見出し画像

転職日記。適性検査が最悪な結果だったので逐一突っ込む④

 どうも。昨日に引き続き掃除をした結果ジャケットが見つかり明日のWeb面接で使える!と思ったもののスラックスが見つかっていなくて大丈夫なのか心配な、ひらりんです!

 普段はデジタル人材育成支援事業の記事を書いていますが、昨日に引き続き適性検査に突っ込んでいく記事でございます。今回は、「どういうことに意欲・ヤル気をだすか」という部分のため、職に対する適性が見えてきそうですね!
ちなみに第一回は(転職日記。適性検査が最悪な結果だったので逐一突っ込む①|ひらりん|note)、第二回は(転職日記。適性検査が最悪な結果だったので逐一突っ込む②|ひらりん|note)、第三回は(転職日記。適性検査が最悪な結果だったので逐一突っ込む③|ひらりん|note)となっております。


どういうことに意欲・ヤル気をだすかのグラフ

 全体を見ても41~62とあまり大きく平均から外れている数値が無い地味なグラフになっていますが、今回も一項目ずつ見ていきましょう!画像を見直さなくても済むように各項目の後ろに指数も書いておきます。

 達成要求(52)→思ったより低いです。私は結構達成感で生きているような気がしているんですよね。ゲームが幼いころから好きなのですが、それって達成感が得られるためじゃないかと思っているのです。レベルが上がった、ボスを倒した、スキルレベルを上げたなど、様々な達成できる指標がゲームにはあり、それが爽快感につながっているでしょうから。現実的に考えても、洗い物が終わったとか、洗濯物を干し終えたとか、そういう時に幸せを感じることが多いように思います。個人的には65くらいあってもいいんじゃないかなぁ。ただ、安定したものを望む場合低くなるらしいので、安定志向も持ち合わせている私とは妥当?
 親和欲求(62)→前回協調性が40と低い数値だったのに、これが高いのはなんなのでしょうか。ほかの人を認めようとしないのに、自分は認められたいということ?なんとわがままなことでしょう。前の記事でも書いた通り、助け合いたい気持ちは強く、協力し合いたい気持ちはあるし、ぎすぎすしているよりは私的な悩み事も話せるような関係を職場の人とは築きたいとは思っています。ただ、成績は競う合うようなことが若干あってもいいのかなとは思うんですけどね。
 求知欲求(54)→これも思ったより低いです。知識欲はあるし、現在の環境に満足せず、より効率よく仕事を進められるようにしたいタイプだとは思うのですが。ただ、流行に迎合しなかったり、アプリをどんどんダウンロードするようなタイプではないかなとは思うし、これはそこそこ妥当……?あと、どんな新技術に興味があるか聞かれても答えられるようなことがあまりない気がします。
 顕示欲求(55)→これはそこそこ妥当な気がしますが、もう少し高くてもいいかも。何か合格したとか、うまくいったとかそういったことは広く知らしめたくなるタイプです。褒められたいし、認められたいのかも。それって前回出てきた自己信頼性の低さにもつながると思うのですよね。普段の自分をあまり信頼出来ていないからこそ、うまくできたときには他人からも褒められたいという欲求があるのではないかと。「環境の中で実力を発揮し~」と書いてありますが、その場にいるからにはしっかり力を発揮していきたいです。機会を生かせないのはもったいないですから。でも他の人が頑張っていたら自分がしゃしゃり出ることはないかなとは思うタイプでもあるかも。
 秩序欲求(41)→秩序欲求とは何ぞやと思ったのですが、規則通りに動いたり真面目や頑固な人が高くなる数値らしいです。目的が達成できれば手順は多少雑でもいいかなとは思うことがあるのでそういう意味では低いのは納得かな……?低い方が柔軟性があったり、他者と協調できるとか。でも前回協調性は40と低かったですね……人とは仲良くできないし、手順は逸脱する知って考えるとひでぇな。
 物質的欲望(47)→物欲はない方だと思っているので、思ったよりは高いです。ただ、最近は結局金銭的報酬が長期的な心の安定につながるのではないかと思うので、少しはあるのかなと。あとは誰かにプレゼントしたり、奢ったりそういうのができる大人でいたいなとも。
 危機耐性(42)→思ったより低いです。災害が起きても大丈夫なように食料を備蓄したり、何かイレギュラーが起きたときに対応するのとかもちょっと楽しみなタイプなのになと。
 自律欲求(52)→思ったより低いです。他人に頼らず、自分だけで生きていけたらいいのにと思いますから。ただ、自分だけで全てをやらないといけないフリーランスは大変そうだから会社に所属していたいとか、結局自分だけではどうにもならないよなという諦観の気持ちはあります。前回感情安定性が41と低かったですが、そういう意味でも自分だけでメンタルを復活させたいという気も大いにあります。
 支配欲求(56)→誰からも支配されず、誰も支配しないような生き方をしたいのですが少し高いですね。秩序欲求の低さからも窺える通り、好きなやり方をしたい一方で、指示されることだけしていられたら楽で良いのにとも思うからそういう面が出たのでしょうか。結局は私は無能で誰か有能な人の指示に従うのが良いのだろうとも思ってしまいますからね。言うことを聞いてもらえず仕事が滞るのは嫌だからそういう意味では、支配したさはあるかもしれません。
 勤労意欲(50)→低くでるかと思いましたがどまんなか。仕事をやりがいと感じていくらでもしたくなるタイプではありますが、一方で仕事が人生のすべてになるのは嫌なのでうまく打ち消しあったのかもしれません。ちなみに私が仕事を好きでも、他の人はそうではないかもしれないとわかっているので、他の人が苦しむようであれば私が仕事を巻き取りたくなるようなタイプではあります。

 それぞれの項目に対しては以上!と、ここまで書くのに1時間近くかかっていてげんなり……

 総評みたいな部分も見ていくと、「対人関係が気になる」系統の欲求群が一番強いとな。職場の皆が心地よく働ける環境づくりはしていきたいとは思うけれど、人の目を気にしないタイプな気がするのだけどなぁ。
 続いて「人より優位に立ちたい」……能力を身に着けたり、他の人ができないようなことをしたいという意味ではそうですが、自分一人が抜き出たいわけではなく、他の人の良いところを見つけて生かせるようにしていきたいタイプです。適材適所を大事にしたい。顕示欲求もある訳だし合っているのかな。
 「増やしたい、減らしたくない」には淡泊っていうのは、「増やそうと思わない、減らしてもいい」ということでしょうか。能力を身につけたいし、お金も増やしたいし、人脈も広げたいけどなぁ。ただ、リスクはある程度覚悟すべきだろうと思っているので、減らしてもいいはある程度納得がいくかなと。

 ということで、4回目の今回で、やっと一枚目が終わりました。二枚目も引き続き土日にでも書いていこうかとは思いますが、あまり細かい内容はないから、2回くらいで終わるかも……?筆が乗ってしまえば3回になる可能性もあるかもといった程度です。

 合計で書くのに1時間くらいかかってしまいましたが、明日の面接対策が十分に済んでいるとは言えません……私は何故うっかりゲーム配信を4時間半もしてしまったんや……コメントが盛り上がったのがいけないんや(他責思考)
 明日がこの転職活動における最初の面接らしい面接なのですが、その上に第一志望です。落ちる気しかしない!と思うけど、この方が私としては挑みやすいですね。ただこのメンタリティってやはりよくないんだろうなと思います。ダメで元々みたいな感じじゃないと気楽に挑めないみたいな。ポジティブに捉えるなら困難な方が挑みやすいとも捉えることはできるのかもしれないけど。

 応援してくださる方はスキとかフォローとかしてもらえると嬉しいです(/・ω・)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?