マガジンのカバー画像

敬慕する人

94
いつもお邪魔している皆様の記事から、わたしが特に思い入れのあるものを集めさせていただきました。 プロの方々も惜しみなくその作品を公開してくださるというこの環境が奇跡です。ありが…
運営しているクリエイター

#毎日note

あめにうたえば。

雨なのに、とても晴れやかな気分。 いままで、ずっと袋小路にいた気がする。 ・・・ 朝起きる。 歯を磨く。 今日は一般ごみの日。 つば付きの帽子をかぶって、 防水仕様のジャンパーを羽織る。 口を結んだ、市指定のゴミ袋を両手に持つ。 ネコが、行かないで、と足元にすり寄る。 すぐ戻るからね、とその頭をなでる。 玄関を開けると、わずかだった雨音が広がる。 ビタビタと地面を打ち付ける雨粒。 それをさえぎって、歩く。 両手に抱えたビニールを、ゴミ収集用の網棚に

誠実を考える。

突然ですが「この文章を書き始める」ということが、そもそも誠実ではありません。 「私は誠実について誠実に考えたんだよ!」って世界の中心で愛ならぬ誠実を叫ぶようなものなのです。 いうなれば煩悩の一種をひけらかす行為。大仏様の螺髪を切り取って渋谷のスクランブル交差点の真ん中で掲げるような真似なのかも? 最近、血の通った言葉を話せているか、聞けているかどうか自問自答する機会があった。 私はよく、都合の良い言葉を選び、相手を不安にさせない言葉を選び、それで相手を慮った気持ちに浸

1億総“投げ銭”社会へ

vol.101 今朝、noteにアクセスすると嬉しいお知らせが😊 note仲間であり、リアル仲間でもあるちびこさんが【5月のふりかえり - noteのリレー投稿がたくさんのスキを導いてくれました!】という記事で、私の【そこに “やりたい” はあるのか?】という記事をご紹介してくださっていたのです〜 …でも、あれ待てよ…? …この記事、前もご紹介していただいていなかったっけ…? と思い、ちびこさんの記事を読み進めていくと〜、何と! 前回ご紹介してくださった【心から燃

私は、誰かのおかげ

column vol.1212 先日、ある尊敬する方から「人の上に立たせていただいている人は諸法無我の精神が大切」ということを教えてもらいました。 諸法無我とは、全ての存在や事象は独立した永続的な自我を持たないという意味。 つまり、私という存在は様々な関係や要因、条件、恩恵などから成り立っているということです。 この話を聞いて、以前、当社の勉強会に登壇いただいた薄井シンシアさんも同じようなことをメディアのインタビューで仰っていたことを思い出しました。 〈8760 /