見出し画像

いろいろわかるとかわるかもね

ちょっと興味があって、
ニュースを読み進めていると、
「ここからは有料。メンバーシップ限定」
と、
朝日新聞のデジタルとかで出てくる。

ここでもちろん立ち止まる。

有料かぁ・・・どうしよっかな?
まぁ、いいか。
そこまで興味ないし。

いや、この先の記事は気になるぞ?
安倍元首相が撃たれて、
そしてどうなったんだ?

*************

「お金を払う」ってことを
考える。

ニュースでしょ?

社会一般に知らせないといけないことを、
どうしてお金払った人にだけ提供するの?

なんでそこに僕らはお金を払うの?

その記事に
価値があると予測するから
お金を払うの?

その朝日新聞が提供する情報には
価値があると想うの?

その朝日新聞から提供された記事を見て
何か利を得られそうだから買うのかな?

そこで朝日新聞にお金を渡すということは
朝日新聞を支持し、
今後とも大いなる活躍を期待します。
っていう
意思表示でもあるよね。

有料記事を購入するということは
その偏った朝日新聞の情報を
支持する意思表示。
価値があると想うわけだ。

*************

何で、誰もが知るべき情報を
お金払った人にだけ提供するのか疑問だ。

そしてまた逆も然り。

「号外!」
と言って、無料で
「誰かが誰かを襲撃して、
どの国とどの国が戦争を始めました」
などという記事を、
集めた資金を支出して、
世の中の人に配れば
「そういうもの」
として、世界は動いてしまう。

そう動いてきた。

*************

マスコミへの信頼が薄れてきた今だからこそ
こんなことを考えたり、
共有できる想いになり得るかもしれないけど、
こんな気持ちを起点に、
僕や、僕らが、
何を有料として
お金をいただけるのか。
収益を得て生活をしていくのか。
価値を付けて提供できるのか。

いろいろ考えることになる。

そもそも
有料にしたコンテンツに
価値はあるのか?

「価値」と今まで思われてきたことに
本当に価値があるのか?

誰にとっての価値?

いろいろだ。

*************

例えば
noteの記事を有料にしてみようと考える。

メンバーシップ制にして、
サブスク会員だけに、
価値のある文章を提供する。

買ってもらえるだけの
価値のある記事を書こうと努力する。
多くの人、もしくは
ニッチな「ターゲット」に向けて
買いたくなるような
記事の書き方をする。

これは
「買ってもらえるだけの
価値のある音楽を創る」
ということと置き換えても
同じ。

ちゃんと聴けるように、
読めるように、
整えなければならない。

既存の概念に
収まる表現をしないと
伝わらない。

*************

買い手の気持ちになっても
考えてみる。

この人が提供する情報には
世の中では隠された
本当の価値ある情報を
提供してくれるのではないだろうか?

この人の言葉、表現、
いいよなぁ・・・わかるなぁ
好きだな。

応援して、
もっと活躍してほしいから
買おう。

*************

いろいろあるけど
僕自身も
それらを買えるだけ
売れていないと
買えないよね。

自分、そこまで売れている?
その納得する「自分」で売れている?
納得してない「自分」を売ってない?

納得できない「仕事」に
自分を売ったり、
納得できない「対価」で
自分を売ったり。

*************

納得できない「自分」に
価値が生じてしまう時ほど
辛いときはないよね。

買ってもらうために
納得できない「自分」を売る。

買ってもらうために
出来もしない苦手な装いを創る。

そして、
整えられた規格に収まった
安心安全と謳われた
様々な規制をクリアしてもなお
価格を下げても利潤をあげられる
値段設定という努力を注いだクオリティの
商品を買う。

*************

「お金」という
人類が生み出したツールは
今(も昔も)、
有効に機能しているのでしょうか?

僕自身は(僕自身という存在がね)
あまり有効に機能していないような氣が
しています。

だから「売ろう」と考えると
よそよそしくなっちゃう。

何か買おうとしても、
二の足を踏んでしまう。

お金払って「価値」を求めてしまうのは
僕ひとりの世界観なのかもしれない。

でも、
デフレ期は、
モノの値段が下がって、
お金の価値が上がる。
と社会の授業で習ったから、
今の日本の現状の感情なのかもしれない。

お金がそのモノの価値を示す数字。
無邪気に信じて、
カネ次第で
どうにでもなると思い続けられるほど、
どうにもならずに時が流れ、
それでもどうにかなってきたので、
もう少しこれからも
僕らは「心」を眺めながら
生きていってみたら、
いろいろわかるかもね。

いろいろかわるかもね。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,613件

うたが、音が、言葉が、 もし心に響いてくれたなら サポートいただけたら嬉しいです。