見出し画像

【2020 J1 第8節】ベガルタ仙台vs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 前節は悔しい敗戦でした。どうもメンタル面で戦えていないように思います。今度こそ失った自信を取り戻したい!そんな思いで挑んだ仙台戦。裸の王様がユアスタに乗り込みました。互いに確固たるスタイルを持つチームのぶつかり合い。その試合を振り返っていきましょう。

2.スタメン

スタメン

■ベガルタ仙台

4-3-3の布陣
・アピアタウィアがJリーグデビュー
・吉野が中盤に入る

■横浜F・マリノス

4-2-1-3の布陣
・松原がセンターバックで先発
・渓太移籍後の左ウイングには仙頭が入る

3.前半に仙台が敷いた守備

■仙台の基本守備方法

仙台前半の守備

センターサークル付近で待ち構える
・センターバックへのバックパスを合図にプレスを開始するが比較的緩め
・相手中盤のは自身の中盤3人で捕まえる
・両翼はサイドバックを見る

 仙台は、試合開始直後から激しく寄せてきました。「やっぱりそうくるか!」と思いましたが、その後はセンターサークル付近で待ち構えるようになります。これは妄想絵日記の内容と異なっていました。ちょっと意外でしたね。

 両翼はサンドバックを見る。中盤に関しては、構えたところに入ってきた相手を捕まえ、対象が決まったらどこまでもついていく。全体としてマンツーマン気味の対応でした。

 最前線にいる長沢はボランチを背中で消す。相手センターバックにボールが入ったら寄せますが、そこまで積極的ではない。そのため、畠中や松原は比較的プレッシャーが緩い状態でボールを持つことができました。

 前線6人で相手7人を見ること。そして、最後方に落ち着きができたことで、こちらがボールを握る時間が多くなります。ここが今までの試合と大きく異なる点でした。

■プレスがかかるときとかからないとき

仙台前半の守備抜けたか

 相手のバックパスに長沢がプレス開始のスイッチを入れる。それに応じて関口もセンターバックへ寄せる。このとき、近場のパスコースを全て塞げていた場合は、相手に蹴らせることができました。

 しかし、6人で7人に対抗するので、どうしても1人浮いてしまう。この場面では、喜田が長沢と入れ替わることでフリーになっています。

 この数的優位を活かせる場面が多かった。また、これだけ時間と空間に余裕があれば、畠中や松原から良質なパスが供給できる。前半優位に進められた要因はこのあたりでしょう。

4.エジガルフォローの是非

エジガル釣り

【POINT】
 エジガルが空けたスペースを活用できるかどうか

 この試合、エジガルが仙頭のサイドに流れることがしばしば。このときアピアタウィアは、エジガルを離すわけにはいかないのでついていきます。しかし、そうすると平岡との間が広がってしまう。ここにティーラトンが入り、決定機を作り出すことに成功。仙台はサイドバックのインナーラップを捕まえきれていませんでしたよね。

 しかし、このように空けた箇所を使えない場合は、ただ人がいなくなるだけになります。仙頭と2人でサイドを崩せたとしても、これでは最後にシュートを撃つ人がいません。

 仙頭は特別なスピードがないため、ウイングの位置から個人で打開するタイプではない。それがわかっているエジガルだからこそ、このようなことになったのでしょう。

 このやり方は是非が分かれるかと思いますが、監督コメントを見ると、ボスはよく思わなかったのでしょう。エジガルには中央にいてもらいたい。だからこそスピードのある大津投入だったのではないでしょうか。主語も "自分たち" になっていますしね。相手ウイングや中盤が戻る前に仕留めたかったのでしょう。

5.後半から守り方を変えた仙台

■後半序盤の守り方

仙台後半の守備

【POINT】
 後半開始直後からセンターバックにまで圧力をかけるようになる

 後半になると激しさが一変します。今度はセンターバックまで激しく寄せてくるではありませんか。これに連動して後ろも臆することなく人を捕まえる。

 こうされると今までの試合と似たような構図に。前半ほどボール保持が安定せず、ロストすることも。危ないシーンも何回かありました。

 ただ、これは長くは続きませんでした。後半60分にもなると前半のような形に落ち着いてしまいます。これは、前半に両ウイングが走らされたからではないでしょうか。飲水タイム後、こちらのサイドバックに対抗するためプレスバックを強化。また、中盤はずっと相手を捕まえていたので疲弊している。

 木山監督としては、前半は省エネで守り、後半から圧力を高めてゴールを狙うプランだったのだと思います。監督コメントからも、前半の守り方はよかったと言っていますしね。しかし、ジャーメインが負傷交代してしまうほど、前線が消耗していたのは計算外だったのでしょう。

 このあと試合はオープンな展開に。互いに大きなチャンスが生まれることになりました。

■前後半の違いをパスマップから見てみよう

パスマップ図

・前半は両センターバックと中盤を中心に中央でボールを回せている
・後半は外回りのパスが増えている。特に左サイドは顕著

 前半のパスマップはセンターバックに余裕があったことを象徴しているでしょう。彼らから多くのパスが出ていますし、中央での展開も目立ちます。外回りになっていないことからも、相手のプレスをかいくぐれていたことが伺えます。

 しかし、後半になると一変。中央へのパスが減少し、外回りの様相に。特にティーラトンに多くのボールが集まります。彼から大津へのパスが多いことが、苦戦を物語っているでしょう。圧力をかけられたときはまだ厳しいようです。

6.スタッツ

マッチレポート - J1レポート note用-1

■sofascore

■SPAIA

■トラッキングデータ

7.おわりに

 運良くこちらが勝った試合だと思います。オープンになってから決定機は互いにありましたし、扇原のプレーはVARがあればPKになっていたかもしれません。非常に苦しい試合でした。

 省エネで入った相手。それを圧倒した前半。ここで決め切るべきでした。エジガルがサイドに流れることだったり、選手が密集することもそう。崩しに人数をかけすぎて肝心のゴール前に人がいない。または、そこに人が揃うまで時間がかかる。選手交代からも、ボスの理想は崩しからフィニッシュまで手早く済ませることでしょう。エリキや仲川がいないなかそれをどうやるか。これは新しい宿題でしょう。

 それでも、相手のプレスに臆することなく、攻撃的な立ち位置を取り続けた選手たち。積極性が出てきたのは、メンタルが回復傾向にあると言えるはず。自分は何よりこれが一番嬉しかったです。それを自信に変えるためにも勝利が必要だった。この試合勝てたことは非常によかった!これを機に、また自信を持ってアタッキングフットボールに臨んでほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?