見出し画像

いまこそ国産の食品を食べ、食糧自給率を高めるべき

ドル円の為替レートが1ドル148円代を突破し、32年ぶりの円安水準となっています。
高いインフレ率と好調な雇用を背景にアメリカでは今後も利上げが進むことが予想される一方で、日銀は今後も大規模な金融緩和を続ける姿勢を崩していません。日米の金融政策の方向性の違いから、今後も更なる円安が進む可能性があります。

円安の影響でエネルギーとともに値上げラッシュが続いているのが食品です。
長年デフレが続いていたことで小売価格はなかなか上がりませんでしたが、いよいよスーパーの店頭価格も目に見えて上がってきました。先日ディスカウントストアで以前は198円だった食用油が398円になっており妻も衝撃を受けていました。
為替だけでなく、米国で農産物の輸送に使うバージ(はしけ船)の運賃が最高値を付けたり、様々な要因でコストが上昇しており、当面この流れは続くことが予想されます。

11月17日に解禁されるボジョレーヌーボーの価格も今年は大幅に上がり、商品によっては2倍以上になります。フルボトル(750ml)だと価格は4000円を超え、気軽に解禁を祝える価格ではなくなってきました。

このような輸入品が高騰しているなか、日本人はもっと意識して国産食品を食べるべきだと思います。元々国産の食品は高いという印象がありましたが、前述のように輸入品はますます高騰していきます。品質の割に高いと言われていた国産ワインも4000円も出せばそれなりに良いワインを購入することができます。
安全性に疑問を持ち、温暖化ガスを排出させて遠い異国から運んでくるよりも、安心安全で輸送にエネルギーも使わない国産食品にもっと目を向けるべきだと思います。

日本の食糧自給率は令和3年度で38%(カロリーベース)と昭和40年度の半分近くまで落ち込んでいます。

出典:農林水産省

ロシアのウクライナ侵攻は食糧の供給にも影響を与えました。人口が増加し、世界の食糧需要が増加することは間違いありません。食糧の安全保障の観点からも一定の自給率を維持しておく必要性を感じます。国産食品の消費が増えれば生産も増加し、コストも低下します。

ロシアのウクライナ侵攻や歴史的な円安などで、国産食品を見直す機運が高まっていると感じます。是非、今こそ国産食品に目を向けていきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?