マガジンのカバー画像

会計・簿記入門

12
運営しているクリエイター

#会計学

【第8回 会計入門】BS、PL、CFの基本要素と経営

<講義からの学び>
①キャッシュ・フロー計算書:損益にとらわれない資金の動きを示す表
営業活動によるC/F⇒本業のもうけに関連するもの
投資活動によるC/F⇒事業投資や設備投資に関連するもの
財務活動によるC/F⇒株主や金融機関などとの貸し借り
※現金同等物:3か月以内に現金化できる金融商品のこと
②資金繰表:場合によっては日毎に見ないといけない
⇒売掛金回収より給与支払いが早く来る場合など、一時

もっとみる

【第7回 会計入門】専門家との付き合い方と注意点

<講義からの学び>
■付き合う可能性のある専門家
①税理士:税務申告の専門家。一口に税務といってもその人ごとに専門分野が違う。ステージ、目的に応じて、適切な人に依頼をする必要がある。6万人中3万人が国税、税務署OB。
②公認会計士:会計監査の専門家。上場会社、大会社(資本金5億円以上ないし負債総額200億円以上)は法定監査を受ける必要がある。公認会計士は税理士登録が可能。
③弁護士:法律のプロ

もっとみる

【第6回 会計入門】スタートアップ時は、経営者は何でもする

<講義からの学び>
①復習:
■消耗品、一括償却資産、固定資産の判断は以下の基準で行う
1.使用可能期間(基準:1年以上使用するか否か)
2.金額(基準:10万円)
■総資産は他人資本が増えても増える。他人資本と自己資本の割合を見ることも重要
②会社に「勤める」ことと「起業する」こと
■会社に勤めること:経費精算を担当者に頼める、健康保険に入ってくれる、仕事が供給される、給料がもらえる…など実は恵

もっとみる

【第5回 会計入門】営業、販売、請求、回収業務を行う

<講義からの学び>
①復習:
・納品しても検収してOKをもらうまでは売上計上できない
・他人資本(負債)が増えれば、BSのボリュームも増える
②重要事項:
・営業⇒マーケティング⇒受注のステップ:契約書には万が一の時にどう対処するかが書かれる。相手が大きな会社であれば(トラブルを含めた)経験が豊富。きちんと理解したうえで契約締結しないと不利な契約を結ばされる可能性があるのできちんとリスクを把握する

もっとみる