったか。そっちにパスがきそうだな。ちょっと外側へ移動しておこう」

 外に開いたティーラトンについていく阪野。

岩上:「扇原が上がってきたぞ!ティーラトンには豊史がいってるから俺が見るか」
藤田:「近くにいるし、出てくるのここだろうから囲っちゃうよ」
橋内:「待てよ、俺も混ぜろって!みんなで奪い取ろう!」

 上がった扇原を警戒して、岩上、藤田、橋内の3人が包囲網を形成。しかしこれにより、阪野と永井、藤田と杉本の間が大きく開きました。そして、そこへ入り込んだマルコス。

畠中:「これだけ隙間あればパス通せるし、マルコスも余裕持ってターンできるから安全でしょ」

 畠中はマルコスへ縦パスを送りました。これを受けたマルコスは悠々とターン。顔を上げると右側から抜け出した仲川が見えるではありませんか。浮き球のパスをそこへ送り、チャンスを作り出すことに成功。

 味方の動きによって相手を引っ張って五芒星の黄金比をガタガタに。相手の魔除けをものともしないサイヤ人マルコスが急所に入り込めた場面でした。

5.素早い守備への切り替え

 この試合もボールを失ってから守備に移るまで非常に素早かったです。相手陣内でずっとボールを持てていたのは、すぐ奪い返すことができていたことも関係していたでしょう。その中から1つ抜粋したいと思います。

画像5

 こちらは前半12分ごろのシーンになります。

マルコス:「くそっボールを取られた。すぐ奪い返してやる!」

 藤田にボールを取られたマルコスでしたが、すぐさま切り替え。ボールを奪うため猛進します。それに連動してマテウスも追撃開始。藤田は後ろにいる橋内へ出すしかありませんでした。

マテウス:「俺の守備がここで終わると思ったか?取るまでずっと続くよ!」

 その後もマテウスはどんどん相手を追い回し、橋内、飯田、水本まで下げさせます。

仲川:「マテウスが追い込み漁をしているな。俺も選択肢を削ってやる」

 水本にボールが渡ったとき、仲川も連動。外側へのパスコースを一緒に切ることにより、後ろにいる守田に下げなければならなくなりました

守田:「やべえよやべえよ。マテウス来ちゃってるじゃん。リアルガチでやばいから太郎目がけて蹴っ飛ばそう」

 追い込まれた守田は杉本目がけてボールを蹴りますが、これを扇原が奪い去ります。

 素早い切り替えから的確に相手を追い込んだ守備。これはマリノスの大きな武器ですね。

6.前に出るための松本守備変更

画像6

 松本は後半77分ごろ、パウリーニョを投入して布陣を変更してきました。後ろの人数を1人削って前に出す『攻勢への切り替え』だということがわかります。

前線6人:「前からピッタリ当てはまるので、狙いがわかりやすい。全力で突っ込めるぜ!」

 前の6人はそれぞれマークの対象がハッキリしたため、思い切ってマリノスの選手たちへ寄せることができます

後方4人:「ハァ…ハァ…俺たちはずっと振り回され続けてたんだ…疲れて前との距離を詰められない…」

 しかし後ろの4人は疲れからか、黒塗りの高級車に追突して…しまうわけではないですが、前線の選手との距離を中々詰められません。そのため、間にぽっかりと空いた箇所でマルコスがボールを受けることができました。

イズマ:「おっ!あそこにボールいった!えーっと…この方向から突っ込めばいいかな?」
他の選手:「待って…まだ準備が…え!?そっちからいっちゃうの!?」

 また、イズマの守備も気まぐれなことが多く、味方と連動しきれてない状態。昨シーズンまで苦手にしていた、人をガッチリ捕まえてくる相手は最早マリノスの敵ではないようですね。そこまで致命的なシーンを作られずに済みました。

7.パスマップと縦パス頻度から見るマリノスのビルドアップ

 この試合、マリノスのパス回しはどうだったのでしょうか。渓太が入ったときと比較したかったので、前半25~40分と、後半67~82分の成功パスについてパスマップを作成しました。

 パス数データについては、左がパスの出し手、上がパスの受け手になります。例えば、パギから畠中へ出したパス数は1となります。なので、一番右の数値はパスを出した合計。一番下の数値はパスを受けた合計の数を表しています。

 また、パスマップはパス数に応じて選手を表す四角形の大きさを決めています。パス方向を示す矢印は、パス数が多いほど濃く、大きくなっています。例えば最初のものだと、畠中からティーラトンへのパス数が6本なので、他に比べて濃く、大きな矢印が描かれています。

 パスマップの詳細や、作り方については下記をご参考ください。

■パス数データ

パスマップ_データ

■パスマップ

パスマップ

 それぞれ図を見てわかる通り、見事なU字(外回り)となっていました。前半は特に横へのパスが多く、後半は扇原と畠中のパス交換が多かったようです。また、前半はマテウスからティーラトンへのパス数が多かったことが、左サイドの停滞をよく表しているでしょう。反対に仲川は戻すパスが目立たないので、ボールを前に運べていたことがわかります。

 後半に渓太を投入したのでパス回しが増えたわけでないことは、図を見ても明らかです。では何が変わったのか。前半の仲川と同様、後方へ戻すパスが彼からあまり出ていないことがわかります。前へ持ち上がる頻度が増したことによって、左サイドを活性化させていたこともわかります。

 また、後半はマルコスへのパス数が減少していることにより、前半ほど中央へのパスにトライしていなかったこともわかります。先制点を挙げることができたため、ある程度安全性を持って前に進める意図があったのかもしれませんね。

■5角形内へパスを出した選手と受けた選手

5角形パス

 前述しました松本魔除けの五芒星。この中へパスを出した選手受けた選手について、成功したものを集計してみました。

 まずは出し手についてですが、畠中の独壇場でした。相手が狭めている中央へ通すコントロールと、それを見抜く目を持っていることがわかります。マリノス攻撃のスイッチを入れるのはやはり彼なのですね。

 受け手については、マルコスが最多を記録。次いで両ボランチでした。相手の間に絶えず顔を出していたマルコスはさすがでした。やはり彼が攻撃のリンクマンとなっているのですね。また、両ボランチについても多く受けていたということは、不用意に下がったりせず、5角形内でボールを受けて前進させようというプレーが多かったことになります。相手によって動き方を使い分けているのは心強いですね。

8.スタッツ

■トラッキングデータ

 途中交代した藤田が10km越え、岩上が13km弱、杉本も11km越えと、中盤の3人が横スライドで長距離走らされていたことが数値からもわかりました。

■チームスタッツ

9.おわりに

 プレビューでは、攻撃時に高く上がる選手後方が狙い目と書きましたが、そこに穴を開けない安全第一な守備でしたね。そのため固い試合となり、前節と比べて派手な展開も少なめでした。

 これには開始早々、仲川が先制点を挙げられたことも大きかったでしょう。中央封鎖する5角形にパスを出すことはハイリスクハイリターンです。しかしリードしている状態ならば、そのような博打をする必要もない。後半になって中央へのパスが減ったことも、ハーフタイム中にチーム内で意思統一した結果なのかもしれません。今シーズンで一番『現実的に振舞った試合』ではないでしょうか。

 松本山雅公式HPの反町監督コメントを見ても、前半耐え、後半勝負に出るというプランだったことが伺えます。守備がイマイチなイズマを投入すると前線からの守備が規律正しく行えなくなり、ある程度大雑把な展開になることは承知だったと思います。あの交代が『松本が前に出るぞ』という意思だったのではないでしょうか。布陣変更は更に前掛かりになるための第2作戦。それでも耐えきったマリノス選手たちを大きな声で褒め称えたいです。

 さて、これで5連勝。他会場の結果もあって首位に立つことができました。「そこの自分!次に東京と鹿島の結果がああなって、うちが勝つと…とかごちゃごちゃ考えない!」と自分を強く戒めたいと思います。「他がどうであれ、残り試合2勝すると優勝。それ以外はない!」このくらい極端に考え、1試合ずつを大事に見守っていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?